![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136802 |
6年 社会科見学 下校しています。ありがとうございました。![]() ![]() 6年社会科見学 東八道路から府中街道へ
只今15時20分です。もうすぐ東八道路から府中街道に入ります。到着は予定通りになりそうです。(校長)
6年 社会科見学 これから帰校します![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学 科学技術館 体験学習中![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学 昼食
往路の渋滞から、予定時刻から遅れが少し生じています。科学技術館の見学前の昼食を北の丸公園駐車場、涼しくゆったりシートのバスの中でとっています。(校長)
![]() ![]() 6年 社会科見学 国会議事堂![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科見学![]() ![]() 6年 社会科見学に行ってきます![]() ![]() ![]() ![]() 【9/14の給食】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月は、小平市産のぶどうやなしを提供しています。今日の果物は、小平市内でとれた「かおり」という品種の梨です。少し皮がしっかりとしたおおおぶりの梨です。香りがよく、程よい甘味とみずみずしいのが特徴です。(栄養士) クランクの見通しがよくなりました・・・10小南公園の整備![]() ![]() ![]() ![]() 本日、お忙しいところご支援をいただきました地域の皆様ありがとうございました。(校長) ※レンズが少し曇っていたため、曇り写真になってしまいました。 学び合い、教え合い、共有し合う
各学級の授業の様子を見てみると、本校で大切にしている他の人も自分も大切にすることを柱としながら活動を進めようと努力している教員の姿と、積極的に学ぶ子どもの姿があります。教師からの一方通行、一問一答型の授業スタイルは子どもたちにとってつらい時間です。子どもたちが動いて、関わりながら学ぶことは、相手のよさを知ることにもつながります。本校の学習活動からは、タブレット端末のジャムボード機能を活用して考えの共有化を図ったり、直接に関わり合ったりなど多様な関わり方、学び合い方を試行錯誤しながら展開していることが分かります。学年の実態を踏まえた教科担任制や交換授業の試行もスタッフが進めているところです。子どもたちも関わって、スタッフ同士ももっと関わって学び合い、教え合い、共有し合いながら、十小の子どもたちの学ぶ意欲を高めていきます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブの活動の様子
科学クラブでは、破れない紙の実験をしました。紙に油をぬって水につけると油をぬったところは破れない紙になります。和傘にも使われている仕組みです。紙に油をつけて、水につけるという意外とやったことのない経験に楽しそうに活動をしていました。
![]() ![]() 1年生 交換授業![]() ![]() ![]() ![]() 天気が良くないときの判断から天気がよい時の判断へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症防止のための水分補給や帽子の着用、WGBT基準による運動(活動)の中止など教職員一人一人がアンテナを高く張りながら子どもたちとの関わり・指導・支援を進めています。(校長) 校舎前のビオトープ池では涼しげに過ごすメダカを見ることができます。 5年生の2学期は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 9月も中旬に入りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の全校朝会では、私から、 1 運動会 みんなの声を聞きながら計画を立て、みんなと一緒に、保護者の皆さん、地域の皆さんとも一緒に手作りな運動会を創っていきたい。 2 いじめをなくそう 他の人も自分も大切にすること、また、1学期に取り組んだ「いじめをなくそう・前向きプロジェクト」の2学期版を学級、委員会活動、クラブ活動で考えて、実行してもっといい学校を創ろう 3 熱中症防止 自分の身は自分で守る視点で、帽子をかぶることについて、みんなが気を付けるようになってきました。まだ蒸し暑い日が続き、油断は禁物です。そこで図工の岸上先生に帽子をかぶろうポスターを作ってもらいました。帽子の絵は、岸上先生が心を込めて描いたものです。みんなで熱中症を自分で防止しよう。 ピアノコンクールや新体操大会、水泳大会の表彰もしました。(校長) 台風への対応など1週間ご協力ありがとうございました
台風13号の今後の進路は気になるところですが、本日はその台風への対応など、保護者の皆様、地域の皆様には見守りなど大変お世話になりました。また、ありがとうございました。
夏休み明けの最初の1週間、5日間のフル活動でした。また、天候もこの一週間、めまぐるしく変わり、疲れたり体調を崩したりする子どもたちも多かったと思います。明日明後日と十分に休養をとっていただきたいと思います。教職員もゆっくり休んで、次週に備えます。(校長) ![]() ![]() 避難訓練と防災教育ポータルサイト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 子どもたちの声をエキスとして![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体で共有し、よさを認め合う
朝の時間、4年生の子どもたちが違う学級に訪問して、夏休みの自由研究や工作を鑑賞しています。互いのよさや頑張りを認め合うとてもよいと取組です。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |