最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:175
総数:136802
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

学び続ける意欲・生きるエネルギー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会もテレビを通して行いました。
わたしからは、
○ 各学年の皆さんが成長したこと、さらに年度の半分を超えるので、次の学年への助走をしてほしい。
○ なぜ、勉強する、学ぶのかという問いや疑問は自分自身で見いだしていくこと。校長先生も今でも見いだすために勉強していること、また、今学んでいることは、一生学び続ける意欲や生きるエネルギーにつながります。
○ 10小のみんなのあらゆることへの「意欲」が高まるように、みんな同士、先生とみんな、先生と先生同士で力を合わせて盛り上げていこう。
という話をしました。
子どもたちの頑張り表彰もしました。(校長)

1年生 生活科 むしをさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「むしをさがそう」では、校庭に出て虫探しをしました。皆夢中になってバッタや蝶などの虫を捕まえていました。虫かごやパックのご用意ありがとうございました。

4年 社会科見学 ありがとうございました

画像1 画像1
無事に学校到着し、下校しました。保護者の皆様には、お弁当のご準備など、ありがとうございました。お子さんからお話しをきいてください。(校長)

4年 社会科見学 エコプラザハーモニーへ

画像1 画像1
羽村市から東大和市に向かっています。砂川七番交差点です。(校長)

4年 社会科見学 お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムになりました。(校長)

4年 社会科見学 真剣学習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3グループに分かれて、真剣学習中です。(校長)

4年 社会科見学 多摩川沿い

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩川沿いを歩いて博物館に向かっています。気持ちがいいです。(校長)

4年 社会科見学 羽村市到着

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学先の羽村市に到着です。これから歩いて羽村市郷土博物館に行きます。天候は曇りです。(校長)

4年 社会科見学

画像1 画像1
五日市街道を西に進んでいます。実行委員の子どもを中心に都道府県ビンゴで盛り上がっています。(校長)

社会科見学4年 羽村市 東大和市

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。只今、8時。バス出発しました。4年生の皆さんと社会科見学に行ってきます。羽村市郷土博物館や羽村の堰、東大和市のエコプラザハーモニーで学習します。(校長)

5年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
今週の火曜日、薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。「薬」と「薬物」は違うということ、薬物は脳だけでなく、自分の生活や将来、周りの人との関わりなど、たくさんのものを壊してしまう恐ろしいものだということを教えていただきました。子どもたちからは「自分の脳や神経を破壊してしまうのに、なぜやめられないのか」「依存症になると知って、本当に怖いと思った」「誘われてもはっきり断る勇気をもち、絶対に手を出さない」などの感想がありました。一人一人がしっかりと考えた1時間でした。

3年生「動物のすみか」

画像1 画像1
理科の「動物のすみか」の学習では、花壇でちょうを見つけたり、石の下にいるダンゴムシを探したり、楽しみながら活動することができました。タブレットを使って学習のまとめをしました。タイピングを少しずつ覚え、タブレットでの学習に慣れてきています。

4年生 体育

画像1 画像1
4年生は、校庭体育でボール集めゲームやリレーをやっています。
元気に声を掛け合いながら活動することができました。

今日は涼しく校庭もにぎやかです

画像1 画像1
写真は、お昼の休み時間の様子です。暑い日より、校庭で過ごす子どもが増えています。委員会活動でお花に水をあげる姿、学級で一緒に遊び姿、学年に関係なくボール遊びをする姿、校舎内でゆっくり過ごす姿など、それぞれが楽しく過ごしています。(校長)
画像2 画像2

学年 心を ひとつにして

5時間め、2年生が多目的室に集まって活動をしています。わたしもお邪魔して、子どもたちの背筋ピン姿勢が素晴らしかったので「いいね、いいね」をさせてもらいました。学年でこれからのさらにレベルアップした過ごし方や運動会のことなどについて、教員スタッフがプレゼンをしながらお話をしています。
学年でこういった取組を行うことは本校の特色ある取組の一つであるといってもよいと思います。集団における学びの場である学校でしかできない取組です。
中学校では学年集会が定期的に行われています。ですから、小学校で積み重ねていけば中学校に滑らかに接続できると考えています。
どの学年も学校でしかできないことを教員スタッフは考え、子どもたちの意見もききながら子どもの成長のために頑張っています。(校長)
画像1 画像1

子どもたちの意見や感想をきく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、給食のメニューに関するいろいろを「パクパクつうしん」として、栄養士が毎日作成・学級に配布しています。パクパクつうしんは、給食時の放送でも給食委員会の子どもたちによって全校に伝えられます。今日のパクパクつうしんには、今日の給食について、特に「カルル(エビのシチュー)」について意見や感想を募集するコーナーが設けられています。子どもたちの声を聞くことは本校の方針でもあります。給食のさらなる改善のために、子どもたちの声を聞くことはとても大切で、いい取組だと思います。早速、ぱくぱくボックスの写真を撮りに2階の配膳室に行くと、ちょうど、意見・感想用紙をもった子どもに会いました。関心の高さがうかがえます。(校長)

いつもありがとうございます

本日の午前は、PTAの第2回運営委員会が開催され、わたくしも出席しました。
会の冒頭でのわたくしからのご挨拶として、
・2学期もよろしくお願いいたします。
・先週は、6年生が国会議事堂等の社会科見学、今週は4年生が羽村取水堰等の社会科見学、2年生が津田図書館等地域学習、これに際しては多くの保護者の皆様にご協力をいただきます。今後も6年生の職場体験学習、5年生の八ヶ岳移動教室1泊2日、全校での運動会、スポーツフェスティバルから運動会に名称を変え、また、子どもたちの意見を取り入れながら計画を立てているところです。また、読み聞かせ等でも多くの保護者の皆様にご支援をいただいています。ありがとうございます。
・全国的にもインフルエンザ等の感染症での欠席が増えている中、本校でもその心配があるところです。うがい手洗いの励行指導等を進めながら、健康面、衛生面も注視・指導してまいります。
・コミュニティースクールとして、この地に育つ子どもたちを地域全体で育てる視点、また、10小が地域のキーステーションとして子ども、保護者、地域、教職員が融合・協働できるような役割を担えるよう校長としてなお一層努めてまいります。
・PTAの皆様方と学校とが一体となって、子どもたちの健やかな成長を促していきたいと存じます。何卒のご協力をよろしくお願い申し上げます。
とお話をさせていただきました。

各委員会等の連絡事項、議題関連の報告や話し合い等を行いました。

大変お忙しいところ、役員の皆様、委員会の皆様、ありがとうございました。(校長)

画像1 画像1

だいぶ日が短くなりました

画像1 画像1
週始めは、校長業務でバタバタし、子どもたちの様子や子どもたちのニコニコは見ることができましたが、その様子を学校ホームページでお示しすることができませんでした。申し訳ありません。
只今は18時です。屋上から見た南西の空の様子です。日中はまだまだ暑いですが、夕方からは秋の様相です。秋が訪れつつあります。
ほそーい月を子どもたちは、今どこから見ているのでしょうか。
十小の皆さん、明日も学校で待っています。(校長)

上水南子供みこしを見に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、ほんの少しの時間となりましたが、上水南子供みこしの様子を拝見しました。かなりの盛り上がりに圧倒です。10小の皆さんも参加していました。地域の皆さんと話をするなかで、日頃から登下校の見守りをしてくださっている方から、「子どもたちが挨拶をしてくれて嬉しいです。是非、伝えてください。」と大変嬉しいお言葉をいただきました。地域の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。(校長)

5年 移動教室説明会

画像1 画像1
本日は大変お忙しいところ、10月に実施いたします5年八ヶ岳移動教室説明会に保護者の皆様にご参加をいただきありがとうございました。わたくしは6年社会科見学のため、映像でのご挨拶となり、大変申し訳ありませんでした。子どもたちにとり、一生に一回の5年移動教室が思い出深く、また、一人一人の活力となるよう準備を進めてまいります。(校長)
写真は4月に実地踏査時のものです。宿舎前からみた風景です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561