最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/30 ゆうきの心配 4年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間は「ゆうきの心配」という資料を使って「親切・思いやり」について考えました。主人公のぼく(ゆうき)が、友達のまことさんと話して考えたことをつかむために、役割演技をしてみました。
 子どもたちは、隣の友達と2人一組になって、登場人物になって会話をしました。会話をしながら主人公のぼくの気持ちへの考えを深めることができました。

10/30 脱穀 5年生 合同総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に田んぼで稲を育ててきて、稲刈りまで終わりました。そして、先週26日(木)の5・6時間目にパルシステムの方をゲストティーチャーに迎えて脱穀作業をしました。
 子どもたちは、容器に稲を入れて軟式野球ボールでもみ殻を取りました。大変な作業ですが丁寧に取り組み脱穀することができました。

10/30 星野くんの二塁打 6年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「星野くんの二塁打」という資料を使って規則やきまりについて考えました。主人公の星野君の活躍で勝利したのですが、試合中のチームとしての約束を守らなかった星野君は、監督から次の試合のメンバーから外されます。
 子どもたちは星野君の気持ちを考えながらルールを守ることについて考えを深めていました。いろいろ考えを出すことができました。

10/30 リトミック けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、音楽の時間に週に1時間、リトミックの学習をしています。リトミックは音楽に合わせて体を心地よく動かします。
 先週も、音楽の速さに合わせて歩いたり走ったりスキップしたりしました。また、リズムに合わせて手拍子を打つ時には、高学年は足で打ったり体の前後で手拍子したりと工夫もしていました。とても楽しそうに活動していました。

10/30 アルファ米炒飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アルファ米炒飯 魚のから揚げ薬味ソースかけ 牛乳 おいも汁

 【今日の本】   「おおきなおおきなおいも」 
 楽しみにしていた「いもほり遠足」は雨が降って延期になってしまいました。残念がる子どもたち。大きな紙においもを描き始めます。紙をつなげてつなげて、おいもの絵はどんどん大きくなります。大きなおいもは、ヘリコプターで幼稚園に運びます。子どもたちの空想がつまったお話です。興味があったら、読んでみてね♪
 【アルファ米チャーハン】防災備蓄品のお湯やお水を入れると食べられる保存食のごはんの賞味期限が来年の一月に切れるので、給食でチャーハンを作りました。食品ロスにしない活動の一つです。みんなも一人一人がしっかり食べて、食品ロスにしないようにできるといいですね♪。。

10/30 美化委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週20日(金)の児童集会は美化委員会集会だった。今回も事前に美化委員会の子どもたちが動画を作製してくれていて、それを視聴する形の集会だった。
 内容な、美化委員会の活動、掃除する場所、掃除の仕方について、そして全校へのお願いごとについてであった。委員会の時間に美化委員会が清掃をする場所とともに、毎日の清掃の時間の各学年の清掃分担場所を紹介し、全校で十二小をきれいにしようと話してくれた。さらに、清掃の仕方では、雑巾やホウキの使い方、黒板や流しの仕方も実演を交えて説明してくれた。さらに使い終わった掃除道具や遊び道具の片付け方、水道で水を飲んだ後に蛇口を下に向けることなど、全校へのお願いも話してくれた。そして、最後に2分間んお自分の引き出しを掃除する時間も設定してくれた。
 大変参考になる動画であった。全校の子どもたちには、視聴したことを参考にして、これからも清掃をしっかり行い、十二小をきれいな学校にしてほしい。動画を作成してくれた美化委員会の子どもたちに感謝である。

10/27 共同作品 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「一枚の板から」の作品が今日で完成しました。子どもたちは最後まで丁寧に作品作りに取り組んでいました。展覧会で展示するのでぜひご覧ください。
 終わった子どもたちは、展覧会の共同作品づくりに取り組んでいました。今作業しているものが、どのような作品になるのか楽しみにしていてください。

10/27 友達 5年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の書写の時間に「友達」という字を書きました。今回は、字の形と字の組み立てに気を付けて書くことがめあてだったので、「友」という字は三角形を意識して書き、「達」という字は、2つの部分の組み立てを意識して書きました。
 さらに2つの字のバランスも気を常なければならなかったので、子どもたちは手本を見ながら丁寧に書いていました。

10/27 マイツリーハウス 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間で、今まで取り組んできた「マイツリーハウス」の立体作品を完成させました。子どもたちは、最後まで細かいところにまで気を付けて丁寧に仕上げることができました。展覧会にも展示しますのでどうぞご覧ください。
 マイツリーハウスを完成させた子は、共同作品づくりに入りました。こちらは友達と協力して作成しています。いい作品ができるといいです。

10/27 地面のようすと太陽 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「地面のようすと太陽」の学習をしています。今週は、日なたと日かげの温かさの違いについて調べました。はじめに教室で予想を立てました。子どもたちは、これまでの経験から日かげが涼しいことを知っています。それが日なたとどれくらい違うのかを予想しました。
 子どもたちは、調べ方の確認をした後、校庭に出て調べました。グループごとに集まって協力して調べることができました。

10/27 作文の書き方 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の時間に「作文の書き方」についての学習をしました。子どもたちはこれまでも作文を書いてきました。今日はもう一度、カギかっこの使い方や「はじめ・中・終わり」の段落分けについて確認しました。
 特に段落分けについては、段落分けをせずに書いてしまうことが多いので、今日はそれを意識して書いていました。今日確認したことをこれからの作文にも生かしていきましょう。

10/27 リズムダンス 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に表現リズム遊びの学習をしています。その学習の最初にリズムダンスをしています。クラス全員で輪になって、その真ん中で一人がリズムに乗って踊ります。まわりの友達はみんなでその真ん中の子の前をして踊ります。
 真ん中の子を交代しながらいろいろな動きの踊りをしました。子どもたちはとても楽しそうに踊っていました。

10/27 けやき弁当を作ろう けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活単元の時間に「けやき弁当を作ろう」という学習をしました。ここでは、お弁当のメニューを考えながら栄養のバランスについて学ぶ学習をします。
 最初にグループになってバランスのよいお弁当にするために、黄・赤・緑の食品をそれぞれどれくらい入れるといいのかについて話し合いました。子どもたちは、給食やお弁当を思い出しながらゆく話し合っていました。いいお弁当を作ることができるといいですね。

10/27 もみじご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    もみじご飯   魚の竜田揚げ 牛乳   月見だんご汁

 【今日の本】   「14ひきのおつきみ」
 滑車を使ってカゴの中ぐんぐん上に向っているのはくんちゃん。木の上高くに待ち構えているのはさっちゃん、ごうくん。ここからは梯子を使って、さらに上へ。どんぐりの実がたくさん実る樫の木の、上へ上へとみんなが向かいます。落ちないように気をつけて!14ひきのシリーズの一冊です。興味があったら、読んでみてね♪
 今日は十三夜です。『月見だんご汁』を作りました。晴れてきれいなお月さまが見られるといいですね!
 【魚の竜田揚げ】「竜田」とは奈良県北西部を流れる竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られています。しょうゆなどで下味をつけた、肉や魚にでん粉(片栗粉)をまぶして油で揚げたものが竜田川を流れる紅葉の色に似ているということから『竜田揚げ』という名前がつけられたと言われています。今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

10/27 縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)の昼休みに縦割り遊びがあった。外で遊んだグループはとても気持ちがいい天気の中、ドッジボールやドンじゃんけん、だるまさんがころんだ、ドッジボール、鬼ごっこ、ドロケイなど、子どもたちは6年生のリーダーが決めた遊びを楽しんでいた。体育館や教室で遊んだグループもそれぞれ楽しく活動できたようだった。
 今年度も後半に入っている。6年生もリーダーに慣れてきて、1〜5年生の面倒をよく見てくれている。3学期に入ると、今度は5年生が6年生からリーダーを引き継いで活動することになる。2学期の縦割り遊びは11月2回と12月1回の3回となる。6年生には最後までしっかりリーダーとしてグループをまとめ、楽しませてほしい。そして、5年生には、そんな6年生の姿を見て、もうすぐリーダーになるという心構えをもってほしい。そして、1〜4年生には、高学年の言うことをよく聞きながら楽しい活動をしていってほしい。

10/26 一枚の板から 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で取り組んできた「一枚の板から」という立体の作品づくりが今週の図工の時間で終了しました。子どたちは最後まで丁寧に作業して仕上げていました。
 個人で取り組んできた立体作品を仕上げた子どもたちは共同作品づくりに取り組み始めました。大掛かりな作品になりますが、子どもたちは協力して作業を進めていました。どんな作品になるのか楽しみです。

10/26 ゆれるかざり 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「ゆれるかざり」の作品づくりが完成に近付いています。今週の図工の時間にはパーツに色を塗って組み立てる作業をしました。
 また、色塗りをして乾くまでの間には、展覧会の準備として平面作品の点検や共同作品の制作にも取り組んでいました。共同作品の制作は協力して活動していました。

10/26 秋の楽しみ 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「秋の楽しみ」という学習をしました。最初に教科書で秋の行事や秋に関わる言葉や詩や短歌・俳句について学習しました。その後、秋を感じることを絵や文で画用紙に書きました。
 一つのことに絞って詩を書く子もいれば、俳句をいくつか書いた子もいました。さらに、その詩や俳句にちなんだ絵も描きました。とてもいい秋を感じる作品ができ上がりました。

10/26 お弁当 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「お弁当」づくりですが、どの子も完成させることができました。終わった子はデザートづくりに取り組んでいます。さらにデザートづくりが終わった子は乱調マットづくりに入りました。
 ランチョンマットは、画用紙に直線多曲線、ジグザクなどランダムな線をいろいろ引き、その線で囲まれた形に色を塗っていく作品です。いる塗りも工夫して取り組んでいます。完成が楽しみです。

10/26 すてきなぼうし 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「すてきなぼうし」ですが、今週の図工の時間には、そのすてきなぼうしに飾るものを紙粘土で作りました。
 子どもたちは、白い紙粘土に、絵の具を混ぜて好きな色の粘土を作って星や生き物やお菓子など好きな物を作っていました。飾りなのであまり大きくならないように気を付けて作っていました。どんな帽子になるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760