![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323144 |
10/13 流れる水のはたらきと土地の変化 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはこれまでの経験から予想を立てた後、いろいろな川の上流・中流・下流の写真を自分の端末で見ながらワークシートに気付いたことを書きこんでいきました。しっかりまとめることができました。 10/13 お弁当 3年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当を完成させた子どもたちは、デザートづくりに入りました。プリンやパフェなどこちらも美味しそうに作っています。 10/13 秋のまぜずし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【秋のまぜずし】秋の味覚を使って『まぜずし』を作りました。時々、給食で『握りずし』を出してほしいと言われることがありますが、給食では生のお魚は使えない決まりがあるので、残念ながら作れません。代わりに今日のような生物を使わない『まぜずし』は季節の物を使って作ります。秋の味覚の中には、苦手な人も多い食材もありますが、一口は食べてみてほしいです。 魚の辛みそ焼き】今日の魚は「さば」です。青魚と呼ばれる魚のひとつで体にとても良い栄養がたっぷり含まれています。頭の回転を速くする働きや、血液をサラサラにする働きがあります。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 10/13 リースづくり 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に行うのは植木鉢の支柱に絡まっているツルをほどく作業です。短く切れないように丁寧に作業を進めていました。これからの活動が楽しみですね。 10/13 うちゅうのともだち けやき1・2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、友達と自分が作った宇宙人の友達のイメージを話しながら、最後まで楽しそうに取り組んでいました。 10/13 外遊び旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊び旬間前までは気温が高く外での活動が中止になった日もあったが、外遊び旬間中は中止にならず、雨の日以外は中休みか昼休みに毎日外遊びをすることができた。さらに今週は、秋らしい天気が続き、とても気持良く子どもたちは外遊びを楽しんでいた。各担任も子どもたちと一緒に外遊びを楽しんでいた。とてもいい光景だった。 外遊び旬間は今日で終わり、来週からは読書旬間になる。それでも天気のいい日はなるべく外遊びをしてほしい。さらにこれから秋になり冬になる。寒い季節に向かってはいるが、学校では外遊びを励行していく。各ご家庭でもご理解ご協力をよろしくお願いしたい。 10/12 心のレシーブ 5年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 お金の数え方 けやき4組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 マイバッグ 6年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一つ一つの作業を丁寧に進めていました。ミシンボランティアの方々のお手伝いもあって、比較的スムーズに作業が進んでいました。最後まで丁寧に取り組みましょう。 10/12 小文字 4年4組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは新聞のチラシから小文字を探し出しました。アルファベットを見付けると、黒板に貼っていある小文字のアルファベットと見比べて、大文字でなく小文字ならば赤ペンでマルを付けていきました。グループで協力して取り組んでいました。 10/12 しゅうしょく語を使って書こう 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主語と述語に一つずつ修飾語を付けて詳しくするところから始まり、修飾語を増やしてより詳しい文を作りました。子どもたちは悩みながらも楽しそうに取り組んでいました。 10/12 うごくおもちゃ 2年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しそうに遊んでいました。しかし、思うように動かないところもあったので、どうして動かないかを考えて修理していました。うまく動くようになると嬉しそうでした。 10/12 ほっとなニット 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても根気のいる活動ですが、子どもたちはよく頑張って取り組んでいました。 10/12 鶏塩うどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【天ぷら】魚介や肉・野菜などを小麦粉を水で溶いた衣をつけて油で揚げたもので、日本料理の一つです。長崎の天ぷらが東京に伝わり「江戸の三味(そば・すし・天ぷら)」の一つとなりました。現在の東京都の郷土料理でもあります。『天ぷら』と言う名前は、ポルトガル語で「調理」を意味する「tempero(テンペロ)」、スペイン語で「天上の日(肉が禁じられ、魚の揚げ物を食べる日)」を意味する「templo(テンプロ)」からなどの説があります。うどんに入れて『天ぷらうどん』にして食べてもおいしいですよ♪「ししゃも」は頭から丸ごと食べられます。よくかんで食べてくださいね! 10/12 中学生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までは小学校で働いているのは教員だけではなく、事務職員や用務主事もいるので、それらの仕事も経験してもらっていたが、今回は2日間だけということもあり、主に各教室に入って担任の補助として、小学生に関わってももらうこととした。3人とも、授業中は子どもたちの学習の様子をよく観たりアドバイスをしたりと積極的に関わってくれていた。初日に入ったクラスの子どもたちから「今日も来てくれないかな。」という声がでるほど頑張ってくれていた。 今回の職場体験は2日間だけではあったが、いい経験をしたことと思う。今後の自分の進路を考えるうえでの参考にしてほしい。 10/11 しゅうしょく語を使って書こう 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 うみのかくれんぼ 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートには絵を描くところもあるので、挿絵を見ながら絵も描きました。でき上がったシートは学習ノートに貼り付けていきます。完成したらぜひおうちでも見てあげてください。 10/11 うごくおもちゃ 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは作りながら動かして、動き具合を確かめて修正を加えるなどしたり、友達と教え合ったりしながら作っています。楽しそうに活動していました。 10/11 およその数の使い方 4年生 少人数算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人が3つの商品を買う時に、それぞれの条件に合わせて四捨五入・切り上げ・切り捨てのどれを使えばいいかを子どもたちは友達と話し合いながら考えていました。協力して理由もしっかり考えていました。 10/11 ゆれるかざり 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電ノコでパーツを切り出した後、そのパーツにヤスリがけをしました。それを終えるといよいよ色付けです。子どもたちは全体のバランスを考えながらパーツの色を決めて塗っていました。とても丁寧に塗り進めていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |