最新更新日:2025/05/28
本日:count up1
昨日:108
総数:86680
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 ~一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して~

青少対祭 ポプラリンドロップ

ダルマ落としと同様に一番上の箱を落とさないようにピコピコハンマーで箱を取り除いていきます。上手にできたでしょうか。
本日10月28日(土)10時から14時まで青少対祭りを行っています。皆様、九小までお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
◎ハヤシライス、かるちゃんサラダ、みかん、牛乳

 今日はカレーではなくハヤシライスです。給食ではルーから手作りしています。
じっくり小麦粉を茶色くなるまで炒めて、野菜やきのこと煮込んで作ります。
いろいろな食べ物のおいしさがとけこんで、おいしかったですね。
学級閉鎖明けのクラスは「久しぶりの給食、おいしかったです!」
と、声をかけてくれました。
月曜日、また元気に会えるのを楽しみにしています!

5年1組10月27日(金)授業の様子

5年1組10月27日(金)4限 社会「自動車工場の様子」
自動車工場のプレス、溶接、塗装、組み立て、検査、出荷の様子を、各自のクローンブックで確認しました。皆熱心に視聴し、気づいたことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組10月27日(金)授業の様子

4年1組10月27日(金)3限 理科「骨と筋肉」
腕に引き続き、体全体の骨と筋肉のつくりや働きについての学習。腕での学習を振り返り、体全体のことを予想した後、骨格と筋肉の標本を観察しました。皆熱心に観察し、予想があっているかどうか確認していました。観察の結果の発表は次回行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤギのココアのところに保育園の園児が来たよ

今日もいいお天気の中、近隣の保育園の園児たちが遊びに来てくれました。0歳児クラスの小さな子供たち。うさぎのアクアや烏骨鶏を見たり、ヤギのココアにえさを持って来てくれました。午後は年長組さんも来てくれたようで、ポプラ学級で動物の紹介をしてくれたそうです。1年生もココアを写真に撮って生活科の学習で使うようです。「ココア」と可愛い声がたくさん聴かれました。(写真なしです)ココアは人気者ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(木)の朝はTV放送による図書集会がありました。
まず初めに、図書委員が来週から始まると読書月間についてお知らせをしました。
その後に、市立図書館から来てくださった職員さんによるブックトークがありました。子供たちは、どの本にも興味をもって聞いていました。来週から紹介された本が図書室で読めます。これからも本の世界を広げていけるとよいです。

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎みそラーメン、はるまき、舟きゅうり、牛乳

 第9小学校の給食で人気のメニューが今日の『ラーメン』と『はるまき』です。
今日の給食を全部食べれば、1日に必要な野菜の半分の量をとることができます。
そして、ラーメンも春巻きも、給食室で手作りしています。
春巻きは5人の調理員さんが一つ一つ手で包んで作ってくれました。
食べた時、パリパリっとよい音が教室に響いていましたね。
さすが人気メニューだけあって、ほとんど残りませんでした!

3年3組10月26日(木)授業の様子

3年3組10月26日(木)5限 社会「新聞作り」
初めに、国語で学習している「かげおくり」をグランドで実際にやってみました。影が見えた、と大喜びでした。教室に戻り、「新聞作り」を行いました。コープ見学でのことや、これまでに作成した産地マップ、アンケート結果などを基に、熱心に新聞作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組10月26日(木)授業の様子

3年2組10月26日(木)4限 英語「What do you like?」
初めに身振り手振りを交えて英語で歌いました。次にカードのいろいろな
food、fruit、sportを確認した後、カードを利用しながら二人ずつで「What do you like?」「I like ~」と質問し合いました。最後に隣の人の好きな
foodなどを予想して、英語で質問して確かめました。皆楽しく元気に英語の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組10月26日(木)授業の様子

3年1組10月26日(木)3限 国語 「ちいちゃんのかげおくり」
「ちいちゃんのかげおくり」について、“あまんきみこさん”が書いた気持ちをグループでまとめました。3,4人のグループで、まとめるのに時間のかかったところもありましたが、皆で意見を出し合って相談し、「戦争が2度と起こらないようにしたい」などと意見をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)中休み ハッピー9を実施しました。

10月26日(木)中休みにホールで、将棋、あやとり、ジェンカ、けん玉などを、地域の方々と一緒に楽しみました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他校とのオンライン交流

ヤギのココアを貸してくれている武蔵村山市の学校とオンラインで交流しました。ココアの近況を伝えて一緒に歌を歌って楽しい時間を過ごしました。2枚目は帰り道にココアと触れ合う子供達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日の給食

画像1 画像1
◎きんぴらごはん、あじの香味焼き、かぶときゅうりの浅漬け、かぼちゃのみそ汁

今日はかみ応えのある食材をたくさん使った和食こんだてでした。
ごはんにはきんぴらごぼうを入れ、ごまもたっぷり使ったので歯ごたえがありましたね。
おみそ汁のかぼちゃは皮ごと使いました。
皮もよく洗えば捨てずにおいしく食べられて、食品ロスの削減にもつながります。
ごはんもおみそ汁も好評でした。

10月24日の給食

画像1 画像1
◎パエリア、ソパ・デ・アホ(にんにくと卵のスープ)、ブロッコリーサラダ、牛乳

今日はスペイン料理こんだてです。
『パエリア』は、シーフードとお肉と野菜をごはんに炊き込んで作ります。
給食ではカレー粉と一緒に炊いて作りました。
『ソパ』は『スープ』、『アホ』は『にんにく』という意味で、
にんにく、トマト、卵とたっぷり野菜のスープです。どちらも低学年から高学年まで人気でした!

2年2組10月24日(火)の授業の様子

2年2組10月24日(火)5限 国語 漢字の学習
「台」「新」を学習しました。漢字ドリル、ばっちりノートで練習し、提出しました。皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ10月24日(火)の動物授業

ポプラ3組10月24日(火)4限 動物授業
カメと生まれて1週間程のウズラのヒナを教室で飼育しています。専門の先生から、飼育に関する注意点や個体の識別方法などを教えていただきました。ポプラの他の学級もそれぞれ飼育している動物について、いろいろと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生10月24日(火)の授業の様子

3年生10月24日(火)3限 算数「小数で短い長さを表す」
小数を用いて1より小さい長さを表すことについて学習しました。TVに映された長さを読み取ったり、ノートをTVに映し出して共有したりしながら授業は進み、皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組10月23日(月)授業の様子

1年1組10月23日(月)5限 国語 漢字の学習
初めにドリルなどを個別に返却しての間違い直し。待っている間は読書をしていました。次に、漢字「虫」「文」の学習。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組10月23日(月)授業の様子

1年2組10月23日(月)3限 国語「くじらぐも」
初めに漢字「天」「青」の練習を行いました。その後、クジラ雲に乗った子供たちの気持ちを考えました。皆熱心に取り組み、「高い」、「いい景色」、落ちそうな子供には「怖い」、「助けて」など、様々な意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

画像1 画像1
◎黒砂糖パン、魚の香草パン粉焼き、豆乳チャウダースープ、牛乳


豆乳チャウダースープは、いろいろな食べ物のおいしさがつまったスープです。
今日のように秋らしくなってくると、よりおいしく感じられますね。
今日は、あさり、いか、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、小松菜を使いました。
豆乳で作ったので、牛乳よりもあっさりとして食べやすいですよ。
低学年の教室では、あっという間に食べ終わっていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606