最新更新日:2025/05/14
本日:count up173
昨日:160
総数:136793
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

上水南公民館まつりに出品した児童の作品

画像1 画像1
 おはようございます。

 運動会まで、本日を含めあと3日、子どもたちは元気です。子どもたちの朝の「先あいさつ」で私も元気注入です。
 さて、過日、上水南公民館まつりに出品した児童の作品が学校に戻ってきました。校長室そばに展示しています。
 地域の皆様にもたくさんほめてもらいました。
 出品された児童は、後日、全校朝会で紹介したいと考えています。

 多方面で、十小の子どもたちは活躍しています。うれしいです。

※子どもたちのお名前は編集しています。

(校長)

2年生 さつまいも掘りに行ってきました。

10月24日(火)、25日(水)に、2クラスずつに分かれて向野農園にさつまいも掘りに行きました。
今回はさつまいも掘りだけではなく、小松菜の種まきもさせていただきました。小さな種を一粒一粒大事に種まきしていました。
また、さつまいも掘りでは、ウキウキしながら農園に向かい、大きなさつまいもを堀り、子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノリノリ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は昨日と今日にかけて、向野農園様に多大なご支援・ご協力を賜り、サツマイモの収穫体験学習をしてきました。付き添いでは、保護者の皆様に支えていただきました。
向野農園様、保護者の皆様、ありがとうございました。厚く御礼を申しあげます。
 サツマイモ収穫体験のあとは、運動会の練習学習です。なかなかハードです。
 でも、ノリノリ2年生です。(校長)

十小南門の掲示板リニューアル

画像1 画像1
 十小の南門に設置されている掲示板をリニューアルしました。自分の経営の一つの柱にしているのが「発信」です。ですので、南門の掲示板の工夫・更新は経営上の課題でした。上半期、その課題解決ができませんでしたので、本校の学校経営協議会会長としてまた、本校のコーディネーターでもある今村さんにお手伝いをいただき、今朝、更新しました。
 今、一番ホットな「運動会」のご案内掲示板です。子どもクラブで作成したかわいいストラップがアクセントです。
 お時間がありましたらご覧ください。(校長)

生活科町探検へ行ってきました

10月17日(火)生活科の学習で町探検へ出掛けました。町探検では、町の施設やお店などで、取材や見学をしました。地域社会に触れることで町に親しみをもつことができました。また、自分たちの生活が多くの人たちに支えられていることを知ることもできました。子ども達の訪問を快く受け入れて下さった各施設の皆様、本当にありがとうございました。また、当日の子ども達の安全の見守りをしてくださった多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。多くの方のおかげで、校内ではできない経験を通して、様々な学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習がありました

画像1 画像1
10/24の1時間目に全校練習を行いました。今日が3回目で最後の全校練習です。今日は、「整理体操」や応援団が出ての「応援合戦」の練習をしました。写真は、屋上から見た校庭の様子です。今年度の運動会は屋上を観覧スペースとして開放いたします。どうぞご利用ください。なお、詳しくはお知らせを配布いたしますので、御覧ください。(副校長)

応援団と準備運動、整理運動係の朝練・TENくん紅白旗の授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
体育館から応援団の子どもたちの声が聞こえます。また、多目的室では準備運動、整理運動を担当している子どもたちが体操の練習をしています。
今朝は、昨日ご紹介したTENくん紅白旗を今朝の応援団朝練習のタイミングを見計らって団長さんに渡しました。
応援団の皆さんからは自然と拍手が沸き起こりました。
「よろしく頼むぞ」
(校長)

10月23日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

今朝の全校朝会はテレビ朝会です。
わたくしからは、
1 みんなでもりあげよう、みんなでもりあがろう
 みんな一人一人の演技、競走、動き、係活動など、みんなの声や身振りで同じ方向を向いて、がんばれの応援しよう。
2 同じ方向を向いて応援する
 TENくん応援フラッグを紅白でつくりました。応援に使ってください。今週は6年生に手伝ってもらい、校旗の下に掲げてもらいます。

その他、キッズダンスコンテストや空手道の大会で頑張ったお友達を表彰と紹介をしました。

今週もよろしくお願いいたします。(校長)

上水本町上鈴木自治会防災講座と上水南公民館まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
四小、十五小の運動会とともに、短時間となり申し訳なかったのですが、上鈴木自治会の皆様による防災講座と上水南公民館まつりにもお邪魔しました。十小はいっとき避難場所にもなっています。いざというときのためにも日頃からの関わりはとても大切と考えています。講座の冒頭、ご挨拶をさせていただき、次週の運動会と2年後の開校60周年の宣伝もしました。この講座には、本校の児童も参加しています。
上水南公民館まつりは本校の子どもたちの作品展示もあり、おまつりを盛り上げています。
地域の皆様、いつもありがとうございます。(校長)

