![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
ヤギのココアです!よろしくね。
武蔵村山市からヤギのココアがやって来ました。2か月ですが、皆んなで可愛がります。
農工大学の渡辺 元先生、学芸大学の河村幸子先生、武蔵村山市立第一小学校の鈴木廣さんが、ヤギのココアを連れて来てくださいました。学校からは、三品校長先生と本間先生の二人がお迎えに行きました。ココアちゃんは環境が変わって不安がるかと心配しましたが、適応してくれてます。子供たちに囲まれて喜んでいるようです。野菜や梨の皮など喜んで食べていました。毎日学校に来るのが楽しみになりますね。 ![]() ![]() ポプラ学級9月29日(金)動物ふれ合い体験授業
ポプラ学級9月29日(金)3,4限 動物ふれ合い体験授業を行いました。
大学の先生や飼育ボランティアの方から、モルモットやヤギの性質、餌の上げ方、毎日気を付けておくべきことなどを教えていただき、皆熱心に聞いていました。その後今日から九小にやってきたココアに餌をあげました。こわごわあげている児童もいましたが、モリモリえさを食べる様子に皆喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お月見こんだて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は十五夜です。 十五夜とは、1年の中で一番美しいとされる「中秋の名月」をながめ、 おだんごやお芋をお供えし、秋の収穫に感謝する行事です。 そこで今日は、給食室でお月見だんごを作りました。 また、この時期収穫できる作物になぞらえて「芋名月」ともよばれることから、 さつま芋や里芋も使いました。 おだんごは、どの教室でも大人気でした! レシピを掲載しますので、ぜひお家でもお月見を楽しんでみてください。 →<swa:ContentLink type="doc" item="6179">お月見だんごレシピ</swa:ContentLink> 3年生 スーパーマーケット見学![]() ![]() クラスごとにコープみらいコープ回田店に行き、店内を見学させていただきました。特に、普段お客さんとして来店するときには入れないバックヤードでは、子供たちも熱心に働く人の様子を見学していました。お店の方にもたくさん質問に答えていただき、とても充実した学びとなりました。 9月28日の給食![]() ![]() ししゃもは頭から骨ごと食べることができる魚です。 みなさんの骨の材料となるカルシウムを多くとることができますよ。 今日の給食と牛乳を摂ると、1日に必要なカルシウムの半分をとることができます。 運動会の本番まであと少しです! しっかり食べて、練習を頑張りましょう! こんにちは!ヤギのココアちゃん!![]() ![]() 2年2組9月28日(木)の授業の様子
2年2組9月28日(木)3限 算数「三角や四角の形を調べよう」
三角形、四角形の最初の授業。教科書の付録の図形を切り取り、それらを2つにグループ分けして、三角形と四角形の特徴を学習しました。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(木)中休み ハッピー九を実施しました。
9月28日(木)中休み 地域の皆さんと一緒にコマ、将棋、塗り絵、けん玉などを行うハッピー九を行いました。児童たちは楽しそうにいろいろな遊びを行っていました。
ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日の給食![]() ![]() 今日はベトナム料理の献立です。 そんなベトナムでは、日本と同じようにお米をよく食べます。 今日のコムガーは『コム』がごはん、ガーは鶏肉という意味です。 鶏ガラスープで炊いたごはんと、焼いた鶏肉を混ぜて作ります。 今日はスープにもお米からできた麺が入っています。 ナンプラーとりんご酢、えび、鶏肉、イカなどが入って具沢山でした。 あっさりとした味付けで、低学年から高学年までみんなよく食べていました! 3年生9月26日(火)の授業の様子
3年生9月26日(火)5限 体育 運動会の練習
準備運動の後、運動会で行う「荷物運び」の練習をしました。4チームに分かれ2名づつのリレーで競います。荷物の量をペアごとに変更したりして、それぞれ工夫して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の給食![]() ![]() 今日のフライは「ホキ」という魚です。ホキという名前は聞きなれないかもしれませんね。 海の深いところに住むホキは、見た目はこわいですが、味は上品でおいしいですよ! 魚が苦手と話していた低学年の児童も残さず食べることができていました。 1年2組9月26日(火)の授業の様子
1年2組9月26日(火)3限 道徳「ダメ」
リスとクマのお話を読んで、それぞれの気持ちを考えました。そして、友だちに自分の気持ちをちゃんと話すことは大切、ということを学習しました。最後にリスやクマにお手紙を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の給食![]() ![]() 秋らしいさわやかなお天気ですね。今のような季節の変わり目は、体調をくずしやすい時期でもあります。元気に過ごすために、食べ方に気を付けてみましょう。一つ目は、よくかんで食べることです。よくかんで食べると、食べ物が細かくなって、お腹の消化が助けられます。二つ目は、ごはんとおかずを順番に食べることです。味も栄養もバランスがよくとれますよ。ぜひ給食でもお家でも、気を付けてみてください。 9月25日(月)4年生に下水道出前授業を実施しました。
4年2組9月25日(月)5,6限 下水道についての授業
東京都下水道局の方から下水道についての授業を行ってもらいました。映像や実験などを交えた水再生センター(旧 下水処理場)の働きなどの説明に、皆熱心に聞き入っていました。 4年1組は3,4限に実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日の給食![]() ![]() 給食は、ほとんどが手作りです。 今日のミートソースは、17種類もの食べ物を使って、大きなおなべで調理員さんがじっくり煮込んで作っています。サラダもドレッシングも手作りです! デザートのパイナップルマフィンは、生地を混ぜて、カップに注いで、オーブンで焼いて作りました。どの教室もあっという間に完食していましたね! もしお家でも作ってみたい給食メニューがありましたら、レシピをお渡しできますので、お子さんを通じてお知らせください。 ポプラ3組9月22日(金)の授業の様子
ポプラ3組9月22日(金)4限 家庭科「刺繍」
まず四角い模様を縫い、次にその中を埋めていきます。前の続きから始めて、皆熱心に針を動かしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【保健委員会】心肺蘇生法授業
9月22日(金)6時間目、保健委員会は小平第三小学校の校長先生を講師にお招きし、心肺蘇生法の体験を行いました。倒れている人等がいる場合に行う、周囲の安全確認、救急車の要請、AEDの用意、心肺蘇生法の実施等について教えていただきました。自分たちで声を出して周りの人を呼んだり、呼吸の有無を確認したり、心肺蘇生を行ってみたりと実際に体験することができ、深い学びとなりました。講師を務めてくださいました小平第三小学校の校長先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組9月22日(金)の授業の様子
2年1組9月22日(金)3,4限 図工「新聞紙をいろいろな形に変えて楽しもう」
新聞紙を切ったり、貼ったり、丸めたりしていろいろな物を作る授業。まず教室でどんなものを作るか友達と相談しました。その後ホールに移動し、皆熱心に思い思いの物を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九小にヤギがやってくる!![]() ![]() ポプラ学級のムギちゃんです。
夏休みの間、校医の「にれの木動物病院」に入院し、治療を受けていたモルモットのムギちゃんです。口の中が膿んでしまい餌が食べられなくなっていましたが、今では固形の餌を食べられるようになりました。体重が以前の半分に減りましたが元気にしています。人を呼んで声を出し甘えるのが上手なムギちゃんです。これからもポプラ学級のアイドルとしてみんなで可愛がりながらお世話をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |