![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323149 |
10/3 言葉でリズムアンサンブル発表会 4年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 八ヶ岳観光大使になろう 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは緊張しながらも、友達やおうちの方々へ頑張って発表していました。この後、4年生と6年生にも発表します。こちらも頑張って発表しましょう。 10/3 お弁当 3年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分の好きな食品を作るために白い紙粘土に絵の具を上手に混ぜて色付けしたもので作っています。美味しそうなお弁当を作ろうと頑張っています。どんなお弁当になるのか楽しみです。 10/3 なかまのことばとかん字 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に書かれている言葉をみんなで学習した後、自分たちで仲間の言葉を探しました。「さかな」の仲間探しでは、難しい魚の名前も出てきました。勉強になりました。 10/3 お月見カード 1年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜公開だったので、子どもたちのおうちの方々も参観にいらしてくださり、折り紙を折るなどカードづくりを手伝っていただきました。ありがとうございました。 10/3 ひじき菜飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ごま小魚】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリウオ科の魚で、生の時には「きゅうり」のような匂いがしますが、加熱すると匂いは消えてしまいます。レジャーでワカサギ釣りを楽しむ人も多く、ドーム船釣りや氷上釣り、ボート釣りなどがあります。「わかさぎ」は丸ごと食べられるので、カルシウムがしっかりとれます。またビタミンAやビタミンB12もふくまれています。今日はカルシウムたっぷりこんだてです。よくかんで食べて丈夫な骨をつくりましょうね♪ 10/3 10月![]() ![]() 9月は暑い日が続き、校庭での体育や休み時間の遊びが中止になることが多かった。先週も気温が30度を超える日があったが、湿度が低く外での活動を中止することはなくなった。8月に出た長期予報では、今年は10月まで暑い日が続くという予報であった。引き続き熱中症には十分気を付けてはいきたい。しかし、朝晩の涼しさには秋を感じる日が増えてきている。そんな日が続くことも願っている。 学校では10月前半は外遊び旬間、後半は読書旬間がある。子どもたちには、運動にも親しみ読書にも親しむ1カ月にしてほしい。また、子どもたちが楽しみにしている青少対行事の「楽縁祭」が10月21日(土)にある。コロナ禍で中止になっていたが昨年度形を変えて再開し、今年度は、コロナ禍前の内容も復活するようである。私も楽しみである。 季節の変わり目で子どもたちの体調も気になる時期である。各ご家庭でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていただきた。ご協力をよろしくお願いしたい。 9/30 Change! 6年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と交流したことを生かして曲の意味をよく考えて合唱に生かしていきましょう。 9/30 八ヶ岳観光大使になろう 5年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は最終リハーサルをしました。廊下で発表して先生にアドバイスをいただいたり、教室内で練習したり資料を訂正したりしていました。公開で発表するので緊張すると話している子もいましたが、頑張って発表してくれることでしょう。 9/30 東京都の伝統や文化 4年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは端末で調べて、それを東京都の白磁図に書き込んでいきました。いろいろな場所に文化財などがあることが分かりました。これから詳しく学習していきます。楽しみですね。 9/30 会話の練習 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、一人一人で3日間で何をするかも考えて持っていくものを考え端末に入力しました。その後、それをグループで共有して、三日間ですることを決めました。次回は持っていくものを決めていきます。いい話し合いができるといいですね。 9/30 ひらがなマスター 2年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントには「あ」から始まって1枚に12文字のひらがなが練習できるようになっています。子どもたちは、その1文字1文字を丁寧に練習しました。プリントは全部で4枚ありましたが、最後までとても集中して取り組んでいました。 9/30 たからさがし 1年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探すグループの子どもたちは、最初はそれぞれ探したいところを探していましたが、だんだん何人かで協力して探すようにもなりました。隠す方も探す方もとても楽しみながら活動していました。 9/30 ししゅう けやき3〜6年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は先生にやり方を教えていただきながら進めていましたが、やり方が分かると自分でどんどん縫い進めていました。一針一針丁寧に縫っていました。頑張って完成させましょう。 9/30 和風カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【和風カレーライス】カレーの本場インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを混ぜ合わせて各家庭で作ります。日本で売っているカレー粉は20から30種類のスパイスを使った混合香辛料です。スパイスの働きは食欲をそそるような色づけをしたり、辛味や香りで舌や鼻・胃腸に刺激を与え、食欲を増進させる働きがあります。今日は「けずり節」で「だし」をとって和風の『カレー』を作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてくださいね!疲れた時に『カレー』を食べると元気が出ます。これはカレー粉に使われている香辛料の働きです。今日の『カレー』をしっかり食べて、来週も元気に登校してくださいね! 9/30 親子ふれあい体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、23日(土)の午前中に、本校職員が主催した「親子ふれあい体操」があった。今回は2回目となる。前回の1回目は6月に実施して大変好評であった。今回の参加者の中には、リピーターの親子も何組かいらっしゃった。嬉しいことである。 子どもたちを持ち上げたり抱っこしたり力試しをしたり親子で触れ合いながら楽しく運動遊びをしていた。タオルを使った遊びが子どもたちには大変人気があったようである。また、このふれあい体操が始まる前や終わった後には、子どもたちが自由に遊べるようにボールなどを用意しておくと子どもたちは楽しそうに遊んでいた。幼稚園や保育園と比べると小学校の体育館は広い。そんな広い体育館を十分に満喫していた。 次回は2学期の後半を予定している。その時にも親子で楽しいひと時を過ごしてほしい。 9/29 重さをはかろう けやき1組クラス グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まずはかりの使い方、目盛の読み方を学習しました。その後、実際に重さを量りました。量ったのは1円玉でした。大量の1円玉をはかりに置いて目盛を読んでみました。みんなしっかり測り方を覚えることができました。 9/29 おしろづくり 1年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、先生から「OK」をいただいたら黒のビニルテープを下書きの線通りに貼り付けていきました。この作品がどんな作品になるのか、楽しみにしていてください。 9/29 森のともだち 2年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が友達に助けられた経験も思い出しながら考えを深めることができました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 9/29 品物の産地 3年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはお店で売っている魚のパッケージから産地を探して、日本地図で確認しました。中には、外国産の魚もあったので、その国も地図で探しました。いろいろな都道府県や国々から品物が入ってきていることが分かりました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |