![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136802 |
天気が良くないときの判断から天気がよい時の判断へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症防止のための水分補給や帽子の着用、WGBT基準による運動(活動)の中止など教職員一人一人がアンテナを高く張りながら子どもたちとの関わり・指導・支援を進めています。(校長) 校舎前のビオトープ池では涼しげに過ごすメダカを見ることができます。 5年生の2学期は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 9月も中旬に入りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の全校朝会では、私から、 1 運動会 みんなの声を聞きながら計画を立て、みんなと一緒に、保護者の皆さん、地域の皆さんとも一緒に手作りな運動会を創っていきたい。 2 いじめをなくそう 他の人も自分も大切にすること、また、1学期に取り組んだ「いじめをなくそう・前向きプロジェクト」の2学期版を学級、委員会活動、クラブ活動で考えて、実行してもっといい学校を創ろう 3 熱中症防止 自分の身は自分で守る視点で、帽子をかぶることについて、みんなが気を付けるようになってきました。まだ蒸し暑い日が続き、油断は禁物です。そこで図工の岸上先生に帽子をかぶろうポスターを作ってもらいました。帽子の絵は、岸上先生が心を込めて描いたものです。みんなで熱中症を自分で防止しよう。 ピアノコンクールや新体操大会、水泳大会の表彰もしました。(校長) 台風への対応など1週間ご協力ありがとうございました
台風13号の今後の進路は気になるところですが、本日はその台風への対応など、保護者の皆様、地域の皆様には見守りなど大変お世話になりました。また、ありがとうございました。
夏休み明けの最初の1週間、5日間のフル活動でした。また、天候もこの一週間、めまぐるしく変わり、疲れたり体調を崩したりする子どもたちも多かったと思います。明日明後日と十分に休養をとっていただきたいと思います。教職員もゆっくり休んで、次週に備えます。(校長) ![]() ![]() 避難訓練と防災教育ポータルサイト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 子どもたちの声をエキスとして![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体で共有し、よさを認め合う
朝の時間、4年生の子どもたちが違う学級に訪問して、夏休みの自由研究や工作を鑑賞しています。互いのよさや頑張りを認め合うとてもよいと取組です。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段より早めに教室へ
子どもたちが登校しています。8時15分が昇降口の開門ですが、大雨等の状況を踏まえ、いつもより早く開門して教室で教員が迎えました。雨の中の地域の皆様、保護者の皆様の見守りに感謝申し上げます。(校長)
![]() ![]() おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は出勤時の鷹の台から玉川上水沿いの様子です。下の写真は現在の校庭等の様子です。 気象の状況を十分注視しながら今日の教育活動を進めてまいります。(校長) 1年生 身体計測![]() ![]() 台風13号に備えて
本校の保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様あてに先ほど16時頃に学校メール配信をさせていただいたところですが、明日8日の登校については、小平市教育委員会の対応通知に基づいて対応します。
なお、保護者の皆様におかれましては、明日8日(金)の登校について台風の影響による風雨を考慮し、お子様の安全を第一に登校させてください。安全に配慮した結果、登校時刻が遅くなっても遅刻扱いとはなりません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本校の教職員も「安全第一」を踏まえ出勤しますが、公共交通機関等の遅れや運休も想定して準備や備えを今行っています。(校長) ![]() ![]() 3年生体育「ポートボール」![]() ![]() 10小南公園、草木等の剪定・清掃
十小の校庭南側の十小通りクランクには10小南公園があります。役所の担当課で6月に剪定等を行っていましたが、たった3か月で草木がかなり成長し、公園内の様子がうかがいにくくなっていました。また、クランク状の道のため、見通しが悪くなりつつありました。役所の担当課にもご了解をいただいて、普段から学校にご支援をいただいているお二人と私3人で、午前9時から一時間程度の間、草木等の剪定と掃除作業を行いました。小さな公園とは言え、なかなかのやりがいです。剪定した草木等の量は90リットル袋に8袋分になり、ボリュームのある作業となりましたが、あと2〜3回は作業が必要な状況です。次週時間を見付けて作業をすすめたいと考えています。子どもたちの通学路の途中にあり、学校のすぐそばにある公園もさらに整えば、安全教育にも環境教育にも地域との連携にもつながると考えています。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室に向けて【5年生】![]() ![]() 校長室も学習資源の宝庫です
6年生が廊下で、定規とノートをもって何かの学習を静かに進めています。校長室の前を通りかかった子どもに「何の学習?」と聞いてみると、「算数の「拡大図と縮図」の勉強です。」と教えてくれました。「だったら、校長室の中に入って調べてごらんよ。」とさらに声をかけました。何組かの子どもたちが校長室で課題を進めました。私も6年生を担任することが多かったので、懐かしさも感じつつ、課題解決を一緒にしてみると、改めて校長室も子どもたちにとり学習資源の宝庫であることを認識しました。また、おいでね。(校長)
![]() ![]() 第72回 はたらく消防写生会 デジタル展示会![]() ![]() ![]() ![]() 以下のURLより、小平第十小学校 代表児童作品がご覧になれます。(小平消防署HPより) https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kodaira/R5... 【今日の給食】![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の給食がはじまりました。子どもたちに安全で安心、おいしい給食をたべてもらうために校長が検食します。(子どもたちの食べる30分前)(栄養士) 学校だより9月号をアップしました
学校だより9月号を「配布文書」コーナーにアップしました。ご覧ください。(学校だより担当)
雨天ですが、子どもたちの様子は晴天なり
おはようございます。2学期の本格的なスタート週始めです。今週は、曇天が多く、気温も過ごしやすいとの予報です。
さて、全校朝会はテレビ朝会です。 わたしからは、 ワールドカップ バスケットボール日本男子チームがフランス・パリ五輪の出場が決定した記事を取り上げながら・・・、 ○ホーバス監督の言葉の力について 「自分の力を信じて、1日ずつ成長しよう」 ・他の人も自分も大切にしながら、自分を高めていこう。 ・わたしたちもみんな相互にでプラスの言葉の力をつかって、元気な学校をつくろう。 ○日本がフランス・パリ五輪に出場できたのは、 「バックヤードで支える人たちの力も大きい」 ・フロアーを拭くスタッフ、ボールを拭くスタッフ、選手にタオルを渡すスタッフなど、縁の下の力持ちがたくさんいます。(モップやタオルを画面に映しながら話しました) ・わたしたちも日ごろから支えてくれる人に感謝しながら、生活しよう。 見守ってくださっている地域の皆さん、様々な行事などでわたしたちの成長を促してくれている地域の皆さん、学校をきれいにしてくれている地域の皆さん、給食をつくってくれているスタッフ、トイレをきれいに掃除してくれているスタッフなど、支えてくれている人に「ありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えよう。 という話をしました。 看護当番のスタッフからは、9月の生活目標「学習の準備をきちんとしよう」を踏まえ、忘れ物をしないポイントの例を子どもたちに教えました。ご家庭におきましても学習の準備について、学期はじめということもありますので、寄り添いながらご確認を進めていただければありがたいです。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期からスタートしました
子どもたちは、学校の教育活動以外にも様々な方面で挑戦し、活躍しています。その価値付けも学校でできればと考え、受賞した子どもたちを全校朝会等で紹介する取組を2学期の今日から始めました。テレビ朝会での紹介でしたが、拍手が放送室まで大きく届きました。(校長)
![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |