最新更新日:2025/05/14
本日:count up174
昨日:160
総数:136794
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

年頭のご挨拶(学校だより巻頭より)

画像1 画像1
令和6(2024)年も保護者・地域の皆様に学校への一層の参画をいただき、一緒・一体となって、十小の子どもたちを育てます
−保護者・地域の皆様は、十小の子どもたちにとって生き方の「師」です−
                                 
                         校長 山縣 弘典

 新年、あけまして おめでとうございます。本年もよろしくお願い申しあげます。
 先に、この度の令和6年能登半島地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての皆様に心よりお見舞いを申しあげます。また、被災された皆様の生活が一日も早く戻るようお祈り申しあげます。
 今朝の始業式では、子どもたちに「被災された方々に、十小として何かできないだろうか。」と、投げかけました。保護者・地域の皆様にもご協力をいただきながら、学校として今できることを子どもたちと考え、行動に移していきます。また、連日の地震関連の報道等から、本校の子どもたちも不安感を抱くことがあるかと思います。心のケアを第一とし、子ども一人一人へのアンテナも、より一層高く張ってまいります。
                                         
 本日、3学期の始業式を行い、学年の最終学期が始まりました。
 3学期は、次の学年に向けて、6年生は新たなステージに向けて、大切な「助走」の学期になります。
 2学期は、『人も自分も大切にする』ことを基盤として、「学校で学んだことを積極的に日常生活に活かそう」、「当たり前のことを当たり前にできる力を身に付けよう」、「学校のいい空気、いい雰囲気をみんなで働いて創っていこう」をめあてに教育活動を進めてまいりました。
 3学期は、これまでの積み重ねを活かして、学力の向上はもちろんのこと、それを支える「学習意欲のさらなる向上」とともに、「社会性の基盤指導の徹底と日常化」、「好ましい人間関係を築くための「心配り」、「気配り」、「折り合い」を身に付ける」ことを要として、指導や支援を進めていきます。
 さて、昨年も学校経営協議会の皆様、PTAの皆様、青少対の皆様、子どもクラブの皆様、毎日登下校を見守ってくださっている皆様、自治会の皆様、近隣の事業所、大学など多くの皆様に子どもたちや教職員へのご支援をいただきました。本当にありがとうございました。その中において、保護者・地域の皆様等、お一人お一人がお持ちである専門性や特技など、様々な関わりの中から認識させていただき、改めて「十小地域パワー」を強く感じたところです。私自身も、経営、営業、販売促進、人材育成など、保護者・地域の皆様から直接お話をお伺いすることができ、大変勉強になりました。
これからも学校が地域に積極的に飛び込み、様々な関わりをもちながら、『地域』に在る学校として貢献できるよう教職員一同、努めてまいります。
また、今年は、令和7年度に来る「開校60周年」を念頭におきながら、授業や行事において保護者・地域の皆様とコラボレーションできるところ、しなければ充実することができないところは積極的にアプローチをさせていただき、参画していただきながら、子どもたちも、私たち大人も、「共育(きょういく)」、「響育(きょういく)」、「郷育(きょういく)」となる前向きで、あったかい雰囲気ただよう『ふるさとステーション十小』づくりを一層に進めてまいります。
 何卒のご協力とご支援を賜りますようお願い申しあげます。
 本年も皆様にとって幸多き年、実り多き年になりますようお祈り申しあげます。
 改めまして、教職員一同、子どもたちの幸せのために、丁寧かつ、一気呵成の気概と行動力で歩みを進めてまいります。

 上写真は、今朝、本校屋上から見た日の出の様子です。十小の子どもたちは宝、希望の大きな光です。

元気な声が戻ってきました 3学期のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 
 3学期のスタートです。始業式は体育館で行いましたが、8時30分前には全校の子どもたちが集まり、整列もできています。素晴らしいです。

 わたくしからは、新年のごあいさつともに、
1 令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方々に対して心の中で黙とうをしましょう。また、被災されている方々が一刻も早く普段の生活に戻ることができるよう応援しよう。十小として何かできることはないかをみんなで考えて、実行しよう。
 今、当たり前のように生活できていますが、その当たり前は当たり前ではないことをしっかり心に留めて、感謝しながら生活しよう。
2 3学期は、ホップ、ステップ、ジャンプのステージの中の「ジャンプ」です。ジャンプとともに、次の学年の「準備」をする学期です。一日一日を大切に、前向きな学校、人も自分も大切にする学校、あったかい学校をみんなで創ろう。
3 連日、地震に関するニュースが流れています。みなさんもそのニュースなどを見て不安になることがあるかもしれません。モヤモヤするかもしれません。そのようなときは我慢をせずに、大人、先生、副校長先生、校長先生に気軽に相談してください。

と話をしました。

 始業式も6年生のピアノ伴奏による校歌を皆で斉唱しました。

 今学期もよろしくお願いいたします。(校長)

十小だより1月号(学校だより)をアップしました

十小だより1月号(学校だより)をアップしました。
新着配布文書をご覧ください。

小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

<と き>
令和6年1月13日(土) 午前9時から午後4時30分まで

<電話番号>
小平市教育相談室 042(343)9411

10小の仕事始め おはようございます

 おはようございます。

 先に、令和6年能登半島沖地震により犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申しあげます。また、被災されました方々に心よりお見舞いを申しあげますとともに、一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申しあげます。
 3学期の始業の日から、被災されている皆様に向けて10小として今できることを子どもたちや教職員と考え、地域の皆様、保護者の皆様にご協力を賜りながら行動できればと考えています。

 改めまして、令和6年の新年にあたり本年もよろしくお願い申しあげます。

 今朝は、数人の教職員とともに、元日発生した地震による校舎内外への影響がないかを見回りました。特に異常はみられなかったものの、1月9日の始業式に向けて日々の点検や環境整備を進めていきます。

 10小に通う皆さん、お元気ですか?

 今は静かな校舎です。さびしい感じです。早く9日にならないかなぁと、校長先生は心待ちにしています。体調に気を付けて、また交通事故など安全に十分に気を付けて残りの冬休みを充実したものにしてください。
 
 (校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年もお世話になりました 新たな年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
本日、本校は閉庁日です。教職員はお休みをいただいています。
新たな年を迎えるため、昨日まで教職員は、職員室や教室などの清掃、整頓を進めました。玄関と南門掲示板には日本の伝統文化であるお正月の飾りをおきました。

今年もお世話になりました。
新たな年もよろしくお願い申し上げます。

来る年も本校の子どもたち、地域の皆様、保護者の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

10小教職員一同

学校支援ボランティアの皆様 本年もお世話になりました。

画像1 画像1
 今日は、学校支援ボランティアの方に、子どもたちが体育の授業などで使うビブスの洗濯をしていただきました。何十枚とあるビブスを午前中いっぱいかけて洗濯をしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございます。
 そして、広い家庭科室いっぱいに、1枚1枚きれいになったビブスを干していただきました。家庭科室に多くのビブスが干してあり、壮観です。乾かせる場所も限られていますので、乾かし方にも工夫が必要です。子どもたちのために、お心遣いいただき、ありがとうございました。
 本年も学校支援ボランティアの皆様には多くの場面で大変お世話になりました。ありがとうございました。(副校長)

冬休み 中庭清掃

 地域の皆様・保護者の皆様と協力して中庭の清掃を行いました。
 寒空の中での作業でしたが、体を動かしていると、身体も心もポカポカしてきました。落ち葉や土埃で汚れていた中庭がとってもきれいになりました。
 ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終わりに・・・ありがとうございました

     2学期もご支援、ご協力ありがとうございました!!
   新たな年、令和6(2024)年も素晴らしい年になりますように

 本日、2学期の終業式を行い、今学期が終わりました。
 学校は「年度」 を区切りとして教育活動を進めていますが、「年」の節目も大切です。 節目、節目を大切にして、子どもたちとともに、今年はどのような年だったか、特に、これから来る新しい年を、自分自身どのような年にしたいかなど、朝の会や帰りの会、特別活動などを機会として、がんばり目標を3学期早々子どもたちに聞いたり、書かせたりしたいと考えています。
 是非、ご家庭でも新たな年に、お子様がもつ目標のイメージを会話の中から引き出していただき、前向きな価値付けやお子様が元気モリモリになる言葉かけをお願いします。
 本校のわたくしをはじめ教職員は、至らぬところも多々あったかと思いますが、子どもたちのために日々研鑽に努めてまいりました。新たな年も、私たちや子どもたちをとりまく社会が、急速に、かつ、めまぐるしく変化するに違いありません。その変化にも確固たる心柱をもちつつも、「柔軟かつしなやか」に「迅速かつ丁寧」に正対する十小教職員をめざしてまいります。
 令和6(2024)年も十小に通い、ふるさと十小に住まう子どもたち一人一人を、新たな視点で指導や支援を行うとともに、自己肯定感や有用感、所属感を強くもてるよう、これまでのがんばり、これからのがんばりをしっかり賞賛しながら教育活動を進めてまいります。
 改めまして、今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力、並びに、ご厚情を賜り、本当にありがとうございました。教職員一同、心より厚く御礼申し上げます。
 お子様、保護者の皆様にとって、地域の皆様にとって新たな年も輝かしく、素晴らしい年となりますよう、心よりご祈念申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

