![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:23 総数:85947 |
【算数】雨の日の算数教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何人かの児童が算数教室へ来て、パターンブロックで形作りの学習をしていました。 同じ花の形なのですが、作り方はたくさんあります。いろいろな形を組み合わせて作ることで、図形の学習につながります。 昨年度に引き続き、雨などで校庭が使えない休み時間に、担当教員が算数教室にいる場合は、使うことができます。友達を誘って、楽しく学習できるとよいと思います。 5月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食の人気メニュージャンボぎょうざの登場です! 1年生は大きさにびっくりしましたね。 給食室で手作りのぎょうざは、どの教室でも人気でした。 明日からの連休も、バランスよく食べて元気に過ごしましょう! 2年生が消防写生会を行いました。
2年生が5月2日(火)3,4校時に消防写生会を行いました。
消防署や消防団の方に持ってきてもらったはしご車と消防車を、児童は思い思いの角度から写生しました。風が強かったのですが、皆熱心に写生し、見事な消防車やはしご車を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組5月2日の授業の様子
1年2組5月2日(火)3校時 体育
2列や4列での整列の練習を挟みながら、貨物列車ゲーム、鬼ごっこ、手足のストレッチを行いました。皆で楽しそうに動き回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組5月2日の授業の様子
1年1組5月2日(火)2校時 音楽
校歌青い風、笑顔いっぱい夢いっぱい、こぶたぬきつねこ、鯉のぼり、セブンステップス、チェッチェッコリ、メダカの学校 などを元気に歌いました。手拍子や手の振り、体全体での踊り付きで歌ったものもあり、みんなで声をそろえて楽しそうに歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日の給食![]() ![]() ハヤシライスは日本で生まれた料理です。 給食室の調理員さんが頑張って作ったハヤシライスは、 低学年からも人気でした。 「美味しかったです!」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれました。 もうすぐ始まる連休も、しっかり食べて元気に過ごしましょう。 6年2組5月1日の授業の様子
6年2組5月1日(月)4校時 体育「陸上競技 リレー」
4チームに分かれて、グランド半周ずつのリレーを2回行い、タイムを計測しました。 1回目の後、走る速さやバトンパスのことを考えて、2回目は走る順序を変えてみました。 色々と工夫しながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組5月1日の授業の様子
6年1組5月1日(月)2校時、社会 「歴人カルタ」
「源氏物語 紫式部」「十七条の憲法 聖徳太子」などが下の句となる「歴人カルタ」を作り、2人組または3人組で対戦しました。 ルールを確認しながらゲームを始めましたが、次第に歓声が上がるなど盛り上がっていました。15枚中の13枚を読み上げて1回戦終了。相手を変えて2回戦を行いました。 今回の15枚は昔の有名な人物のもので、今後戦国時代の人物、近代の人物などと増やしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生移動教室の実地踏査
日光尾瀬移動教室に向けて市内小学校での実地踏査が行われました。本校からも参加して来ました。宿泊する尾瀬岩鞍リゾートホテルでの打ち合わせ、見学先の博物館の視察、ハイキングコースを歩いて来ました。6月5日から7日に6年生が行きます。楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】学校探検に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生も、お兄さんお姉さんとして1年生に優しく声をかける姿を見て、成長を感じました。 4月28日の給食![]() ![]() 今日はジュリアンスープの紹介です。「ジュリアン」とはフランス語の切り方の種類で千切りのことを言います。今日のスープには、千切りにした玉ねぎ、人参、セロリ、キャベツ、じゃがいもなどたくさんの野菜を入れました。美味しいスープをみんな笑顔でモリモリ食べていました。 4月27日の給食![]() ![]() 魚の苦手な子が多いですが、今日の鯖のみそ焼きは食べ進みがとても良かったです。 鯖にはたくさんの栄養がつまっています。ぜひ積極的に食べて欲しいです。寒暖の差が激しいこの頃たくさん食べて、元気にすごしましょう。 4月26日の給食![]() ![]() 今日の給食は、毎月九小で行っている「給食で世界旅行」というテーマにそって「中華料理」を紹介しました。九小のチャーハンはパラパラしていてとても美味しいです。 みんな残さず食べていました。 【6年生】対称な図形を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組4月24日の授業の様子
1年2組4月24日(月)3校時、国語「自己紹介」の授業。
名前と、好きな物の絵を書いた自己紹介カードを完成させた後、2人ずつ組になって、自己紹介をし合いました。 自己紹介を行った後、よかったことを発表し合い、皆で共有しました。自己紹介を通して、クラスの友達のことが一層よく分かったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組4月24日の授業の様子
1年1組4月24日(月)2校時、算数「足して5になる2つの数」についての授業。
教科書で一緒に学習した後、ドリルで練習しました。 初めのチャイムが鳴る前に多くの児童が授業準備を終えていたり、また授業中元気な声で答えを発表するなど、小学校の学習スタイルがだいぶ身についています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生移動教室の実地踏査
5/20〜21で、八ヶ岳方面に移動教室の実地踏査に来ています。今年から5年生の移動教室を実施します。宿舎の状況や見学先や体験活動の内容を確認したり、検討しています。6月の八ヶ岳移動教室がより良いものになるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日の給食![]() ![]() 給食が始まって10日たちました。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたでしょうか。 給食の時間もちゃんと並んで給食を受け取っています。今日は春の香りさくらトーストでした。春を感じてもらえたら嬉しいです。 4月20日の給食![]() ![]() 今日は中華の給食でした。鶏骨でとった出汁で作ったマーボー豆腐丼と春雨サラダをモリモリ食べてくれていました。春雨の名前の由来を知っていますか?春に降る「しとしと降る細い雨」と似ている」ことから名付けられたそうです。 4月19日の給食![]() ![]() 今日の給食には、新たけのこやのらぼう菜、春キャベツに鰆を使っています。今が一番おいしく、栄養が入っている旬の食材をたっぷり使っています。旬のものをたくさん食べて春を感じてもらえたら嬉しいです。 |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |