最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:73
総数:284081
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/29 フルーツパフェ 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「I like〜」のセンテンスとフルーツの英単語を使って会話をする学習をしています。
 子どもたちは一人一人で端末のソフトを使ってフルーツパフェを作りました。そのパフェには自分が好きな味のアイスと果物を入れました。でき上がったら、クラス内を回って、友達とお互いのパフェについて会話しました。とても楽しく活動していました。

11/29 未来プロジェクト 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「未来プロジェクト」という環境について考える学習をしています。一人一人がSDGsからテーマを決めて調べ学習をして、それを端末のスライドにまとめました。そのスライドができ上がったので、お互いに見合いました。
 子どもたちは教室を回って友達のスライドを観て、感想を付箋に書いて机に貼っていきました。お互いにいい交流ができました。

11/29 てこのはたらき 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「てこのはたらき」についての学習をしてきました。その応用学習としてペンチやトング、栓抜き、穴あけパンチなど8種類の道具を3つのグループに分ける学習をしました。はじめに子どもたちは自分なりの分類の仕方を考えて近くの友達と情報交換しました。いろいろな分類の仕方が出てきました。
 実はここではてこのはたらきを考えて分類するのが正解です。子どもたちは、どこに支点・力点・作用点があるのかをもう一度考えて分類していました。

11/29 マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日からh始まったマラソン旬間が今週末で終了する。子どもたちは学年ごとに2グループに分かれて隔日で中休みに走っている。子どもたちは友達と声をかけ合ってよく頑張って走っている。また教員も一緒に走ったり安全を見守りながら声掛けしてくれたりしている。
 マラソン旬間中は、天気がいい日が多く、子どもたちはいい汗をかいている。そして、最初の頃に比べて、走り慣れてきていて走る距離も伸びているようである。マラソン旬間は今週末で終了するが、これからも自分からすすんで体を動かす機会を増やしてほしい。また、このマラソン旬間中に頑張って走ったということを自信にして、いろいろなことをこれからも頑張ってほしい。

11/29 たまごトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   たまごトースト   菊花みかん 牛乳  ポテトのベーコン煮

 【たまごトースト】『トースト』は食パンをスライスして、トースターなどで焼いた物のことです。日本に紹介された1908年(明治41年)の本では、トーストにチーズ入りスクランブルエッグをのせたチーズトースト、炒めたハムのみじん切りを加えて砂糖で味つけしたオムレツをのせたハムトーストなどが紹介されているそうです。今日は十二小特製『たまごトースト』を作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

11/28 身近な生き物を描こう けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身近な生き物の中から自分の描きたい生き物を選び、その生き物に合わせて背景の色塗りをします。土、木、葉、空などはどんな色をしているのかな? 濃淡を考えながら、色を混ぜあわせたり、水分を調整しながら塗っています。

11/28 てこのはたらき 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の目標は「実験用てこのうでが水平になってつり合うときのきまりを見つける」です。各グループ実験用てこを使い、協力して実験を進めています。左うでには指定した目盛りに指定した重さをつるして、条件は変えません。右うでは1つの目盛りごとに10gずつおもりを増やしていき、何グラムでつり合うのかを調べます。実験を通して、目盛りごとのつり合う重さにはきまりがあることがわかりました。

11/28 まちがいをなおそう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組の子どもたちが文章を書くときの「まちがいベスト3」は「は→わ」「へ→え」「文末の〇(まる)わすれ」だそうです。このようなまちがいをせず、正しく文章が書けるように学習をしました。

11/28 自動車工場 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「自動車工場」の学習をしています。昨日は「バーチャル工場見学へ行こう!」という学習で、自動車工場の中の組立工場についての動画を視聴しながら、工場の工夫について調べる学習をしました。
 子どもたちは一人一人で端末で動画を視聴して安全のための工夫や効率よくするため工夫について調べました。さらに他の工場の動画も視聴して学習を深めていました。

11/28 プラタナスの木 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「プラタナスの木」という物語の学習をしています。ここでは場面のあらすじをまとめる学習をしています。
 あらすじを考える時に必要なのは「いつ・どこで・だれが・何を・どうした」です。昨日の第2場面では、「だれが」で子どもたちの意見が分かれました。そこで近くの友達とも意見交換して、全体で「だれが」を確認してあらすじを考え直しました。協力して学習していました。

11/28 クリスタルアニマル 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「クリスタルアニマル」という作品を作りました。自分で作りたい生き物の形に材料を組み合わせて作ります。材料のペットボトルや透明のカップなどにセロハンを貼るなどして作ります。光を当てると美しく光る作品です。
 最初に見本を見せてもらうと子どもたちの意欲が高まりました。自分もいい作品を作ろうと頑張っていました。

11/28 クリスマスパーティーをしよう 2年1組 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級会の時間に「クリスマスパーティー」について話し合っています。先週の金曜日の学級会では、パーティーで行うゲームの内容について話し合いました。
 子どもたちは、選んだゲームでみんながより楽しめるような工夫について考えました。時々近くの友達と相談する時間もとりながら、上手に話合いを進めていました。いいパーティーができるといいですね。

11/28 昆布の佃煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 昆布の佃煮 野菜の柚ソースあえ 牛乳 生揚げと野菜のうま煮
 【昆布の佃煮】今日は「こんぶ」で『佃煮』を作りました。漁師さんの家庭用の保存食として作られていました。『佃煮』は海産物を砂糖としょうゆで甘辛く煮付けた日本の食べ物です。小さくて売れない魚を、漁師が自分たちの保存食として作ったのが始まりです。名前の由来は東京都中央区佃島からという説と、大阪市西淀川区の佃島からとったという、ふたつの説があります。東京の『佃煮』は[江戸前佃煮]と呼ばれ夏でも常温で傷まない、濃い味付けのものでしたが、今はうす味のものが一般的です。カルシウムがたっぷりです。よくかんで食べてくださいね♪

11/28 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の全校朝会で15名の子どもたちを表彰することができた。
 八王子学園八王子中学校・高等学校女子バスケットボール部主催第22回近郊女子ミニバスケットボール大会で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している6年生2名、4年生1名、3年生1名。
 令和5年度小平市ミニバスケットボール後期リーグ戦男子XBブロックで2位になった小川ミニバスケットボールクラブに所属している3年生2名。
 第61回小平市民体育祭少年少女サッカー大会1・2年生の部2位パートで第2位だった2年生8名。
 第15回千葉さな子杯剣道大会小学生の部で優秀賞及び優秀選手賞を受賞した4年生。
である。ミニバスケットボールは八王子市、剣道は山梨県山梨市での大会である。市内の大会だけでなく市外・他県の大会でも活躍しているのは嬉しい。全校で大きな拍手で祝福した。
 2学期に表彰できる機会もあと少しである。より多くの子どもたちを表彰できるといい。

11/27 パラバルーン 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表現活動の一つとしてパラバルーンを行いました。みんなの心を一つにしないときれいな演技ができません。今日は「山」「王冠」「亀」「回転」などの技をした後、最後は「花火」を打ち上げました。前回は打ち上げられなかった「花火」ですが、今回は高く高く打ち上げることができました。

11/27 正月 3年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本の伝統である「書き初め」の練習をしています。書き初めは、新年の抱負や目標を書く大切な新年行事の一つです。筆を持つ機会は減っていますが、書き初めは後世に伝えていきたいものですね。

11/27 貼り絵 けやき1・2年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日の生活単元の時間にけやき学級の1・2年生は貼り絵をしました。自分の好きな色の折り紙を2種類選び、それを手でちぎってはがき大の大きさの画用紙にノリで貼り付けていきました。
 この貼り絵は、1月に開催される市内特別支援学級合同作品展の表示の一部に使われます。ですから子どもたちはすき間のないように丁寧に作業していました。

11/27 おもちゃづくり 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、先週の生活科の時間に公園たんけんに出かけてきました。そして、公園で遊ぶだけでなく、公園や玉川上水の緑道でドングリや落ち葉を拾ってきました。
 そのドングリや落ち葉を使っておもちゃを作る学習をしました。コマや葉っぱのお面、マラカス、人形、貼り絵などなど、自分が好きな物を作って遊びました。楽しく学習できました。

11/27 玉川上水 4年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に「私の好きな玉川上水」という学習で、学区域を流れている玉川上水についての調べ学習をしています。子どもたちはテーマ別のグループごとに調べたことを端末のスライドにまとめています。
 まとまったグループは発表準備をしています。分担して話す内容を決めたり、発表の練習をしたりしています。来週の学校公開で発表会を開催します。お楽しみに!

11/27 けがの防止 5年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の保健の時間に「けがの防止」について学習しました。先生が大型テレビで観せてくださった事例を基に、けがを防止する方法について考えました。子どもたちは一人一人で考えたことを付箋に書いてグループ内で出し合って分類しました。
 分類したことを基に、行動面や環境面で気を付けなければいけないことが分かりました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760