最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:175
総数:136802
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

5年生 国語「報告文を書こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業では、みんなが過ごしやすい町になるための工夫を調べ、正確に報告する文章を書く学習をしています。
インターネットや図書室の本を使って調べたり、実際に見に行ったり、またアンケートを作成して資料としたり、様々な方法で情報を集めました。
集めた情報をもとに構成メモを作り、タブレット端末を活用して報告文にまとめています。
子どもたちは「間違っても修正しやすい」「写真や資料を入れることが簡単」など、タブレット端末を使う良さを感じながら、活動しています。
完成した報告文は、友達同士で読み合う予定です。

気持ちのよいプール日和

校長室まで水しぶきの音が聞こえてきます。4年生が水泳学習をすすめています。
気持ちがよさそうです。1学期いっぱいの水泳学習なので、できる限り多くの経験ができるようにしていきます。(校長)
画像1 画像1

先あいさつと「ふれあい班活動スタート」

画像1 画像1
全校朝会は毎週月曜日8時30分からスタートします。私は、全員がそろうまで待って始めるのではなく、8時30分になったらそろっていなくても全校朝会を始めるよう学校スタッフには話しをしています。子どもたちの多くは5分前に並び終え、全校朝会が始まるのを待っています。学校での集団の学びは、時間になったら始める、時間になったら始まることを体得することも重要です。先週より今週のほうが断然、子どもたちは意識しています。そのことを校長の話の中で賞賛しました。
今朝は、

1 先あいさつ
 代表委員会の子どもたちがあいさつを活性化させるために、今日から楽しいアイディアをいかした取組を進めています。社会性を身に付けるためのこの取組は素晴らしいと思います。学校だけでなく、地域など幅広い社会生活の中であいさつができるようにしよう。
2 ふれあい班活動
 今週からふれあい班活動がスタートします。違った学年での活動もあいさつと同じように社会性を身に付ける取組です。6年生が中心となってリーダーシップを発揮してくれますが、すべてのみんながふれあい班活動をちゃんとやろう、ちゃんと参加しよう。
 今週で6月も終わります。まとめをしっかり行って、7月もめあてをもって活動を進めましょう。

という話をしました。(校長)

画像2 画像2

青少対 学校で遊ぼう ありがとうございました

画像1 画像1
晴天のなか、青少対の皆様による「学校で遊ぼう」が今終わりました。子どもたちはもちろん、保護者のかたもたくさん十小に集いました。本校の教員も参加しました。また、小平市教育委員会の青木教育長、安部地域学習担当部長、細村地域学習支援課長が視察され、子どもたちともたくさんふれあっていただきました。(青木教育長と子どもとの駒回しなどの写真を撮りましたがメモリー不足で取り込めませんでした。とってもよい場面でしたが・・・。)地域の皆様に支えられ、子どもたちがすくすくと育つことのできる十小は素晴らしいと思います。青少対の皆様、ありがとうございました。
次回の学校で遊ぼうは7月8日土曜日です。(校長)
画像2 画像2

青少対 学校て遊ぼう実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
10時から11時50分まで開催しています。ぞくぞく集まって遊んでいます。(校長)

5年「メダカのたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年理科では「メダカ」についての学習をしています。汚れている水槽に気づいた子どもたちが、お昼休みに清掃をしてくれました。とても嬉しく感じました。授業の中では、顕微鏡を使って、生まれた卵を観察しました。(理科)

5年 家庭科の学習の様子

家庭科では、裁縫の学習をしています。玉結び・玉止めの学習から始まり、様々な縫い方を学んでいます。玉結び・玉止めの学習では、動画で手順を確認しながら挑戦しました。なかなか難しい児童もいましたが、動画を何度も見たり、友達と教え合ったりしながら一生懸命取り組んでいました。初めは難しかった児童も、練習を重ねるにつれてぐんぐん上達しています。学習のまとめでは、小物作りをします。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/23の給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ココアビスキュイパン パンプキンシチュー フレンチサラダ

 今日は、給食室の手作り「ビスキュイパン」です。丸いパンにココア、バター、ホットケーキミックス、牛乳、砂糖で作ったクッキー生地をぬり、オーブンで焼いています。子どもたちに人気のパンです。多くの学級で、おかわりジャンケンが繰り広げられていました。

教育委員会指導主事による3年めの教員の授業指導

教員の教員研修の法定研修は初任者研修、2年次研修、3年次研修と11年めの教員対象の中堅教員研修とがあります。
今日は、3年めの教員の授業に対して、教育委員会指導主事による観察と指導をいただきました。指導主事ももともとは教員です。教員も教育行政の事務に従事するために学校現場から離れて学校支援の仕事を行うことがあります。
その経験豊富な指導主事から様々な具体的なご指導を受けることができました。すぐに改善を図ることができるご指導をいただきました。ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

十小読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日の朝の時間は「読書タイム」です。年間を通して本に親しむ時間を設定しています。静かに取組んでいます。(校長)

休み時間の図工室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の児童が休み時間に図工室に来て、流し台を一生懸命お掃除をしてくれました。絵の具で汚れていた流し台を、スポンジやスチールウールでピカピカに磨いてくれました。休み時間にもかかわらず、自ら進んでお掃除に取り組んでくれていました。様々な学年が使う場所なので、大変助かっています。5年生、ありがとう。(図工担当)

5年 国語 タブレット端末を活用して分類、分析

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。調べたことを分かりやすく、正確に報告することができるようになることがこの単元のめあてです。子どもたちはタブレット端末を活用して、付箋機能により分類していました。4月から比較すると、タブレット端末を活用して学習活動をより充実させている学年・学級がかなり増えました。今年度はタブレット端末の積極活用を推し進めるため、私は「トライアンドエラー」「失敗ありで挑戦」をキーワードに教員にも子どもたちにも投げかけているところです。5年生の学習活動を見ても、子どもたちは果敢に挑戦していることが分かります。そのモチベーションを高めているのは、もちろん「十小の教員集団」です。(校長)

2年生 とうもろこしのかわむきをしました。

 6月21日(水)、学校給食の野菜でお世話になっている加藤農園の加藤さんから朝4時から起きて収穫した400本の新鮮なとうもろこしを持ってきていただきました。
 小平市では、気候の関係で今が旬という言葉に子どもたちは「早く食べたい!」と目を輝かせていました。
 皮むき体験をする前に、加藤さんからお話をしていただきました。種を蒔いてからおよそ100日でできることや、野菜の中でも育てるのが難しいことなどお話を聞き、野菜を育てる大変さについて真剣に聞いていました。
 給食には、自分たちで剥いたとうもろこしを笑顔いっぱいで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十小子どもクラブ「十小よさこい」

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室で作業をしていると、鳴子の音が聞こえてきます。本校の子どもたちが十小よさこいチームとして練習しています。十小子どもクラブの一環として「十小よさこい」の取組が長く伝統となっています。6年生を中心に編成されています。あったかな雰囲気のもとでのびのび楽しく踊っています。本校の6年の担任スタッフと見学しました。とってもいい感じです。(校長)

十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクトの取組を共有しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロジェクトポスターは各学級だけでなく、全校で学級、委員会、クラブの取組を共有できるように、昇降口奥の多目的ホールの壁にポスター全部を掲示しました。機会があるときにご覧ください。あったか学校をめざして子どもたちともに(校長)

十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中【クラブ編】

画像1 画像1
クラブ活動も十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中です。
画像2 画像2

十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中【クラブ編】

画像1 画像1
クラブ活動も十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中です。
画像2 画像2

十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中【クラブ編】

画像1 画像1
クラブ活動も十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中です。
画像2 画像2

十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中【クラブ編】

画像1 画像1
クラブ活動も十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中です。
画像2 画像2

十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中【クラブ編】

画像1 画像1
クラブ活動も十小いじめをなくそう・まえむきプロジェクト始動中です。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561