最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:73
総数:284081
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/1 食べ物のひみつを教えます 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたを変える大豆」の発展学習として「食べ物のひみつを教えます」という説明文を書く学習をしています。
 子どもたちは、作文に書く食べ物を決めて、その食べ物が何に変わるかについて調べ学習をして作文構成メモを作成しました。それを先生に見ていただいた後、清書に入りました。どんな食べ物を紹介してくれるのか完成が楽しみです。

12/1 星や月 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「星や月2 星と月の位置の変化」の学習をしてきました。その学習のまとめとして絵本作りをしています。
 子どもたちは、星や月だけでなく、星座や宇宙、人工衛星など宇宙に関わることから一つテーマ決めて、それについて調べて絵本にします。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。どんな絵本が仕上がるのか楽しみです。

12/1 ふりこの性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ふりこの性質」についての学習をしています。今週の理科の時間には、振り子の1往復する時間は何によって変化するかについて実験しました。
 子どもたちは、おもりの重さ、振れ幅、振り子の長さの3つの中から一つ明け条件を変えて実験しました。グループで協力して実験し、記録を取り取ることができました。

12/1 日本文化を発信しよう 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に学習した「鳥獣戯画を読む」の発展学習として「日本文化を発信しよう」という学習で日本文化について、一人一人がテーマを決めて調べ学習をしました。そして、それをリーフレットにまとめています。
 和食、武道、華道、漫画などのテーマで調べたことがよく分かるように、子どもたちは文字やレイアウトを工夫して作製しています。完成するのが楽しみです。

12/1はんが けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「はんが」の作品づくりをしています。今週の図工の時間には、刷った版画に色付けをしました。子どもたちは刷り上がった版画を裏にして、絵具を水で薄めて、白で残った部分に色を塗っていきました。とても丁寧に作業を進めていました。
 塗り終わったものを表から見返すときれいに色がついた作品になり、子どもたちは嬉しそうでした。

12/1 小豆のごまだんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豆腐の炊き込みごはん 小豆のごまだんご 魚の味噌焼き 牛乳 田舎汁

 みんなは陰暦を知っていますか?太陰暦、旧暦とも言い、日本では明治時代の 初め頃まで使われていたカレンダーで、今と1か月ほどのズレがあります。陰暦の日付のまま、現在のカレンダーに合わせて行われる行事もたくさんあります。その中の一つ、12月1日は【乙子の朔日】といい、水の神様を祭る風習があります。この日に餅やだんごを川へ投げ入れると水難を免れると言われています。『小豆もち』を食べると川で溺れないなどとも言われています。今日は「小豆」と小平産の「さといも」を使って『小豆のごまだんご』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

12/1 12月

画像1 画像1
 今日から12月である。早いもので2学期も残りひと月、12月の登校日は17日だけである。11月初旬は、11月とは思えない暑い日もあったが、だんだん寒くなり、特に朝晩はだいぶ冷え込んできていて、冬の訪れを感じるようになった。
 12月は、学習面・生活面のまとめの月である。この2学期、子どもたちは、展覧会や校外学習などの大きな行事や毎日の学校生活を通して大きく成長している。そんな子どもたちの成長ぶりを振り返りながら、まとめをしっかり行っていきたい。
 また、来週からは2学期最後の学校公開と保護者会がある。2学期成長した子どもたちの成長ぶりをぜひご覧いただきたい。保護者会では各担任から子どもたちの2学期の成長の様子や冬休みについての話もある。ぜひご参会いただきたい。
 だんだん寒くなるにつれて、体調を崩してしまう子どもたちも出てくることだろう。学校でも子どもたちの体調管理には気を付けていくが、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

11/30 おもしろ筆を使ってみよう 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 綿棒、スポンジ、毛糸、割りばしなどを使った筆を作り、墨汁や染料を使い、来年の干支「辰」にちなんだ絵を描いています。芸術家になりきって、大きな作品に挑戦している子もいました。

11/30 アンパンマンの勇気 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「やなせたかし アンパンマンの勇気」という伝記の学習が始まりました。最初に先生が全文を読んでくださり、その後に初めの感想を書きました。
 子どもたちが書いた感想からこの伝記を読み深めていきます。アンパンマンは多くの子どもたちが小さい頃から大好きなキャラクターです。どんな学習になるのか楽しみですね。

11/30 プラタナスの木 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「プラタナスの木」という物語の学習をしています。昨日は第3場面のあらすじについてまとめました。
 最初に一人一人でまとめた後、教室内を回って友達とまとめたあらすじを読み合いました。子どもたちは、いろいろな友達と情報交換していました。友達のまとめたものを見合いながら、しっかりあらすじをまとめることができました。

11/30 電気の通り道 3年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電気の通り道」の学習をしてきました。この学習のまとめとして、電池や豆電球などを使ったおもちゃ作りをします。昨日は、そのおもちゃ作りの計画を立てました。
 信号機や自動車など、豆電球が生きるおもちゃを子どもたちは考えてノートに書きました。さらに、必要な材料も考えました。そして、でき上がったら先生に見せに行きました。どんなおもちゃを作るのか楽しみですね。

11/30 わたしはおねえさん 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「わたしはおねえさん」というお話の学習に入りました。昨日はまずお話の中で心に残った「したこと」や「言ったこと」を見付けて初めの感想を書きました。
 そのために先生が全文を読んでくださっている間に子どもたちは教科書の文を目で追い、気になること頃にサイドラインを引いていました。この感想を基にして、これから読みを深めていきます。楽しみですね。

11/30 おはなしからうまれたよ 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「おはなしからうまれたよ」という絵を描いています。昨日のの図工の時間に仕上げをしました。
 子どもたちは自分の好きなお話の本からイメージして絵を描きました。登場人物や建物などをクレパスで丁寧に塗りました。その後、背景の空や地面を絵の具で塗って仕上げました。最後まで丁寧に仕上げようと頑張っていました。

11/30 12月のカレンダー けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からいよいよ12月です。一昨日の生活単元の時間に、12のカレンダーを作成しました。カレンダーに数字を書いた後、カレンダーに貼る飾りの絵づくりをしました。
 12月といえば子どもたちの楽しみはクリスマスです。今回の飾りの絵はサンタクロースやトナカイ、長靴、プレゼント、クリスマスツリーなどでした。子どもたちは好きな絵を選んで色塗りをしてハサミで切ってカレンダーに貼りました。とても賑やかなカレンダーができ上がりました。

11/30 吹き寄せごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  吹き寄せごはん   小魚の唐揚げ 牛乳    かきたま汁

 【吹き寄せごはん】「吹き寄せ」とは日本料理の調理法のひとつで、風で木の葉が吹き寄せられた様子を表したもので、秋から冬にかけて使う料理名です。野菜などを木の葉の形にしたりします。野菜や鶏肉などいろいろな材料を一緒に調理して器に盛りつけます。今日は秋の味覚の「里いも」と「きのこ」と「にんじん」を使って『吹き寄せごはん』を作りました。深まる秋から冬の気配を感じながら食べてもらえたらうれしいです♪
 【小魚のから揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと、よくかんで食べてくださいね!

11/30 ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週24日(金)の児童集会は代表委員会による「ユニセフ集会」だった。今回は代表委員会の子どもたちが事前に作製していた動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 内容は貧困や環境問題のため苦しい生活をしている子どもたちがいること、ユニセフの活動について、そしてユニセフ募金についてだった。写真を入れたりクイズも入れたりしながら分かりやすく説明してくれた。また、ロシアのウクライナ侵攻も入れてくれたので、子どもたちも身近な問題として捉えることもできた。観ている子どもたちもしっかり観ていた。
 とても大事な話を本当に分かりやすく伝えてくれた代表委員会の子どもたちに感謝である。
 ユニセフ募金は今週月曜日から明日まで行われている。早速多くの子どもたちが募金を持って来ている。最終日の明日までユニセフ募金へのご協力をよろしくお願いしたい。

11/29 休日の出来事を話そう けやき学級(グループ) 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休日の出来事を思いだして、「いつ、どこで、だれと、何をした」などワークシートに書き出します。ワークシートを見ながら1分間スピーチをします。声の大きさや姿勢に留意して、わかりやすく感想も付け加えながら発表をしていました。聞いていた人たちからも質問がたくさんありましたが、しっかりと答えることができました。

11/29 かえるのがっしょう 1年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「かえるのがっきょう」という曲で鍵盤ハーモニカの練習をしました。今回のめあては「ゆびのおひっこし」でした。「ドレミファミレド」を弾いた後、「ミファソラソファミ」を弾く時に、親指を「ド」から「ミ」に移すでの「ゆびのおひっこし」なのです。
 子どもたちは、全員で弾いたり列ごとに弾いたりしながら練習しました。よく頑張っていました。

11/29 かぼちゃ 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「かぼちゃ」という曲をグループで合奏する学習をしています。おおきなかぼちゃを運ぶ様子をどのように表して演奏するのかをグループで話し合いながら練習しています。
 動きを付けながら演奏したり、動き役と演奏役分かれて表現したりするなど、いろいろ工夫しています。とても楽しそうに協力して練習していました。

11/29 分数 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「分数」の学習が始まりました。今日は、まず、1Lますに入った水のかさの表し方を考えました。1Lますが10等分されていればデシリットルや小数で表すのですが、今回は2等分から5等分に分かれているので、それを何というかを考えました。
 これから分数について詳しく学習していきます。楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760