![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323140 |
12/11 発表会(玉川上水について) 4年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 帰り道 3年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第49回少年少女マラソン大会6年生女子の部で9位に入賞した6年生、4年生女子の部で9位に入賞した4年生、3年生男子の部で6位に入賞した3年生、3年生女子の部で4位に入賞した3年生の4名。 第18回小平市民体育祭少年野球の部で優勝した小平ライオンズに所属している5年生6名。 である。全校で大きな拍手で祝福した。 2学期の表彰できる機会は残り1回、終業式の日になる。その時も子どもたちの活躍を表彰できるといい。 12/8 大黒豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日は【大黒様の年取り】の日です。大黒様の年取りは、東北地方などに残っている日本古来の習慣です。大黒様が年を取る日、大黒様のお誕生日のお祝いです。 東北地方ではこの日に豆料理を食べると、福や家宝を授かると言われています。大黒様の【黒】にちなんで「黒豆料理」を作ってお供えします。その他にも「まっか(二股)大根」をお供えします。「まっか」とは「分かれている」という意味です。「おもち」が大好きな大黒様は、たくさん食べ過ぎてお腹が苦しくなりました。道端で大根を洗っていた人に「大根を2本ください」とお願いしたところ、洗っている大根は数を数えていてあげられないので、まっか(二股)大根の一方をかき取ってあげました。するとお腹が治りとても喜んだので、お供えするようになったという説があります。「大根」には、でん粉を分解する酵素「アミラーゼ」がふくまれているので、食べ過ぎた時に「大根おろし」を食べるのは正解ですが大黒様はそれを知っていて「大根」をもらったのか?それとも偶然なのか?どちらでしょう?今日は1日早いですが、黒豆と大根で『大黒豆ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪ 12/8 刺しゅう けやき学級(3〜6年)生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 ティーボール 5年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 公園たんけん 1年4組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉川上水緑道から上水公園へ行き、落ち葉やドングリを拾ったり公園で遊んだりして楽しんできました。見守りボランティアとして子どもたちについていっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 12/8 お話のさくしゃになろう 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートに「はじめ・中・終わり」の文章構成に何を書くかを考えてメモをしました。それを基にしてノートに物語を書きました。どんな物語を完成させたのか楽しみです。 12/8 たから島のぼうけん 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に載っている宝地図を基にして登場人物やお話をイメージして書くのですが、いきなり書くのではなく構成を考える必要があることを知りました。子どもたちは早く書いたそうでしたが、構成をしっかり考えて書きましょう。楽しみですね。 12/8 宇宙絵本図鑑 4年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、宇宙や星座などに関わることからテーマ決めて、それについて端末や図鑑を使って調べて、絵本図鑑にしています。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。どんな絵本が仕上がるのか楽しみです。 12/8 連合音楽会 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は授業中に練習時間がなかったのですが、子どもたちから「練習したい!」という声が上がり、急きょ中休みに練習しました。やる気満々の子どもたちの今日の演奏が楽しみです。 12/8 連合音楽会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は大勢の観客の前での演奏に緊張していたものの、きれいな歌声を披露し、楽しい合奏を演奏してくれた。聴いていた5年生も真剣に聴いていて、6年生のすごさを感じ取っていたようである。 朝からとていい音楽を聴かせてくれた6年生に感謝である。そして、それを指導してくれた音楽専科・担任に感謝である。 6年生は今週も練習を重ねてきた。今日の本番はステージ上で立派な態度でいい演奏を見せてくれることを期待している。 12/7 新聞作り 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 はこでつくったよ 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず子どもたちは箱を組み合わせながら、どんなものができるかイメージしました。そして、箱を切ったり貼り合わせたりして、最後には色を塗ったり色紙で目や口などを作って貼ったりしていました。とても楽しそうに活動していました。 12/7 おもちゃづくり 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が作りたいものを考えて作ったり、友達と協力して作ったりしています。どんなおもちゃが完成するのか楽しみです。 12/7 武蔵野台地の変化 4年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書の資料から分かったことを、自分の端末に打ち込みました。そして、それを全員で共有しました。自分たちが住んでいる小平市も玉川上水によって発展したことが分かりました。 12/7 ふりこの性質 5年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもりの重さとふりこの長さは変えずに振れ幅だけ10度・20度・30度に変えて実験してみました。それぞれ3回実験してみました。各グループで協力して活動していました。 12/7 くふうしようおいしい食事 6年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主菜や副菜になるものをグループでいろいろ考えて黒板に掲示しました。その際に、調理方法についても色分けしました。グループ内で協力して考えを出し合っていました。 12/7 版画 けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貼り終わったら、テーマと名前を台紙に貼って、さらに版画の周りを光沢テープを貼って飾りつけをしました。いい作品を完成させようと最後まで頑張って取り組んでいました。 12/7 ポークシチューパスタ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ポークシチューパスタ】今日使った「パスタ」はイタリアの「フィットチーネ」や「フェットチーネ」と呼ばれる「平パスタ」に似たもので、ソースがからみやすい麺です。今日は『ポークシチュー』と合わせて食べるこんだてにしました。じょうずにからめながら食べてくださいね♪ 【さといものケークサレ】「さといも」は小平市の畑で、一番生産量が多いそうで秋から冬にかけて収穫されます。今日は小平産の「さといも」を使って『ケークサレ』を作りました。『ケークサレ』とはフランスのお惣菜ケーキのことです。フランス語で「塩味のケーキ」の意味で「甘いケーキ」と区別するためにその名前が付けられたそうです。よくかんで食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |