最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:73
総数:284078
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/5 玉川上水 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科と総合的な学習の時間に「玉川上水」について学習してきました。今は、そのまとめの学習をしています。子どもたちは、これまで調べ学習してきたことを、新聞、作文、本、リーフレットなど、自分の好きな形でまとめています。
 まとめながらさらに調べてきたいことも出てきていて、それを端末で調べて、新たな記事として書いています。とても意欲的に取り組んでいます。でき上がりが楽しみです。

12/5 ふりこの性質 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ふりこの性質」についての学習をしています。昨日は、振り子の1往復する時間について、おもりの重さを変えた実験をしました。
 子どもたちは、グループごとに実験し、記録を取り取ったり実験結果の平均を計算したりしていました。どのグループも協力して実験することができました。

12/5 日本文化を発信しよう 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「日本文化を発信しよう」という学習で、一人一人が日本文化の中かテーマを一つ決めて調べ学習をしています。そして、調べたことを端末を使ってプレゼンにまとめています。
 和食、和服、畳などのテーマで調べたことがよく分かるように、文だけでなく写真なども使って工夫して作製しています。また同じテーマの子同士、情報交換しながら進めています。完成するのが楽しみです。

12/5 お弁当 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元の時間に「バランスの良い食事」についての学習をしてきました。先週金曜日には、そのまとめの学習としてお弁当作りをしました。前日にスーパーマーケットへ行って買ってきた食材を使って、調理実習をし、それをお弁当箱に詰めました。
 けやき学級では4年ぶりの調理実習となりましたが、子どもたちは先生方のアドバイスを聞きながら協力してお弁当作りをすることができました。そして、お昼に美味しくいただきました。

12/5 トニーランド 1年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表現リズム遊びの授業で「トニーランド」の世界を想像して表現活動をしています。子どもたちは「ドラゴン」「恐竜」「未来のロボット」「おばけ」の動きを想像し、楽しく踊っています。授業時間中はほぼノンストップ。運動量も十分な授業です。最後はしっかりと振り返りをしています。

12/5 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(水)に今年度2回目の校内研究授業があった。
 今回は4年生の国語で「ごんぎつね」の授業であった。端末ソフトロイロノートを活用しながら、一人一人で読み取ったことを共有し学習を深めていた。
 授業後の協議会は、前回と同じように少人数グループで意見交換をした。さらに、今回はグループ協議を1回した後、グループ編成を変えて2回目の協議も行った。とても深い協議ができていた。特に、国語の指導法とともに、分科会提案である端末の活用についての話もたくさん出ていた。
 今年度は講師を招聘していないので、専門的な見地からのご指導を受けることはないのだが、その分、教員同士が鋭い意見を出し合ってくれているのが嬉しい。
 また、中学年は、事前授業をしながらよりよい手立てを考えて今回の研究授業に臨んでくれた。今回、協議会で出たことを生かして、さらに検証授業をして研究を深めていってほしい。

12/5 お花紙を使って3

 学校公開などご来校の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 お花紙を使って2

 お花紙を使って、自分でイメージしたものを工夫して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 お花紙を使って1

 図工室前廊下と図工室に4年生が製作した「お花紙を使って」というテーマの作品を展示しました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 季節の折り紙 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリスマス飾りを、色紙で折って色画用紙に貼り、サンタクロースの絵を自筆で描き足しています。折り紙の得意な子がミニ先生となり、苦手な子に教えてる姿がほほえましかったです。クリスマスが楽しみですね。

12/4 町たんけんしんぶん 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科の時間に町探検に行ってきました、最後の町探検では、行く施設を決めて行って来て、その施設のを見学したり話を伺ったりしてきました。そのまとめの学習として新聞づくりをしています。
 子どもたちは、行った施設ごとにグループになって新聞を作っています。どんな記事を書くのか話し合った後、記事を割り振って原稿を書いています。新聞でどんなことを伝えてくれるのか楽しみです。

12/4 あの日あの時の気持ち 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「あの日あの時の気持ち」という作品が先週で完成しました。
 この作品は自分で思い出に残っている場面を思い出して絵に描きました。ペンで細かいところを描いたり絵の具で背景を塗ったりしながら描き上げました。自分の思い出になった時の気持ちも表れるように色などを工夫して描きました。

12/4 玉川上水 4年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に取り組んできた「私の好きな玉川上水」の発表会がいよいよ今週末8日(金)の学校公開で開催します。
 子どもたちはその発表会へ向けて、最終準備をしています。テーマ別のグループに分かれてスライドの確認をしたり、発表原稿を読む練習をしたりしています。子どもたちは頑張って取り組んできました。いい発表会になるといいです。

12/4 食べて元気に 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ごはんとみそ汁は食事の基本」だということを学んでいます。みそ汁を飲めばそれでいいというものではありません。みそ汁を「食べる」という表現もあるくらい、みそ汁にはたくさんも具を入れることで、栄養素をバランスよく吸収することができます。

12/4 連合音楽会 6年生 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は今週末の8日(金)にルネこだいらで開催される小平学校連合音楽会に参加します。その音楽会へ向けてこれまで練習を重ねてきました。その練習の成果を、先週1日(金)の朝の時間に5年生と保護者の皆様に披露しました。
 少し緊張気味でしたが、合唱も合奏も立派に発表してくれました。本番まで残り5日です。最後まで練習を頑張って本番に臨みましょう。

12/4 リトミック けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の音楽の時間に体育館でリトミックをしました。その中でクリスマスソングに合わせて自由に体を動かす活動をしました。
 最初にみんなで動いた後、みんあで集まって、誰がどんな動きをしたかを見合いました。みんな工夫した動きをしていました。その中から気に入った動きも入れながら、もう一度全員で体を動かしてみました。楽しそうに活動することができました。

12/4 あんかけチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あんかけチャーハン  鉄カルドーナツ 牛乳   中華和え

 【あんかけチャーハン】具を煮た汁に「でん粉(商品名・片栗粉)」でとろみをつけたものを『あん』と言います。粘りがあるので料理が冷めにくく、口当たりもなめらかで汁と具をいっしょに食べられてムダのない調理法です。チャーハンといっしょに、しっかり食べてくださいね!
 【鉄カルドーナツ】鉄分とカルシウムをふくむ「おから・ひじき・ごま・あしたば」を使って栄養たっぷりの「鉄カルドーナツ」を作りました。給食では初めてのこんだてです。食べた感想を教えてくださいね♪

12/4 全校朝会の話 十二小の顔

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週の金曜日の連合音楽会集会で6年生は、素晴らしい合唱や合奏を披露してくれました。実際に鑑賞した5年生の皆さんも感動したことと思います。1年生から4年生の皆さんは、動画での鑑賞でしたが、きっと6年生の素晴らしさを感じたことと思います。今週8日にルネこだいらで連合音楽会が開催されます。6年生は、その舞台で「十二小の顔」として素晴らしい態度で素晴らしい演奏を披露してくれることでしょう。
 さて、この「十二小の顔」を、他の学年の皆さんも意識してくれています。
 5年生は、「次は自分たちが『十二小の顔』になる。」という気持ちを高めてくれています。先月行われた展覧会の会場の準備は6年生がしてくれましたが、後片付けは5年生がしてくれました。その時、5年生は、「十二小の顔」になることを意識して積極的に後片付けをしてくれました。
 その他の学年の皆さんも校外学習に出かける時に、自分たちが「十二小の顔」だということを意識して、時間やルールをしっかり守ったりお世話になった方に挨拶したりするなど、立派な態度で行動してくれます。
 「十二小の顔」を今から意識して行動していると、6年生になった時に、今の6年生のような「十二小の顔」になることができると思います。これからも頑張ってください。
 これで先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 連合音楽会集会で6年生は緊張しながらも素晴らしい合唱と合奏を披露してくれました。合唱も合奏も、どんどんレベルアップしています。音楽担当の先生、担任の先生方、これまでのご指導ありがとうございました。本番の連合音楽会まであと少しです。最後まで演奏へのご指導とともに態度面への事前指導をよろしくお願いします。

○ 6年生を「十二小の顔」として、卒業までしっかり最高学年を意識させて育てていきたいと思っています。ぜひ全職員で残り4ヶ月、6年生をさらに成長させ卒業式を迎えさせましょう。

〇 5年生の展覧会の後片付けの取組はとても立派でした。担任の先生方が「十二小の顔」を意識してご指導いただいた成果だと思います。5年生は、残り4カ月で、6年生から引き継ぐことも増え、最高学年になる自覚も高まってきます。連合音楽会集会で6年生の演奏を鑑賞したこともいい刺激になったことでしょう。これからもいろいろな活動に取り組む際に、「十二小の顔」を意識させていくようご支援よろしくお願いします。

〇 他の学年の先生方も、校外学習へ出かける時の子どもたちへの声掛けをこれからもよろしくお願いします。そして、6年生になる前から「6年生は十二小の顔。6年生になったら十二小の顔になる。」という気持ちも子どもたちに育てていきましょう。

○ 2学期も残り3週間となりました。2学期の子どもたちの伸びや高まりを褒めてあげてください。同時に3学期、新年に向けてさらに頑張る気持ちも高めてください。そして、一人一人の子どもたちに自信をもたせたり自己肯定感を高めさせたりするような手立てをお願いします。最後の最後まで子どもたちをさらに伸ばしていきましょう。
                      以 上

12/1 すまいる学級会 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の議題は「クリスマスパーティーの遊びの工夫を考えよう、係のイベントにアイデアを出そう」です。「たからさがし」や「いす取りゲーム」などを楽しむためにたくさんのアイデアが出ました。今回は自分たちで学級会を進行します。司会グループはこの日のために、一生懸命準備をしてくれました。

12/1 トニーランド 1年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現リズム遊びの授業で「トニーランド」の世界を想像して表現活動をしています。子どもたちは「ドラゴン」「恐竜」「未来のロボット」「おばけ」の動きを想像し、楽しく踊っています。授業時間中はほぼノンストップ。運動量も十分な授業です。最後はしっかりと振り返りをしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760