四小、十五小の運動会

今日の午前は、四小、十五小の運動会にお邪魔しました。本市が進める小中連携で、四中、四小、十五小、十小は連携校です。同じ運動会でも内容はそれぞれ特徴があります。大変勉強になりましたし、来週の本校の運動会に向けて刺激にもなりました。四小、十五小の子どもたちも先生方も全力、笑顔でした。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日、22日は上水南公民館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真にありますとおり、10月21日(土)、22日(日)に第46回上水南公民館まつりが開催されます。
 両日とも作品展示にて、本校の代表児童1年から6年まで14作品が展示されます。
 わたくしも子どもたちの展示やおまつりの様子を拝見したいと考えています。(校長)

運動会まであと8日

画像1 画像1
 運動会開催まであと8日です。
 今朝も全校練習学習を行いました。引き続き、小平市ラジオ体操会連盟の皆様にご支援をいただき、ラジオ体操の学習を進めることができました。ありがとうございました。
 気になる天候ですが、週間天気では今のところ良好です。
 子どもたちの応援とともに、天気についても皆様応援してください。(校長)

子ども一人一人の思いが詰まったパフォーマンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習学習も充実しています。上の写真は4年生、中の写真は5年生、下の写真は6年生の学習の様子です。腕のあげ方、フラッグの振り上げ方、指先、足先など体の動きは一人一人違います。子どもたちの力いっぱいが伝わってきます。練習学習も感動です。
 私は、学校スタッフには、日ごろから『見栄え・出来栄えではなく、子ども一人一人が内面からでる躍動感、力いっぱい、生き生き、開放感、達成感などの「中身」で勝負』という話しをしています。子どもたち一人一人の精一杯、力いっぱいのパフォーマンスは、グッときます。応援をよろしくお願いします。

 「みんなで盛りあげよう、みんなで盛りあがろう」

 (校長)

運動会全体学習・・・小平ラジオ体操会連盟の皆様とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間めは、全校で運動会に向けての学習をしました。
学習内容は、
1 全体集合、整列、はじめのことばの学習です。
 司会進行の児童が上手に進めてくれました。1年生のはじめのことばも立派です。
2 全校競技である「大玉送り」の学習です。
 6年生のフォロー助っ人チームがとても上手でした。初めての大玉送りで赤白ともにスムーズにできる学校は初めてです。
3 ラジオ体操の学習です。
 大変お忙しいところ、小平ラジオ体操会連盟の皆様に一緒に入っていただき、学習を支援していただきました。昨日もラジオ体操教員研修でもご指導を賜りました。ありがとうございます。当日も、多くの皆様にご支援をいただくことになっています。

「みんなで盛り上げよう、みんなで盛り上がろう」

(校長)

3年生しょうゆ出前授業

画像1 画像1
キッコーマンの方にお越しいただき、「しょうゆ出前授業」をしていただきました。醤油のひみつについて詳しく教えていただきました。醤油ができるまでを動画で分かりやすく視聴したり、醤油の色をライトを照らして見たりしました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

プレゼント一輪車、活躍しています

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの様子です。PTAの保護者の皆様からいただきました一輪車が活躍しています。一輪車に上手く乗るための鉄棒も活躍しています。子どもたちのためにありがとうございます。(校長)

10小の皆さん、参加・挑戦してみませんか(第49回少年少女マラソン大会)

第49回 少年少女マラソン大会出場者募集のご案内

小平市からのお知らせです。

令和5年11月19日(日)(雨天予備日11月26日(日))に、小学3年〜6年生を対象とした第49回少年少女マラソン大会が開催されます。
申込期日が10月20日(金)に迫っておりますので、参加希望の方は忘れずにお申込みいただければと存じます。
申込は小平市民総合体育館HP 
https://kodaira-gym.jp/2023/09/19/49th-kids-mar... 
よりお願いします。
なお、本年度より参加費は無料となっています。
問合せは、
小平市地域振興部文化スポーツ課 電話042-346-9612
一般社団法人小平市体育協会   電話042-349-1350 


私も応援に行きます。(校長)

6年生理科「月と太陽」

画像1 画像1
6年生の理科では「月の形はどうして日によって変わるのか」を学習問題とし、みんなで予想しました。「太陽と月、地球の位置関係が関係しているのではないか」という予想から、実験を考えました。ライトを太陽、人を地球、ボールを月に見立てて実験を行いました。

5年生理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
5年生の理科では「流れる水のはたらき」についての学習が始まりました。どのようなはたらきがあるのか、水の量によってちがいはあるのか、小さな川を作って実験をしました。(理科)

練習から、すばらしい

画像1 画像1
20分休みの様子を見ていると体育館のそばで1年生が運動会の開会式の言葉練習をしています。体育館そばから職員室のベランダまで声が聞こえます。4月に入学してからすでに7か月が経過しています。毎日成長です。練習から、すでに立派です。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561