                       校長 山縣 弘典
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活指導やタブレット端末の使い方についても全体で確認しました。

2学期終業式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

今朝の8時30分から1時間目の時間を使って終業式を体育館で行いました。

みんな凛としたいい顔をしています。

わたくしからは、

1 みんなのまえむきな行動や気持ちにより、さらに10小がよい学校、よい学年、学級になったことについてたくさんほめました。

2 2学期の生活が安全で安心に過ごすことができたのは、地域・保護者の見守りの方々をはじめ、皆さんに応援してもらったこと、また、先生方や職員の皆さんにいろいろなことを教えてもらったこと、おうちの人にたくさん励ましてもらったこと、身近な学年・学級のみんなに応援や助けてもらったこと、自分自身が自分を大切にできたからこそです。「礼」を尽くすという意味で「ありがとう」をしっかり言いましょう。

3 来る新しい年もみんなと一緒に素晴らしい学校を創りたい。力を合わせて頑張ろう。
よいお年を迎えてください。今年もありがとう。

 1年生と4年生の代表の言葉や校歌の6年生のピアノ演奏も大変立派でした。

 
 10小の子どもたちは素晴らしい宝です。(校長)


12月22日の給食です

今日の給食です。2学期最後の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間もイベント盛りだくさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は特に休み時間のイベントが盛りだくさんです。他学年交流会(歌、ドラム、お笑い、マジック、謎解きなど)や飼育委員会の動物ふれあい、軽音クラブの発表など、子どもたちによる主体的な取組が展開されています。
 発表したいとか、○○してみたいなど子どもたち同士で高めあえる、磨き合える、ふれあえる取組は、当初の計画に関係なく「トライ」してみることが大切であると考えています。 
 子どもたちに聞いてみると今年はこういった子どもたちイベントが多いそうです。(校長)

12月21日の給食です

今日の給食です。明日はクリスマスセレクト給食で、2学期の給食が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少対10小地区「もちつき・まゆだま作り」1月13日に4年ぶり開催

 本日、青少対10小地区「もちつき・まゆだま作り」のお知らせプリントを配布します。「もちつき・まゆだま作り」は4年ぶりの開催です。10小地区で歴史あるこのイベントがコロナ禍により4年間できませんでしたので地域の皆さんも待ちに待った取組になります。
 新春の令和6年1月13日、子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さんが学校で集う盛大なイベントになるようご参加をお待ちしています。参加申し込み票を担任までご提出ください。
 10小が「地域のキーステーション」として、皆様の「よりどころ」となるよう校長として努めてまいります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさかたの・・・

 今週は2学期の頑張りを終業式の日に子どもたちに渡す通知表「わかたけ」の最終点検により、校長室での仕事が多くなり、子どもたちの様子を見ることが短時間になってしまっています。今朝の大なわ集会のあとの1時間目、4年生の教室から百人一首の読み上げが聞こえてきます。教室に行ってみると子どもたちはあちこちにいって、「どこどこ」と言いながら、札を探しています。
 私が担任をしていたころは、担任が読み上げをしていましたが、今はタブレット端末を活用して、プロが読んでいます。一層、子どもたちはその気になります。時代は変わりました。しかし、百人一首は、お正月と日本の伝統文化を感じる、今も昔も変わらないいい学習です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

10小大なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

久しぶりに校庭に全校児童が集合しての「大なわ集会」です。学級ごとに大なわ跳びを3分間×2回してベスト回数を競うものです。

みんな声をかけあって跳んでいます。

結果は、今日のお昼の放送で発表です。(校長)

4年生 「冬の楽しみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、冬の行事に関する言葉を入れたカルタ作りをしました。ユニークな作品ばかりで、絵で上手に読み札を表すことができました。
今日は、そのカルタを使って、グループみんなでカルタ取りをしました。みんな楽しく、和やかに取り組んでいました。

代表委員会企画「十小祭」三日目

本日は体育館で縁日、多目的室で謎解きでした。
謎解きでは、ヒントを基に犯人を見つける謎が用意されていてとても面白かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 くらしの安全

3年生社会ではくらしの安全について学習しています。火事へのそなえとして学校にある設備を実際に確認しながら学習しました。消火器、火災報知器、消火栓、防火扉、防火シャッターが色々な場所にあることを知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561