![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323140 |
12/14 にこにこがっきゅう会 1年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 版画板デコ けやき1〜4年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 おはなしのさくしゃになろう 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各グループ内で、一人一人順番にお話を読みました。そして、それを他の子は聞きました。聞き終わった後、感想を付箋に書いて発表した子に渡しました。もらった子はノートに付箋を貼りながら嬉しそうでした。 12/14 お正月 3年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に清書用紙に「お正月」と書いてみました。子どもたちは、とても丁寧に書こうと頑張っていました。 12/14 えがおまつり 4年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず話し合ったのは、どんなお店を出すかでした。最初に子どもたちは、自分の端末に出したいお店を書き込みました。そして、それを全員で共有して出したいお店を決めました。どんなお店を出すのでしょうか。楽しみです。 12/14 今年の漢字 5年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活で頑張ったこと、楽しかった思い出などから考えた子が多かったです。さらに来年度に6年生になることを意識した字を書いた子もいました。5年生の後半を最高学年を意識して過ごしていることが分かり頼もしかったです。 12/14 薬物乱用の害 6年2組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習した後、「薬物には出を出さない」という自分の決意を理由とともに教科書に書き込みました。学んだことを生かして、絶対に薬物に手を出さないようにしましょう。 12/14 小平冬野菜煮だんご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平冬野菜煮だんご】小平の郷土料理のひとつです。収穫などで忙しい時に小平の農家さんで作られてきた料理です。小平は水に恵まれず、江戸時代に開拓された後もお米が作れなかったので「小麦粉」を使った『うどん』や『だんご』などが食べられ、郷土料理となっています。小平では『すいとん』とは言わず『煮だんご』と呼ばれています。今日は小平産の小麦粉を使って「だんご」を作りました。野菜も小平市内の農家さんで収穫された冬野菜を使って『小平冬野菜煮だんご』を作りました。寒い冬に心も体も温まる栄養たっぷりの『煮だんご』ができました。よくかんで食べてくださいね!!! 12/14 連合音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の部には市内19校のうち9校が参加し、本校の出番は9番目、最後であった。はじめのうちは他校の演奏をよく聴いてはいたが、自分たちの番が近付くにつれてだんだん緊張感が高まってきたようであった。それでも自分たちの出番になるとしっかりステージ上に登っていった。 演奏したのは合唱曲が「Change!」合奏曲は「風になりたい」であった。どちらも1週間前の演奏よりもレベルアップしていた。音楽会のトリをしっかり務めてくれた。閉会の言葉もステージ上で聞いたが立派な態度であった。 緊張したとは思うが、6年生は立派に「十二小の顔」を務めてくれた。頑張った6年生に感謝である。 12/13 連合音楽会振り返り 6年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 お話のさくしゃになろう 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 ご飯とみそ汁 5年3組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2時間目だったので、朝ご飯を食べずに登校して来た子どもたちもいたようです。自分たちで作ったご飯とみそ汁の味は格別だったことでしょう。美味しくいただきました。 12/13 伝統工芸 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に端末で子どもたちは下書きを作成しました。そして、それを先生にチェックしていただきました。それが終わったら画用紙に清書を書き始めました。どんなリーフレットになるのか楽しみです。 12/13 けんこうな1日の生活 3年3組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習したことを今後の生活の仕方に生かして、今よりも健康的な生活を意識して生活することができるといいですね。 12/13 書き初め 1年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消しゴムは使わないことが基本なので、子どもたちは緊張しながら丁寧に書こうと頑張っていました。学校でも練習した後、冬休みの宿題にも出します。頑張って練習しましょう。 12/13 プラバン けやき2〜4年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラスチックの板にサインペンで絵を描いて、それをオーブンレンジで温めると小さくなってでき上がりです。プレゼントになるので、とても丁寧に作っていました。 12/13 明日葉ガーリックトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【明日葉ガーリックトースト】『トースト』は1908年(明治41年)に「西洋料理法と献立」という本で日本に紹介されました。スライスしたパンを加熱し、表面に軽く焼き目をつけたもののことを言います。アレンジレシピもたくさんあり、給食でもいろいろな『トースト』を作ります。今日は「ソフトフランスパン」に「マーガリン・にんにく・明日葉」をぬったアレンジ『トースト』です。よくかんで食べてくださいね! 【大豆のクリームシチュー】『シチュー』とは英語で煮込み料理のことです。給食では小麦粉とバターを炒めて牛乳を加えて『ホワイトソース』を作ります。今日は畑の肉とも言われる「大豆」を使いました。「大豆」には抗酸化作用(体の老化や酸化を防ぐ作用)があり体にとてもよい食品です。他にも「大豆」にふくまれる〔レシチン〕には頭の回転をよくする働きがあります。よくかんでしっかり食べて頭の回転をよくしましょうね♪ 12/13 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者に対応する教員は、警察が来るまでの間、不審者と対応する。そして、場合によってはさすまたを使って不審者に対応することになる。今回もさすまたを使って不審者役の教員に対応した。 そのような対応訓練をしている間、児童管理の教員と子どもたちは、教室内でひたすら静かにして警察が来て不審者を逮捕するのを待つ。今回の訓練では実際に警察の方は来る設定はしていなかったので、時間を見て放送で終了を告げた。 訓練後、担任の教員の話を聞くと低学年も本当に静かに待っていることができたという。いい避難訓練ができたとのことだった。 不審者が入ってくることはあってはならないことだが、万が一のことを考えての訓練を毎年1回実施している。万が一の場合には今回の訓練を教員にも子どもたちにも生かしていってほしい。 12/12 上宿小との交流 2年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 とけいの学習 けやき1年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |