![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
5年1組11月16日(木)お薬教室を実施しました。
5年1組11月16日(木)3限 薬の正しい使い方について、薬剤師の先生から、実験や模型などを使って、分かりやすくお話していただきました。児童は熱心に聞き入っていました。
5年2組には4限に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(木)お話会が開かれました。
11月16日(木)中休み、ランチルームでお話会が開かれました。集まった児童たちは熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日の給食![]() ![]() 今日は給食での人気メニュー、ラーメンです。 野菜をたっぷり使って作っているので、カゼの予防にもいいですよ。 ひんやり冷たい牛乳も、温かいラーメンの合間に飲めば、お腹にやさしく飲めますね。 いかとじゃが芋のから揚げも食べれば、体がポカポカあたたまります。 デザートは、今がおいしい季節のみかんです。 体の調子を整える『ビタミンC』がたっぷりですよ! 4年2組11月14日(火)の授業の様子
4年2組11月14日(火)3,4限 理科「ものの温度と体積」
お湯と水のビーカーに、1円玉で蓋をした試験管を入れて、実験しました。お湯に入れると1円玉がパタパタする、お湯に入れた後1円玉で蓋をしたまま水に入れると1円玉がくっつく(試験管を逆さにしても1円玉が落ちない)など、いろいろなことに気が付きました。実験道具を片付けた後、気づいたことをノートに書きました。次の授業で発表し、まとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(火)避難訓練を行いました。
1階教室で火災が起きたとの想定で、避難訓練を行いました。
今年度8回目の訓練で、東昇降口や東階段が使えない状況でも、きちんと避難ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年がっちりコース11月13日(月)の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、ものの重さが積み木のブロックいくつ分になるのか、調べる活動を行いました。 「のりは積み木35個分でした。」など、重さを感覚ではなく数で表すことができました。 11月10日の給食![]() ![]() 11月11日は「箸の日」です。 みなさんは、お箸を上手に使えていますか? 「さわらと大豆のみそがらめ」には、小さい大豆から大きめの鰆まで、 いろいろな大きさの食べ物が入っています。 それぞれ一つずつお箸でつまんで食べてみましょう。 今月の献立表にもお箸の使い方がのっています。ぜひ見て、お箸でおいしく食べましょう。 3年生11月10日(金)授業の様子
3年生11月10日(金)4限 算数「重さを比べよう」
初めに小数の足し算、引き算の答え合わせ。200―111.1などのチャレンジ問題も正解していました。続いて重さに関する学習。重さの単位を確認した後、手作りの天秤ばかりを用いて、いろいろな重さを比べました。定規、ハサミ、鉛筆、消しゴム、のり、などについて、予想した後、天秤で確かめます。皆楽しそうに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組11月10日(金)授業の様子
2年1組11月10日(金)2限 国語「お話の作者になろう」
初めに漢字テスト。皆一生懸命に漢字を書きました。その後、絵にある動物または自分で考えた登場人物について、名前、場所、特徴などを考えます。皆、楽しそうに取り組んでいました。学級閉鎖明けですが、皆元気に勉強しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日の給食![]() ![]() 擬製豆腐は、昔お寺のお坊さんが食べていた料理です。 くずしたお豆腐にひじきやひき肉、卵を混ぜて、焼いてお豆腐のように固めて作ります。 タレの味で、ごはんが進みますね! ある教室では、おかわり希望の子どもが16人もいました! 美味しかったですね! ポプラ学級3・4組11月9日(木)の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に、廊下と教室を仕切っている壁の天窓は、かなり汚れていました。新聞紙などを使って、ピカピカにしました。 11月8日の給食![]() ![]() 今日11月8日は何の日でしょう?] 正解は、いい歯の日です! 歯は食べものをしっかりかむためにとても大切です。 よくかむと、食べものの味がよく分かって、おいしく楽しく食事ができます。 今日の給食は、かみごたえのある食材をたくさん使いました! 特に、『かみかみあえ』のじゃこは、かめばかむほどおいしく味わえます。 ぜひお家でも学校でも、よくかんで食べましょう。 5年算数がっちりコース11月7日(火)授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、家までの道のりがどれくらいか、予想を立てました。 次にグループに分かれ、巻き尺を使って10歩の歩幅を3回測り、それを平均化して1歩の歩幅を求めました。 そして、今日の宿題で、家まで何歩だったか数えてくることを出しました。授業が終わると、練習として算数教室から自分の教室まで、歩数を数え始める児童がいました。 算数で大切なことの1つに、量の感覚を養うことが挙げられます。毎日登下校している道のりがどれくらいなのかを調べることを通して、長さの感覚をもてるように指導いたします。 11月7日の給食![]() ![]() サッカーやバスケットボールが強いことでも有名なドイツ料理の献立です。 ドイツでよく食べられるのが、「ブルスト」というソーセージです。 今日はドイツで人気のカレーとケチャップで味付けしました。 子どもたちからは「また食べたい!」と、大人気でした。 3年3組11月7日(火)授業の様子
3年3組11月7日(火)4限 国語「かげおくり」
かげおくりの4段落目についての学習。初めに音読し、内容を復習しました。そして、主人公のちいちゃんがどんな気持ちでかげおくりをしたかについて考えました。考えた結果をまずグループで共有し、全体で発表します。うれしい、さみしいけど楽しい、など様々な意見がその理由とともに上げられました。これらを踏まえて、自分はどう感じるかをノートにまとめました。皆一生懸命取り組み、様々な考えを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組11月7日(火)授業の様子
2年2組11月7日(火)3限 国語「秋がいっぱい」
初めに教科書にある詩「あき」を皆で音読しました。分担して読むタケノコ読みも行いました。その後、秋に関する言葉を考えました。モミジ、イチョウ、柿、鈴虫、赤とんぼ、などたくさん発表されました。そして、秋についての言葉を1つ選び、文章と絵を書きました。皆熱心に取り組み、絵と文を完成していました。次回に続きを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組11月7日(火)授業の様子
3年1組11月7日(火)2限 社会「安全なくらしを守る」
安全なくらしを守るために、自分や家族が行っていること、消防や警察の人たちが行っていることを考えました。隣の人と共有した後、クラス全体で共有しました。信号を守る、出かける時に火の始末を確認する、火遊びをしない、避難訓練を行うなど様々な意見が発表されました。今後、地域の安全を守るために消防署や警察署、地域の方々がどのような取り組みをしているかについて学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() 今日は小平市のさつま芋で大学芋を作りました。 「今日は大学芋ですね!」「お腹が空きました!」 と声をかけてくれるほど、2時間目から楽しみにしてくれていた6年生もいました。 今月はさつま芋メニューがまだ登場します。 旬のおいしさを味わいましょう! 1年1組11月6日(月)動物授業
1年1組11月6日(月)3限 大学の先生たちによるヤギのココアに関した動物授業。ココアに餌をあげて触れ合ったり、心臓の音を聞いたり、ココアの物語の紙芝居をお話してもらったりしました。どれも興味深く、熱心に取り組んでいました。
1年2組は4時間目に、また4年生にも1,2限に実施していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組11月6日(月)授業の様子
1年2組11月6日(月)2限 算数「足し算マスターになろう」
足し算マスターを目指して、レベル1からレベル4の問題に取り組みました。レベル4はcloneブックでの解答です。皆熱心に足し算に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |