最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:145
総数:282970
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/18 What's this?  外国語活動 3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「 What's this?」「It's〜」の練習をクリント先生と一緒に学習しています。3つのヒントを英語で聞いた後、「It's a mouse.」や「It's a snowman.」など答えることができました。

1/18 リコーダーと鍵盤ハーモニカの練習 けやき学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれの学級でリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしています。1,2年生は「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで上手に弾けるようになりました。高学年はリコーダーで「パフ」を練習しています。

1/18 かけ算・わり算の復習 6年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は卒業に近付き、小学校で習った算数の総復習が始まっています。今日は少し難しい文章題を読み、何算を使って計算するのかを考え、立式にチャレンジしています。早々に課題を終えて、自学している姿もたくさん見られました。

1/18 鶏ごぼうごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  鶏ごぼうごはん 魚の香味揚げ 菊花みかん 牛乳 五目汁

 【鶏ごぼうごはん】「鶏肉」と「ごぼう」を使って『鶏ごぼうごはん』を作りました。「ごぼう」は食物せんいを多くふくみ、腸の働きを整える効果があり、平安時代には薬草として中国から日本に伝わりました。「ごぼう」を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部だけで、日本以外では葉の部分を野菜として、根や種の部分を漢方薬として使用するそうです。「鶏肉」と「ごぼう」の相性はとてもよく、ストレスを和らげる効果があるとも言われています。心にも体にもよい、栄養たっぷりの『鶏ごぼうごはん』です。しっかり食べて、健康に過ごしましょうね!
 【魚の香味揚げ】今日の魚は「鯵」です。味がよいので「あじ」と名前をつけたとも言われる体にとてもよい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

1/18 社会科見学12 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に到着しました。いい見学でした。明日、学習のまとめをしましょう。

1/18 社会科見学11 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べ終わり、これから学校に帰ります。

1/18 ソフトバレーボール 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。まず、ゲームを知るために、総当たり戦で全チームを対戦しました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 これからチームごとに、作戦を立てたり練習したりしながらゲームをしていきます。チーム内で協力してチームワークを高めて、いいゲームをしていきましょう。

1/18 おにごっこ 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「おにごっこ」という説明文の学習が始まりました。この説明文には鬼ごっこの遊び方とその鬼ごっこの面白さが書かれています。それを読み取っていく学習をします。
 今日は、まず、いくつの段落に分かれているかを調べました。そして、調べたことを発表して6つの段落に分かれていることを確認しました。これからの学習が楽しみですね。

1/18 書き初め 1年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、昨日の書写の時間に書き初めをしました。子どもたちは、お手本を1行ごとに折って清書用紙の隣に置いて、それをしっかり見ながら子どもたちは一文字一文字丁寧に書いていました。12月と冬休みに練習してきた成果を生かして書いていました。
 書き上げた作品は、来週から始まる校内書初め展で廊下に展示します。ご来校の際にぜひご鑑賞ください。

1/18 社会科見学10 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美味しくいただきました。

1/18 社会科見学9 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この時期としては暖かい日です。公園でのお弁当は格別です。

1/18 社会科見学8 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お待ちかねのお弁当の時間です。

1/18 社会科見学7 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食場所の富士見公園に着きました。

1/18 社会科見学6 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 工場見学が終わりました。

1/18 社会科見学5 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明を聞いた後はグループごとに工場見学をします。

1/18 社会科見学4 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に動画を見ながら説明を聞きます。

1/18 社会科見学3 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道が混んでいて、予定を変更して三芳PAで軽食を取って工場に向かいました。工場には予定通り着きました。

1/18 社会科見学2 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発の会が終わり、バスに乗り込んでいます。

1/18 社会科見学1 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、5年生は、社会科見学で明治製菓坂戸工場へ行ってきます。2学期の社会科の時間に学習してきた「工業生産」の工場を実際に見学してきます。しっかり見学して学習を深めましょう。
 社会科見学の様子は、ホームページに随時アップしていきます。お楽しみに!

1/18 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から今週にかけてクラスごとに書写の時間に「書き初め」をしている。12月の書写の時間から練習を始め、各学年の冬休みの宿題にもして練習をしてきた。清書では、練習してきたことを生かして、集中して丁寧に書く挙げることができたようである。
 1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」、5年生は「新春の光」、6年生は「夢の実現」、けやき学級は1〜6年生までみんな毛筆で自分が書きたい字を先生と相談して決めて書いた。初めてだった1年生も先生の話を聞きながら、書き方を理解して頑張って取り組んでいた。他の学年も思いを込めて取り組んでいた。
 書き上げた清書は、来週22日(月)から27日(土)まで開催する校内書初め展で各学年各学級の廊下に展示する。ちょうど27日は土曜公開なので、子どもたちの力作をぜひご覧いただきたい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760