最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/9 係活動振り返り 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に10月の係活動についての振り返りをしました。最初に係ごとに集まって振り返りをして、最後にそれを全体へ発表しました。
 9月の活動と比べてどうだったか、10月を振り返って11月の活動はどうしていくのかなどのついて、各係の代表の子どもたちは話し合ったことをしっかり発表していました。11月は、さらにいい係活動ができるといいですね。

11/9 的当てゲーム けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「的当てゲーム」をしています。一昨日は雨で校庭が使えなかったので多目的室でできる的当てをしました。低学年と高学年に分かれてそれぞれ2チームずつの対抗戦で行いました。
 立っている的に当ている、表示されている点数をもらえ、チームでちょうど50点になったら勝ちです。しかし、50点を越えてしまうと25点まで減点されます。とても盛り上がって楽しむことができました。

11/9 ソース焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ソース焼きそば   魚の変わり揚げ 牛乳    ナムル

 【ソース焼きそば】給食の『焼きそば』は「キャベツ」をたっぷり使って作ります。「キャベツ」には胃腸の働きを助けるビタミンUがふくまれています。「キャベツ」から名前をつけた胃腸薬もあります。『焼きそば』はあまりかまずに食べられますが、しっかりかんで食べないとビタミンUの効果が発揮されません。よくかんで食べてくださいね!
 【魚の変わり揚げ】今日の魚は「モウカザメ」です。衣に「紅しょうが」を入れました。『焼きそば』にも合う『変わり揚げ』です。よくかんで食べてくださいね♪魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

11/9 縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(木)の昼休みに縦割り班遊びがあった。6年生のリーダーを中心に、各縦割り班ごとに遊んだ。
 校庭で遊んだグループはドッジボールやだるまさんがころんだ、綱引き、鬼ごっこなどをして楽しんでいた。その日は、11月にも関わらず気温が25度を超える夏日だった。日かげは涼しかったが、直射日光が当たる校庭は暑かった。それでも夏のような蒸し暑さはなかったためか、昼休みの15分間を子どもたちは元気に外遊びをしていた。
 2学期の縦割り遊びは、あと2回ある。11月に入っても暑い日が続いているが、これからはだんだん寒くなるはずである。外で遊ぶグループは寒くても元気に外遊びを楽しんでほしい。

11/8 二枚の絵 5年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラスの代表となる絵を、二枚の絵から選びます。仲の良い友達が描いた絵を選ぶか、本当に上手だと思う別の子が描いた絵を選ぶか、葛藤しています。ロールプレイを通して、自分(ぼく役)の本当の気持ちや、相手の気持ちに気付くことができるでしょうか。

11/8 太陽の光 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 虫メガネを使って太陽の光を集めています。焦点を小さくしていくと、紙はどんどん熱くなり、焦げたにおいが漂い、煙が出るグループもありました。

11/8 大切な個人情報 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かけ算九九を勉強するためのノートが景品応募のはがきが配られました。必要な情報を記入し応募するのか、または、はがきを捨てるのか(応募しないのか)を悩んでいます。子どもたちの多くは、ノートが欲しくて応募しました。しかし、はがきに「個人情報」を書いてしまったことに気付き、個人情報はどんなことに使われるのかを考え、ちょっぴり怖くなってしまった子もいました。個人情報を書く時は必ず家の人に相談することを約束しました。

11/8 たのしいあきいっぱい 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「たのしいあきいっぱい」という学習をしていて、近くの公園探検にも行っています。来週は上水公園へ行ってきます。その探検でどんな秋を見付けることができるかをみんなで出し合いました。
 さらに、その中で見付けたいものやしてみたいことをグループになって考えました。いい話し合いができていました。しっかり計画を立てていました。楽しい探検になるといいですね。

11/8 理解推進授業 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、小金井特別支援学校の先生に来ていただき、2・4・6年生の各1クラスで特別支援教育理解推進授業をしていただきました。4年生は1組の子どもたちが一緒に学習しました。
 実際に活動しながら、一つの言葉でも、イメージや捉え方が人それぞれ違うことや言葉で説明できないようなことは伝わりにくいことなどを学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。
 

11/8 鳥獣戯画を読む 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「鳥獣戯画を読む」という学習をしています。ここでは文章の構成を捉えて筆者の考えを読み取る学習をしていきます。最初に「はじめ・中・終わり」の構成を考え、この文章がそ双括型なのか尾括型なのかを考えました。
 子どもたちは、グループで話し合い、根拠をもって全体に発表していました。これから読み深めながら学習を深めていきましょう。

11/8 時計の読み方 けやき1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の1年生は算数の時間に「時計の読み方」の学習をしています。昨日はプリントを使って、短針から長針の順番で読むことを学習しました。何問か全員で読みながら確認した後は自力解決です。みんな読み方を理解することができました。
 その後、時計の模型を使って時刻を示す学習もしました。こちらも早くできるようになるといいですね。

11/8 カルシウムトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カルシウムトースト  コーンポテト 牛乳 小平キャベツのポトフ

 【カルシウムトースト】今日は『いい歯の日』です。丈夫な歯をつくるために欠かせない栄養《カルシウム》たっぷりの『トースト』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉などと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。今日は小平市内の畑で収穫されたおいしい「キャベツ」を使って十二小特製『ポトフ』を作りました。とってもおいしくできました。味わって、しっかり食べてくださいね!

11/8 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週2日(木)に避難訓練を実施した。今回は震度5強の地震が発生し、その後、火災が発生したという設定で行った。火災の発生場所の関係で東側の避難ルートが使えないので、全校児童が西側の避難ルートから避難してくることになる。しかし、子どもたちの避難の状況を見ると、みんなしっかり避難してくることができた。
 この避難訓練の後、2年生が煙体験をするので、前にも一度話したが、私からもう一度、火災が発生した場合、煙のために命を落とすことが多いという話をした。だから避難してくるときにマスクをしていなければ、ハンカチなどで口や鼻を覆ってくることがいいことを話した。実際に避難してきた子どもたちの多くはインフルエンザが流行していることもあってマスクをしていた子が多かったが、していない子もハンカチで鼻と口を覆っている子が多く、これまでの経験がよく生きていることがよく分かった。
 今回もしっかり避難訓練を行うことができたので、この経験を実際に地震や火災が発生した時に生かしていってほしい。
 訓練後の2年生の煙体験も、2年生がしっかり消防署の方の話を聞いたり体験したしすることができた。貴重な体験になったことだろう。こちらの経験もぜひ今後の生活に生かしていてほしい。

11/7 ボール運動 けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 段ボールを的にして、コントロールしながらサッカーボールを蹴っています。ボールを当てて、少しずつ相手チームの方へ段ボールをずらしていきます。たくさん相手チームの方に段ボールをずらすことができたチームが勝ちです。楽しみながらボール運動をしています。

11/7 生活習慣病の予防 6年2組 体育(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活習慣病には「糖尿病」「高血圧症」「心臓病」「歯周病」などがあることを学びました。これらすべての病気が生活習慣によっておこると決まっているわけではなく、生まれつきや、他の病気がきっかけでこれらの病気にかかってしまうこともあることを知りました。しかし、多くの場合は生活習慣を正すことで、生活習慣病にかかりにくくなります。どのような生活をするとよいかをみんなで考えることができました。

11/7 固有種が教えてくれること 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「固有種が教えてくれること」という説明文の学習をしてきました。昨日はその文章の要旨をまとめました。
 子どもたちは今まで学習してきたことを基にして筆者の考える固有種の存在の捉え、要旨を150字程度にまとめました。友達のまとめた要旨をお互いに読み合いながら、さらに要旨の内容をブラッシュアップしていました。

11/7 垂直と平行 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「垂直と平行」の学習をしています。3組グループでは、昨日は、これまで学んだことを生かして、教室内で、垂直や平行な関係にあるものを探してみました。
 子どもたちは、まず一人一人で探してみて、見付けたものをノートに書き出していきました。さらにそれを友達と共有しました。学んだことを生活の中で見付けることで学習を深めることができました。

11/7 すがたを変える大豆 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたを変える大豆」という説明文の学習に入りました。昨日はまず段落分けをしました。はじめに教科書の文章を読んで、形式段落に番号をふっていきました。そして、「はじめ・中・終わり」の意味段落にどこで分けるかを一人一人で考えました。
 これから段落ごとに書いてある内容について読み深めていきます。楽しみです。

11/7 クリスマスカード 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「クリスマスカード」を作りました。真ん中にクリスマスツリーが描かれた緑色の画用紙を半分に折って、クリスマスツリーき書かれた黒い線を切ると飛び出す仕掛けができ上がります。その緑色の画用紙を台紙の画用紙に貼り付けてカードを作りました。
 さらに、ツリーにシールなどで飾り付けをしてでき上がりです。かわいい飛び出すクリスマスカードができ上がりました。

11/7 すきなどうぶつ 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ展覧会が3日後に迫ってきました。1年生の立体作品「Welcome to 十二(トニ)トントンzoo!」の好きな動物づくりが完成に近付いてきました。
 最後に頑張っているのが本物と同じようにすることです。そのために目や鼻などの形や色、位置などを写真を見ながら描いていました。さらに全体に塗り残しがないように、丁寧に作業を進めていました。展覧会でぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760