![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323145 |
11/16 学校見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会と重なり慌ただしい日になったが、先生方もしっかり対応してくれて、いい授業を学生に提供してくれた。学生にとってもいい勉強の機会となったことと思う。 白梅学園大学から本校に学生ボランティアとして来てくれている子も多い。大学の座学と一緒に小学校の現場を観たり直接子どもたちに対応したりする中で勉強になることが多いとボランティアの学生は話している。見学に来た学生もぜひ学生ボランティアとしてまた本校に来てほしい。そして、いい教員になるために頑張ってほしい。 11/15 彫刻刀の使い方 けやき2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 消防署見学 3年 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 カラフルいろみず 1年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、配られたコップに色水を混ぜたりコップの置き方を工夫したりして遊びました。とても楽しそうに活動していました。 11/15 町たんけん 2年生 合同生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も見守りボランティアとして保護者の皆様も引率してくださいます。ありがとうございます。 11/15 搬出 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会へ向けて一生懸命取り組んできた作品なので、搬出まで丁寧に行っていました。協力して作業を進めていました。 11/15 友達 5年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「にょう」の書き方は鉛筆でも難しいですが、毛筆になるとさらにバランスをとるのが難しいです。それでも子どもたちは何度も何度も練習しながら頑張っていました。最後にいい字を書くことができました。 11/15 風になりたい 6年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週で展覧会が終了し、6年生の次の大きな行事は連合音楽会です。その音楽会へ向けての練習が今週から本格的に始まりました。子どもたちも真剣に取り組んでいます。 11/15 レーズントースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【レーズントースト】「ぶどう」を乾燥させたものを英語で「レーズン」といいます。有名な産地はカリフォルニアです。ビタミンB1・鉄分・食物せんいを多くふくむ体によい食べ物です。今日は「レーズン食パン」に「マーガリン」と「グラニュー糖」を混ぜたものをぬって『レーズントースト』を作りました。「レーズンはちょっと苦手…」という人もいるかもしれませんが、とってもおいしくできたので、がんばって食べてくださいね! 【あきやさいのクリーム煮】秋野菜は、かぜの予防に効果のあるビタミンCやカロチンを多くふくんでいます。寒くなるこれからの季節。しっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪ 11/15 展覧会を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は主に児童鑑賞日だった。学年ごとに決まった時間に鑑賞しに行った。会場を回って自分が気に入った作品を鑑賞カードに記入していた。子どもたちはとてもよく鑑賞していて、他の学年の作品の大変感動していた。子どもたちにとっていい学びになった鑑賞であった。 2日目は保護者鑑賞日で、地域や保護者の方々にご来校いただいた。午前中から多くの皆様にご来校いただいた。また、午後には、子どもたちと一緒に来て鑑賞を楽しんでいたご家庭も多かった。本当に多くの皆様にご来校いただき感謝している。展覧会の感想をぜひお寄せいただきたい。 展覧会は隔年で実施していて、来年度は学習発表会である。今の5・6年生にとって最後の展覧会となったが、共同作品を含め、高学年はとてもいい作品を作製してくれた。子どもたちの思いが伝わった展覧会であった。 11/14 ドロケイとボール運動 けやき学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次はボール運動です。前回に引き続き、サッカーの学習をしました。 11/14 似ている漢字やカタカナ 1年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 しんぶんとなかよく 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人でやってもいいし、グループでやってもいいし、いつの間にか一緒になってもいいという自由な中、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。 11/14 あの雲のように 3年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から始まったリコーダーの学習ですが二重奏までできるようになってきています。 11/14 ごんぎつね 4年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは大きく2つのグループに分かれてお互いの考えを聴き合いました。そしてさたに話し合って考えを深めました。とてもよく考えていました。 11/14 けがの防止 5年3組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一人一人で原因を考えて付箋紙に書きました。それをグループで分類して画用紙に貼って、原因を探りました。子どもたちはグループ内でよく話し合っていました。そして、けがの要因をまとめることができました。 11/14 My best memory 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは思い出について話している動画を視聴しながら、どんな題材にすればいいかの見通しを立てました。聴こえてきた単語をみんなで発表しながら話の内容を理解しました。 11/14 赤米あずきごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日11月15日は『七五三』です。子どもの成長をお祝いする日です。『七五三』の由来はいくつかありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた三つの儀式が基になっているそうです。三歳・五歳・七歳でお祝いをする理由は、中国では縁起がいい数として日本に伝えられた事と「三歳で言葉を理解し五歳で知恵がつき、七歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。江戸時代に現在の『七五三』の原型として武家や商人の間に広まり、明治時代に『七五三』と呼ばれ庶民に広まり、大正時代以降に現在のような形になったとされる説が有力です。 今日は『七五三お祝いこんだて』にしました。今日のお魚は「さわら」です。「赤米」と「あずき」を使った『赤いごはん』と、「紅白」の『二色ゼリー』を作りました。お互いの成長をお祝いしながら食べてくださいね♪ 11/14 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第8回小平市軟式野球連盟学童部夏季大会で準優勝した小平ライオンズに所属している6年生3名と5年生2名である。 賞状とともに準優勝盾を代表の子どもたちに授与し、全校で大きな拍手で祝福した。 スポーツの秋、芸術の秋、真っ盛りである。子どたちは学校以外でもいろいろ活躍していることであろう。次の全校朝会でも子どもたちを表彰できるといい。 11/11 ドライカレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ドライカレー】『ドライカレー』というと日本では二種類あり、具を炒めてカレー粉で味つけしてお米と一緒に炊き込んだり、炊いたごはんと混ぜて作る『カレーピラフ』のようなものと、ひき肉と野菜を炒めてよ〜く煮込んで作ったカレーをごはんにかけるものがあります。小平の給食では、ひき肉・野菜を炒めて、よ〜く煮込んだカレーを『ごはん』にかけて食べるものを『ドライカレー』といいます。あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪ 【あしたばドーナツ】今日のドーナツには「あしたばの粉」と小平で収穫されるオレンジ色のくだものを使いました。みんなは何のくだものか分かるかな?しっかり食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |