最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:73
総数:284076
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/18 What would you like? 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What would you like?」という学習をしています。子どもたちはレストランやファストフード店になり、端末でメニューとその値段を決めました。そして、それを使って店員とお客さんになって会話の練習をしました。
 お客さんになった子どもたちは、教室内を回って、いろいろな友達の店に行き、みんなで会話を楽しんでいました。

12/18 書き初め けやき全学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語に時間に書き初めの練習をしています。けやき学級では、1年生から6年生まで全員、自分で好きな字を選んで毛筆で書き初めをします。そのため、一人一人、先生と一緒に順番に練習しています。どの子も頑張って取り組んでいました。
 待っている間は、刺しゅうやお楽しみ会の準備をしていました。本番でもいい字が書けるといいですね。

12/18 麦ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  麦ごはん 紅マドンナ 小平野菜の浅漬け 牛乳 根菜みそシチュー

 【麦ごはん】「米」と「小麦」以外の穀物の事を雑穀と言います。玄米・あわ・ひえ・きび・ごま・そば・大豆などです。他にもいろいろな雑穀が世界中で栽培されていて、その数は数えきれない程と言われています。今日は「大麦」の消化をよくするために加工した「押し麦」を使いました。食物せんいを多くふくむ体にとてもよい食べ物です。よくかんで食べてくださいね!
 【根菜みそシチュー】和食の煮物に使う材料で『シチュー』を作りました。「根菜」とは字の通り植物の根・ごぼうなどが「根菜」です。食物せんいなどを多くふくみます。しっかり食べてくださいね♪の部分を食べる野菜のことです。みんなもよく知っている、にんじん・たまねぎ・だいこん・ごぼうなどが「根菜」です。食物せんいなどを多くふくみます。しっかり食べてくださいね♪

12/18 まとめの週

画像1 画像1
 この週末は12月とは思えない暖かい日もあったが、今日は朝から気温が低い。校庭の桜の木もすっかり葉を落とし、冬の訪れを感じる。今週は冬らしい気温になる予報である。
 さて、2学期もあと少し。来週の月曜日は終業式である。実質、今週が2学期の最終週であり、まとめの週となる。
 校内を回って各クラスの様子を見ていると、先週は、学級会などで、今週に計画している2学期最後のお楽しみ会へ向けての話し合いや準備をしているクラスが多かった。11月上旬までインフルエンザによる学級閉鎖になったクラスもあり心配していたが、その後は、何とかもちこたえて、ほぼ計画通り学習指導を終えることができ、余裕も出てきているようである。最終週の今週は、お楽しみ会の準備とともに2学期の学習内容の定着を図るために復習の時間が多いようである。
 最後までしっかりと学校生活を送ってほしい。子どもたちの体調に気を付けながら子どもたちの指導に当たっていきたい。各ご家庭でも最後までご協力をよろしくお願いしたい。

12/15 おはなしのさくしゃになろう 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「おはなしのさくしゃになろう」という学習でお話を書いてきましたが、今週で完成しました。原稿用紙に清書を書き終わった子は、表紙づくりをしました。話の内容が少しだけ分かるような絵も表紙に描きました。
 書き終わったら先生に綴じていただきました。学校でも友達の作品を読み合いましたが、おうちでもぜひ読んでみてください。

12/15 たから島のぼうけん 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たから島のぼうけん」という物語を作る学習をしています。まず文章の構成を考えています。登場人物を決めたら、教科書に載っている地図を見ながら宝島の冒険ルートを決めました。決まったら、そのルートでどんなことが起こるかを考えてノートに箇条書きで書いていきました。
 構成ができたら物語を書き始めます。どんな物語になるのか、完成が楽しみです。

12/15 がっきとなかよくなろう 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「がっきとなかよくなろう」という学習をしました。使った楽器は、トライアングル、すず、タンブリンでした。最初に使い方を確認した後、音楽に合わせて鳴らしてみました。
 3種類の楽器を使ったので、2列ごとに同じ楽器を使って音を出し、終わったら楽器をローテンションして友達に渡し、3種類の楽器を全て練習しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

12/15 クリスマスパーティー 4年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期もあと少しでおしまいです。4組では来週、クリスマスパーティーをします。今週の学級会では、その会へ向けた話し合いをしました。遊びたいゲームを出し合いましたが、これまでお楽しみ会でやってきたゲームばかりでした。
 そこで、子どもたちは、端末を使ってクラス全員で楽しめるゲームを調べました。いいゲームが見付かったでしょうか。来週のパーティーが楽しみですね。

12/15 日本の貿易とこれからの工業生産 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「日本の貿易とこれからの工業生産」について学習してきました。今日はそのまとめの学習をしました。
 先生から配っていただいたプリントの問題を解きながら、日本の貿易やこれからの工業生産についての理解を深めました。自力でやったり教科書を見直したり近くの友達と相談したりしながら、とても集中して取り組んでいました。

12/15 てこのはたらき 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「てこのはたらき」の学習をしてきました。その学習のまとめとして、てこのはたらきを使ったおもちゃ作りに取り組みました。
 おもりを釣り合わせて作るおもちゃやスポンジ玉を飛ばすおもちゃ、紙ロケットを飛ばすおもちゃなどを同じおもちゃを作りたい友達と試行錯誤しながら作っていました。とても楽しそうに活動していました。

12/15 音楽発表会 けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の音楽の時間に学年に合わせてリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしてきました。昨日の音楽の時間にその成果の発表会をしました。1・2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生は今年度から始めたリコーダー、4〜6年生はリコーダーに加えて木琴も使って発表しました。みんなよく頑張っていました。
 聴いている子も、みんなよく聴いていて、聴き終わった後、いい感想を発表してくれていました。とてもいい発表会でした。

12/15 大根ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   大根ごはん  りんご 小魚の甘露煮 牛乳  豆じゃが

 【大根ごはん】今日は冬が旬の野菜「大根」を使って『炊き込みごはん』を作りました。春の七草の一つ「すずしろ」は「大根の葉」のことです。「大根」は古代エジプトで栽培され、日本には弥生時代に伝わりました。「大根」の白い部分には、ビタミンCや胃腸の消化を助ける酵素〔ジアスターゼ〕や食物せんいがふくまれています。今日は小平の農家さんで収穫された新鮮でおいしい「大根」を使いました。しっかり食べてくださいね!
 【こざかなのかんろに】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で生の時は、きゅうりの匂いがします。「ししゃも」も同じキュウリ魚科の魚です。凍った湖に穴を開けて釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪

12/15 学校公開

 先週4日(月)に1・2年生の学校公開と保護者会を実施した。さらにそれに続いて8日(金)には、3・4年生、今週11日(月)には5・6年生とけやき学級が学校公開と保護者会を実施した。
 この2学期、子どもたちは大きな行事や普段の学校生活の中で大きく成長した。その一端を11月に開催した展覧会の作品でご覧いただいたが、今回は実際に子どもたちの様子を参観していただいた。子どもたちの様子はいかがであっただろうか。
 また、学校公開後の保護者会では、各担任から2学期の成長ぶりや今後の課題についても説明させていただいた。また、冬休みの生活についての話をさせていただいた。保護者の方々からもご発言いただき、それぞれのクラスでいい情報交換もできたことと思う。あと10日で2学期も終了し冬休みに入る。保護者会でのお話を基にして、2学期の残り数日、そして、冬休みの生活についてのご協力をよろしくお願いしたい。

12/14  にこにこがっきゅう会 1年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司会グループの人が進行や記録をしながら、学級会をしています。「2学期がんばったね。クリスマスパーティー」でやることを決めています。みんなが楽しめる遊び「ばくだんゲーム」「フルーツバスケット」「ダンス」「うた」などの意見がでました。所々、先生の助言はありましたが、自分たちで学級会を進められるようになった1年生の成長を感じました。

12/14 版画板デコ けやき1〜4年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの学習で使った版画板を再利用して、絵を描いてデコレーションしています。色付けにはポスターカラーのペンを使います。ペンをよく振って、適度にインクを出しながら使う練習してから製作スタートです。思い思いの絵を描き、リボンやテープを使ってキラキラにデコレーションしていました。

12/14 おはなしのさくしゃになろう 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「おはなしのさくしゃになろう」という単元で、教科書に載っている絵をヒントにして一人一人がお話を作りました。そのお話が完成したので、グループ内で発表し合いました。
 各グループ内で、一人一人順番にお話を読みました。そして、それを他の子は聞きました。聞き終わった後、感想を付箋に書いて発表した子に渡しました。もらった子はノートに付箋を貼りながら嬉しそうでした。

12/14 お正月 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に書初めの練習をしています。3年生が書く字は「お正月」です。先週は「正月」の練習をしてきました。今週はまず「お」の練習から始めました。ひらがなの書き方は、始筆や終筆などの書き方が漢字の書き方と違う書き方をするので、何度も練習しました。
 最後に清書用紙に「お正月」と書いてみました。子どもたちは、とても丁寧に書こうと頑張っていました。

12/14 えがおまつり 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の学級活動の時間に3学期の開かれる「えがおまつり」について話し合いました。
 まず話し合ったのは、どんなお店を出すかでした。最初に子どもたちは、自分の端末に出したいお店を書き込みました。そして、それを全員で共有して出したいお店を決めました。どんなお店を出すのでしょうか。楽しみです。

12/14 今年の漢字 5年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「2023!今年を感じ一文字で!!」という学習をしました。子どもたちは、今年1年間を振り返って、自分に合った字を考えて画用紙に書きました。そして、その字の下に理由も書きました。
 学校生活で頑張ったこと、楽しかった思い出などから考えた子が多かったです。さらに来年度に6年生になることを意識した字を書いた子もいました。5年生の後半を最高学年を意識して過ごしていることが分かり頼もしかったです。

12/14 薬物乱用の害 6年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の保健の学習で「薬物乱用の害」について学習しました。薬物と言われるものの種類と医薬品との違い、そして使用した時の危険性などについて学習しました。
 学習した後、「薬物には出を出さない」という自分の決意を理由とともに教科書に書き込みました。学んだことを生かして、絶対に薬物に手を出さないようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760