![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。
とき 令和6年1月13日(土) 午前9時から午後4時30分まで 電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411 2学期最後の給食![]() ![]() 給食最終日は一足早いクリスマスメニューです。 サラダには、ツリーのような形の「ロマネスコ」という野菜を入れました。 人気のクリスピーチキンは、クラッカーを付けて揚げたのでカリカリで大人気でしたね。 飲み物は、事前に好きな方を選んでもらいました。 いつも「おいしかったよ!」と声をかけてくれて、みなさんありがとうございました。 冬休みもバランスよく食べ、運動をして、3学期にまた元気に会いましょう! 12月25日(月)2学期終業式
12月25日(月)2学期の終業式を行いました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、児童たちは運動会など行事も元気に行うことができました。3学期もどうぞよろしくお願いします。始業式で元気な児童たちに会えることを楽しみにしています。 皆様、良い年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)ポプラ学級クリスマスコンサート(その2)
12月22日(金)3、4限ポプラ学級でクリスマスコンサートを行いました。
大学生の皆さんによる歌や演奏の他、児童たちも一緒に歌ったり、鈴を鳴らしたりして参加しました。バイオリン、フルート、クラリネット、琴など様々な楽器の演奏があり、児童たちは熱心に聞き入っていました。 最後に皆で記念写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)ポプラ学級クリスマスコンサート
12月22日(金)3、4限ポプラ学級でクリスマスコンサートを行いました。
大学生の皆さんによる歌や演奏の他、児童たちも一緒に歌ったり、鈴を鳴らしたりして参加しました。バイオリン、フルート、クラリネット、琴など様々な楽器の演奏があり、児童たちは熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)3年1組と1年生が合同で体育を行いました。(その2)
3年1組と1年生の合同での体育。相互に対面のあいさつの後、全体で鬼ごっこをしました。次に、大縄跳び。まず、3年生の模範演技を1年生が見学しました。その後、1年生は跳べる児童と、不安な児童に分かれ、跳べる児童は3年生と練習。不安な児童は先生たちとの練習をしました。3年生は緊張感の中、1年生の面倒をとてもよく見ていました。1年生も充実した練習ができ、とても上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)3年1組と1年生が合同で体育を行いました。
12月21日(木)3限 体育 大縄跳び
3年1組と1年生の合同での体育。相互に対面のあいさつをしてから、一緒に鬼ごっこをしました。次に、大縄跳び。まず、3年生の模範演技を1年生が見学しました。その後、1年生は跳べる児童と、不安な児童に分かれ、跳べる児童は3年生と練習。不安な児童は先生たちとの練習をしました。 3年生は緊張感の中、1年生の面倒をとてもよく見ていました。1年生も充実した練習ができ、とても上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)お話会を行いました。
12月21日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。
「サンタクロースと50ひきのトナカイ」などのお話に、集まったたくさんの児童は熱心に聞き入っていました。 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日の給食![]() ![]() 私たちも普段から食べることが多く、人気メニューのチャーハンです。本場の中国では、今から1400年以上昔に生まれたと言われています。今日は、長野県の名産品「野沢菜」や、ベーコンなど、いろいろな材料を入れて作りました。どの教室もすごくよく食べていましたね! 2学期の給食も、あと3回で終わりです。 教室でみんなと、おいしく楽しく食べましょう。 5年2組12月19日(火)の授業の様子
5年2組12月19日(火)3限 体育 走り幅跳び&大縄跳び
体操、鬼ごっこで体を温めた後、2グループに分かれて走り幅跳び、大縄跳びを行いました。走り幅跳びは踏切版の他、ロイター版で跳ぶコースもあり、思い思いのコースで練習しました。次回、跳んだ距離を計測します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組12月19日(火)の授業の様子
5年1組12月19日(火)2限 国語 カウントダウンカレンダー作り
マザーテレサや徳川家康など歴史上の人物の名言を書いた、5年修了へのカウントダウンカレンダーを作っています。完成したら3学期に1枚ずつ発表しながらカウントダウンを行います。作り終わった人は、読書やアワーオブコードでプログラミングを行ったりしました。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日の給食![]() ![]() 今日は北欧の国「フィンランド」の献立です。 フィンランドは北極に近い国で、今の時期は最高気温が-20度と、とても寒い国です。サンタさんが暮らす村もあるそうです。もしかしたらサンタさんも同じものを食べているかもしれませんね。特に鮭は低学年の教室でも人気でした。 6年1組12月18日(月)の授業の様子
6年1組12月18日(月)6限 体育 ハードル走
12月らしい晴天で寒空の中、準備運動と鬼ごっこで体を温めた後、ハードル走の計測を行いました。各児童が、速く走るための課題をみつけ、改善を目指してきました。何回かの練習の後、それぞれが選んだコースで、精一杯走りました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組12月18日(月)の授業の様子
4年1組12月18日(月)4限 体育 大縄跳び
薄曇りで12月らしい寒さの中、体操、鉄棒までダッシュ+(逆上がりor前回り)で体を温めた後、全員で大縄跳びを3分間計測しました。事前に先生からのアドバイスもあり、新記録達成。その後2チームに別れて練習しました。皆次第に上達していますので、記録はさらに更新されるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組12月15日(金)授業の様子
4年2組12月15日(金)5限 国語「詩」
谷川俊太郎さんの「およぐ」、まどみちおさんの「ニンジン」について、気づいたことを発表した後、詩の題材や盛り込む内容について考えました。和紙作り、社会科見学でのことの他、初日の出の思い出などをノートに書き出していました。次の時間に、構成などを考えて、詩を作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)飼育委員会が動物ふれ合いタイムを行いました。
12月15日(金)中休み、会議室でウサギや烏骨鶏とのふれ合いタイムを行いました。たくさんの児童が集まり、飼育委員のリードの下、優しくなでたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)中休み ランニング旬間で3,4年生が走りました。
雨天だった火曜日の代わりに、3,4年生が元気に走りました。曇天の寒い日でしたが、ランニング旬間最終日とあってか、他の学年の児童もたくさん走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組12月15日(金)授業の様子
6年2組12月15日(金)2限 社会「明治新政府の国づくり」
初めに偉人カルタで盛り上がりました。次に、岩倉使節団の大久保利通などが欧米に刺激を受け、明治新政府の富国強兵、殖産興業、地租改正の施策を行ったとの先生の説明に、児童たちは質問を交え熱心に聞き入っていました。最後に映像で今日の学習のおさらいをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うずらの里親募集中
ポプラ学級で卵から孵ったうずら達。現在14羽元気に過ごしています。大切に飼ってくださる方に差し上げます。先着順になります。学校までご連絡ください。学校ではプラケースで飼っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日の給食![]() ![]() 寒い今の時期も、小平市では冬が旬の野菜がたくさん旬を迎えています。今日の給食でも、農家さんの畑でとれたさつま芋やにんじん、小松菜などを使いました。 特にさつま芋は、収穫してから甘さが増すまでねかせてから届けてくれています。寒くなってくると牛乳が残りやすくなりますが、さつま芋と一緒だと飲みやすいですね。 1年生〜6年生まで、どの教室もよく食べていました! |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |