![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323138 |
11/21 かたちあそび 1年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、友達と持ってきた箱を積み上げたり広げたりしながらいろいろな形を作りました。一度できても、それを崩して別の形を作るなど、とても楽しんで活動していました。 11/21 読み聞かせ 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、分かりやすく読むために何度も練習して当日を迎えました。最初は緊張したようですが、しっかり読み聞かせをすることができました。1年生もよく聴いてくれていたので、とてもいい交流になりました。 11/21 お花紙を使って 4年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、イメージしたことを貼り絵にしようとお花紙の色をを選んで、そのイメージに合うようにお花紙を切ったり丸めたりするなどして貼っていきました。あらかじめノリを付けたところに貼ったり、お花紙の上から筆でノリを塗ったり工夫していました。 11/21 展覧会振り返り 5年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体作品を作ってみて工夫したところ大変だったところ、そして、平面作品・立体作品が展覧会場に飾られているのを見て、それぞれの作品について感じたことや共同作品についての感想も書きました。とてもしっかり振り返っていました。 11/21 明治政府の改革 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治政府の改革の内容だけでなく、なぜその改革を推し進めたのかまでを課題にしていました。 11/21 ありの行列 けやき2組教室 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 端末を使って文を書き、必要な画像も貼り付けて作っています。みんな集中して書いていました。 11/21 五穀ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月23日 木曜日の「勤労感謝の日」こんだてです。 【五穀ごはん】今日は5種類の穀物を使って『五穀ごはん』を作りましたが、穀物全てのことをまとめて五穀と言います。昔から「五穀豊穣(穀物がよく実ること)」の願いを込めたお祭りが 全国各地で行われてきました。今日はいつものごはんのときに使う「七分つき米」のほかにもち米・黒米・粟・黍の5種類の穀物を使い「ごま」も入れて、栄養たっぷりの『五穀ごはん』を作りました。自然の恵みに感謝して、味わって食べてもらえたら嬉しいです。 【魚の包み揚げ】今日は「モウカザメ」を使いました。白身で食べやすい魚です。大きなものだと体長3メートル、体重175キログラムにもなります。よくかんで食べてくださいね♪魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 11/21 展覧会後片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体作品を展示した台になっていた机や卓球台、跳び箱、ひな壇などを元の場所に戻したり、平面作品の貼っていたパネルを外して倉庫にしまったり掃除をしてくれたり、体育館のマットや跳び箱を原状復帰してくれたりした。 先生方も、5か月後には5年生が最高学年「十二小の顔」になることを意識して指導してくださった。おかげで子どもたちも「十二小の顔」を意識して仕事をしてくれた。ありがたかった。 これから少しずつ6年生から5年生にいろいろな責任ある仕事が回ってくる。そんな仕事をしながら、5年生の子どもたちには最高学年としての意識を高めていってほしい。 11/20 工業がさかんな地域 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 わり算 けやき学級 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 読み聞かせ 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもいい交流をすることができました。自分たちが上級生になった時に下級生にこのような活動が絵切るといいですね。 11/20 けん玉の作り方 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一文一文しっかり読みながら、作り方の手順通りにけん玉を完成させました。作りながら説明文の書き方について学びました。これからおもちゃの作り方についての説明文を書きます。学んだことを生かして書きましょう。 11/20 This is for you 3年1組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループの中でいろいろな色で描かれた形のカードを机の上に置き、先生が例えば「黄色の三角形」と言ったらそのカードを素早く取るというゲームでした。楽しみながら英単語をしっかり覚えることができました。 11/20 白鳥 4年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、速度や強弱、音色の中から1〜2つ選んで聴き分けていました。子どもたちは曲をしっかり聴いて特徴を捉えることができていました。 11/20 てこのはたらき 6年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに実験しました。全員が作用点や力点の位置を変えながら重さを実感していました。どのグループも協力して実験していました。 11/20 家常豆腐![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【家常豆腐】中国語では『ジアチャンドォウフ』といいます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・豆板醤・しょうゆ・さとうなどで調味して煮込んだ中国の家庭料理の一つです。栄養たっぷりのこんだてです。ごはんといっしょによくかんで、しっかり食べてくださいね! 11/20 全校朝会の話 持久走![]() ![]() ![]() ![]() 先々週の展覧会に展示された皆さんが頑張って作った作品は、どれも素晴らしかったです。皆さんも友達の作品の良いところをたくさん見付けていました。さらに、皆さんのおうちや地域の方も大変褒めてくださっていました。よく頑張りましたね。 さて、先週からマラソン旬間が始まりました。そのマラソン旬間で走っているのが「持久走」です。皆さんは本当によく頑張って走っています。今週も頑張って、先週よりも少しでも長い距離を走ってみましょう。 持久走は一人で頑張るものです。しかし、一人だけで走ると途中でやめてしまうこともあり頑張り続けることはできません。皆さんが走り続けることができているのは、友達と一緒に走っているからです。友達と一緒に走ることで、知らず知らずのうちにお互いに励まし合ったり競争し合ったりして、諦めずに走ることができているのです。マラソン旬間は来週まであります。最後まで友達と一緒に頑張って走りましょう。 さらに、持久走だけでなく、学習面をはじめ学校生活のいろいろなことを友達と一緒に頑張りましょう。11月は、ふれあい月間です。これからも、友達をいじめたり暴力を振るったりするのではなく、友達とはいつも仲良く、一緒に頑張り、心を成長させていってください。 これで先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今回は、展覧会やマラソン旬間に合わせて、「頑張る」という話にしました。さらに、「友達と共に頑張る」ことを特に伝えたいです。11月は、ふれあい月間なので、前回の「友達を認め合う」ことに続き、「友達と仲良くし、頑張る」ことを、各クラスでもご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。また、いじめや暴力を決して許さないというご指導を引き続きよろしくお願いします。 〇 展覧会向けての準備や鑑賞の事前指導、そして、後片付けありがとうございました。展覧会の取組を通して、子どもたちは成長しました。6年生の共同制作の取組は、本当に自主的によく頑張っていました。展覧会の鑑賞では、どの学年もたくさん作品のいいところを見付けていました。そして、5年生は後片付けで「十二小の顔」を意識して仕事をしてくれました。先生方のご指導に感謝いたします。ありがとうございました。 〇 マラソン旬間を頑張るよう各クラスで、ご指導いただきありがとうございます。とても意欲的に取り組んでいる子が多いです。また、走っている時も、先生方が一緒に走ったり声掛けしたりしていただいているのもありがたいです。ぜひマラソン旬間後半も、子どもたちがしっかりと取り組めるようにご支援よろしくお願いします。また、子どもたちの体調管理にも十分気を付けてください。 〇 昨日、11月19日(日)、中央公園グラウンドで小平市少年少女マラソン大会が開催されました。本校からも参加した子どもたちがいました。応援に行かれた先生方、ありがとうございました。 以 上 11/17 かたちあそび 1年3組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 おもちゃの作り方 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に説明するおもちゃを決めて、必要な材料や道具、どのような文章構成にするかをワークシートに書き込みました。どんなおもちゃの作り方を紹介してくれるのか楽しみです。 11/17 あかりをつけよう 3年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電池と豆電球を1本の銅線でつなぎ、豆電球と電池のそれぞれのもう1本の銅線にテスタープラグを取り付けた回路を作りました。でき上がった子は、友達に教えてあげていました。これからの実験が楽しみですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |