最新更新日:2025/05/13
本日:count up1
昨日:35
総数:101776

【1年】かぶの収穫に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に蒔いたかぶの種。収穫の時期がきたので、学童農園に行ってきました。
「おおきなおおきなかぶになれ。あま〜い、あま〜いかぶになれ」
物語「おおきなかぶ」のおじいさんに負けないくらい強い気持ちをもって種を蒔いた子どもたち。引き抜いてみると・・・出てきたのは、白い大きなかぶでした。葉っぱもそのままに、袋からはみ出してしまうほどのかぶを大切に持って学校に戻りました。
「今日の夜ご飯は、かぶのシチューだよ。」
「千枚漬けにするんだ。」
楽しそうな子どもたちの会話が聞こえてきました。

【1年】子どもたちが大好きな場所

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学校に来ると、中庭に芸術作品が広がっています。用務主事さんが、いちょうの木から散り落ちた葉を掃除しながら作ってくださる壮大な作品。子どもたちは、この場所が大好きで、地面が見えている部分で「ドンじゃんけん」をしたり、葉っぱの部分に落ちないように歩いたりして遊んでいます。子どもたちのために、遊び心たっぷりの場を作ってくださる用務主事さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

【1年】算数の学習「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入り、算数は2学期最後の単元「かたちあそび」の学習に入りました。最初の授業では、箱を使って動物やお城を作ったり、高く積み重ねてタワーのようなものを作ったりしました。何度も積み直し、グループで力を合わせながら試行錯誤を繰り返し、自分たちの背丈より高いタワーを作り上げた子たちもいました。箱にたくさん触れることで、箱の形の特徴をつかむことができてきたようです。

【3年】図書室

画像1 画像1
 3年生になり、図書室のルールもしっかり身についています。本の貸し出しや返却、静かに過ごすことなど、スムーズに行うことができています。授業の後には、椅子をしまってから教室に戻る素晴らしい姿も見られます。
 また、絵本ばかりでなく、様々なジャンルの本や長めの小説を読む子どもたちが増えています。読む本の種類に幅が出てきたのに、成長を感じています。

【2年】生活科 町探検のまとめ

画像1 画像1
 先日は、たくさんの保護者の皆様に町探検のボランティアをして頂きありがとうございました。事後学習として、町探検の際に見つけたものやお気に入りの場所をクイズ形式でまとめ、紹介する学習を行っています。端末の「ミライシード」を活用し、絵や文章でまとめを作っています。実際に町に出て気付いたことや学びを、学校でもさらに深めたり共有したりしています。

【5年】連合音楽会に向けて2

画像1 画像1
 体育館で練習を始めました。楽器の準備や片付けもあるのでより大変ですが、協力して進めています。
 練習を重ねるごとに、合唱や合奏の完成度が高まっており、本番が楽しみです。

【3年】ことわざ・故事成語

画像1 画像1
 ことわざ・故事成語の学習を行いました。多くの子どもたちが国語辞典を上手に使い、ことわざや故事成語について調べることができていました。また、調べたことわざ・故事成語の中からお気に入りのことわざを選んでことわざカードを作り、学級で冊子にしました。すてきな冊子が出来上がりました。

【1年】チューリップの球根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。あさがおを育てた鉢を再利用しています。あさがおの根を抜いて、土を柔らかくし、少しだけ肥料をまいて、球根を植えました。赤・黄色・ピンク・紫・白・オレンジ・赤黄・・・冬の寒さにあたることで、花芽がつくられるチューリプ。みんなで大切に育てていきたいと思います。

【1年】自然溢れる八小

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八小には、木がたくさんあります。柚子・みかん・夏みかん・キーウイ・柿・あんず・姫りんご・ゆすら梅・花梨、実のなる木だけでもこれだけあるのです。中庭を歩けば、目の前にみかんや夏みかんがたわわに実っています。お店で売っている果物が、目の前にある木になっているのは、子どもたちにとって驚きの光景だったようです。

【6年】展覧会

 11月24日、25日は展覧会でした。6年生は、図工平面作品「鳥獣戯画」「校庭の桜の木」、立体作品「超ウルトラスーパースクリューコースター」、家庭科作品「マイバッグ」を展示しました。
 24日の児童鑑賞日は、全学年の作品をじっくり見て、お気に入りの作品を見付けていました。どの作品も個性あふれる力作で、時間がいくらあっても足りないようでした。
 25日は保護者や地域の方に作品を見ていただきました。「超ウルトラスーパースクリューコースター」は、体験できることもあり、小さな子に大人気でした。
 また、6年生は会場準備をしたり、実行委員を中心に入口の装飾を考えたり、ポスターを作成したりと、学校の中心となって様々な活躍をしました。6年生の頑張りで、展覧会は大成功でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

登校許可書・登校届

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893