![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112121 |
租税教育感謝状をいただきました
この度、本校が行ってきた「租税教室」の実施功績が評価され、東村山税務署から租税教育に対する感謝状をいただきました。
本校では今まで6年生の社会科の授業の公民(政治)的分野と関連させて、税務署の方をゲストティーチャーにお招きして、「租税教室」を行ってきました。税の意義や役割などを正しく理解するとともに、税金の仕組みや使われ方などについて学習してきました。 昨日、東村山税務署の本橋署長が来校され、感謝状を授与していただきました。 栄誉ある表彰をしていただき、たいへん光栄に思います。 この感謝状は、職員室前の廊下に飾っておきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(マラソン表彰)
本日(11/28)の全校朝会では、先週の日曜日に開催された「少年少女マラソン大会」の表彰を行いました。四小からは、3年生から6年生までの男女11名が参加しました。当日のがんばりを称えるとともに、記録証を授与しました。
代表委員会の児童からは、ユニセフ募金についての案内と協力依頼の連絡がありました。 今週末からは早くも12月です。2学期のまとめをするとともに、持久走月間ですので、寒さに負けずに運動し、丈夫な体を作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉の学習「高齢者体験」![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士で「黒豆だと思ったのに昆布巻きだった・・・」「5円玉と50円玉の区別が難しかった。」「あんなに見えにくいなんてびっくり!」などと話したり共感したりする姿が見られました。 最後に「これから自分でできることはなんだろう?」という問いかけには「電車での座席や道を譲りたい。」「困っていたら声をかけて手助けしたい。」などたくさんの意見が出ました。 体験を通して”違い”に気づき、一人一人が自分にできることは何かを考える素敵な機会になりました。お手伝いしていただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。 持久走チャレンジ月間
11月14日から、持久走チャレンジ月間が始まりました。(1か月間)
毎日、中休みには持久走タイムを設けて、持久走に取り組んでいます。 準備運動を入念に行い、自分のペースで長い距離を走ります。 練習を重ねると、少しずつ長く、少しずつ速く、走れるようになってきました。 これからやってくる寒い冬に負けない丈夫な体を作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20231106 よさこい☆新曲レッスン開始☆
11月6日(月)より、新曲レッスンを開始しました。
これは、2月18日(日)にルネ小平であるスクールダンスフェスティバルに向けて新しい曲を覚えます。 5年生が前に立って見本をみせたり、グループになって踊ったり、覚えたところまでをメンバーの前で発表したりと緊張を見せつつも…皆、頑張っていました!! これから寒さ本番。防寒対策をしながら楽しく頑張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の音楽朝会
本日(11/21)の朝の時間は、音楽朝会でした。
今月の歌は、「にじ」です。 歌を歌いながら、歌詞に合わせて手話をしました。 6年生の2人がステージの上に上がって、手話のお手本を見せてくれました。 体育館中に 子どもたちの素敵な歌声が響き渡りました。 ♩♩♩ 〜雲が流れて 光がさして 見上げてみれば・・・ ラララ にじがにじが 空にかかって 君の君の 気分も晴れて きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気 ♩♩♩ 子どもたちの気分も、にじがかかったように晴れて、 今日は一日、気持ちよく過ごせそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 パルシステム 脱穀・もみすり体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会による図書集会![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会は「ぐりとぐら」の読み聞かせをしました。今年60周年を迎えるこの本を図書委員会23名で分担して読みました。お話に合わせて、ぐりとぐらも登場しました。最後にクイズもあり、楽しい集会になりました。 さらに、給食にはお話に登場するカステラが出ました。ぐりとぐらのおすそ分けにみんな喜びました。 11/10図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 玉川上水見学11/8![]() ![]() ![]() ![]() 小平監視所の役割や小川用水と新堀用水に分かれている理由などをナラミースタッフさんに教えていただき、小平の歴史について学びを深めました。 振り返りでは、「水の温度の違いの秘密がわかった!」「ナラミースタッフさんにわからないことを教えてもらってうれしかった。」などの声が上がりました。 長い距離でしたが最後まで歩き切った4年生、よくがんばりました! 5年生 お仕事体験2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【教員】小・中連携の日
11月8日(水)の午後は市内の各中学校区で、小・中連携の日でした。
四中校区では、十小で授業公開が行われ、四中と十五小と四小の先生方が授業を参観しました。 児童が下校したあとに、教科別の分科会で、「学力向上」をテーマに話し合いを行いました。授業をもとに、児童・生徒の学力向上のために小学校と中学校で連携していくべき方策や手立てについて話し合いました。 協議されたことをまとめ、今後に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RTA主催 全学年行事
11月7日(火)に、PTA主催の全学年行事が行われました。
今回のプログラムは、「ゆうさんの紙芝居パフォーマンス〜パントマイムと不思議なマジック〜」でした。 子どもたちは、ゆうさんたち3人が繰り広げるパントマイムやマジックや紙芝居に目が釘付けになって熱中していました。 楽しいマジックの時には、担任の先生もかり出されて、催眠術?にかけられてしまう一幕もありました。 すご〜くたのしい1時間を過ごすことができました。 ゆうさんたち3人の皆さん、ありがとうございました。 そして、お手伝いいただいたPTAの学年委員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 先日、歯科指導がありました。 子供たちは一人一人手鏡をもち、磨き残しがないかを確認しました。 〜どんな場所によごれがつきやすいのか〜 ・歯のみぞ ・歯と歯の間 ・歯と歯茎の境目 この3か所は磨きにくく、汚れがたまりやすいことを知りました。また、歯ブラシをどのように動かせば汚れがとれやすいのかにつていも教えていただきました。 20231029 オヤジの会(YMC)サツマイモ収穫祭
早朝小雨が降りサツマイモ堀ができるか心配でしたが、参加者が集まり始めたころになり青空が広がり、さつま芋の収穫祭が始まりました。
サツマイモの生育は上々で、約27kgの収穫となり、子どもたちに持ち帰ってもらいました。 各学年から=29名 その保護者=19名 幼児=2名 合計=50名の参加でした。狭い畑は大混雑でしたが、皆さん、収穫の喜びを味わえたことと思います。 来る11月26日(日)、やきいも大会を企画しています。お待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 お仕事体験1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |