最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

9月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「ホットコーンドッグは、ツナとコーンがいい相性でした。」、「体が冷えていたので、かぼちゃのポタージュで温まりました。」、「サイダーポンチが、シュワシュワして、おいしかったです。また、つくってください。」という感想がありました。
 本日の献立(下)は、牛乳、コムザントム、鶏肉のフォー、ベトナム風春雨サラダです。
画像2 画像2

9月27日(水) 授業の様子

 国語の「ことばあそびをしよう」の学習では、「あいうえお」や「あかさたな」をつかった文をつくるためにアイデアを出し合いました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 授業の様子

 算数の「倍の見方を考えよう」の学習では、考えたことを図や数直線で表しながら伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 授業の様子

 音楽の学習では、「聖者の行進」の合奏の練習をしました。パート練習に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「梅こんぶ茶づけがすっぱくてとてもおいしかったです。」、「豚肉のかりんと揚げがやわらかくておいしかったです。」、「ひじき和えのオクラを食べることができて楽しかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、ホットコーンドッグ、かぼちゃのポタージュ、サイダーポンチです。
画像2 画像2

9月25日(月) 授業の様子

 生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習では、それぞれがつくりたいと思った動くおもちゃをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 授業の様子

 音楽の学習では、「ふじ山」の山場がどこになるかをみんなで考えてから歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 放送朝会の様子

 代表委員会が、放送朝会で運動会のスローガンを発表してくれました。今年のスローガンは、「諦めず、気合を入れて、いざ勝負」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほうとうづくり4

包丁で1cmの幅に切ったら、ほぐして出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうとうづくり3

グループの息も合ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうとうづくり2

棒を使って1ミリの厚さに延ばしていきます。様になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうとうづくり1

小麦粉をこねます。なかなか手ごわいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 金曜日の献立(上)について、「ひよこ豆のドライカレーが、ひよこ豆の苦手な私でもおいしく食べることができました。」、「ジャガイモのハニーサラダは、ドレッシングがきいていて食感もよくておいしかったです。」、「みかんが青々しくて、すっぱそうだなと思いきや食べてみたら甘かったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、梅昆布茶漬け、豚肉のかりんと揚げ、ひじき和えです。
画像2 画像2

9月22日(金) 給食の様子

 楽しい給食のひと時です。ひよこ豆のドライカレーやじゃがいものハニーサラダ、みかん、牛乳を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 今日の給食

 本日の献立は、牛乳、ひよこ豆のドライカレー、じゃがいものハニーサラダ、みかんです。
画像1 画像1

談合坂SAに着きました。

最後の休憩です。
これから学校まで直行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まが玉づくり3

これで完成です。出来栄えを見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まが玉づくりの様子2

引っ込んでいる面を削る時には、バットの側面に紙やすりをのせて、その上で削ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まが玉づくりの様子1

今度は、まが玉づくりに挑戦です。
水の中で削ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食の様子

移動教室の食事をしっかりと味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204