最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:161
総数:112294
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

12月の避難訓練

本日(12/7)、月例の避難訓練を行いました。
今日の訓練の想定は、「 緊急地震速報 → 地震発生 → 放送機器が故障 → 給食室より火災発生 → 拡声器による伝達 → (火災発生場所に応じて)校庭に避難 」 という流れです。

万が一災害が起こった時に自分の命を守るために、訓練でやったことを生かして自分で考えて行動することができるようにすることがねらいです。
どの学年の子どもたちも、集中して放送を聞き、真剣な態度で避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所開設準備委員会(パーテーション設置訓練)

今回の避難所開設準備委員会では、「パーテーションの設置訓練」を行いました。
本校体育館において、実際にパーテーション(体育館で保管している実物)を30個あまり広げてみて、縦横に並ぶ個数や設置方法などを検討しました。
実際に広げてみると、避難所になった時の状況が実感でき、想定される課題等もたくさん出されました。また、受付や本部の設置の仕方もあわせて検討することができました。

訓練をしてみると毎回感じるのですが、いざという時のことを想定して、イメージをもち備えておくということは、とても大事なことだなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽会の曲披露

本日(12/5)の朝会の時間に、6年生が8日(金)の連合音楽会で演奏する合唱と合奏を、全校児童向けに披露しました。
6年生が発する歌声や奏でる演奏に聞き入った下級生からは、「素敵な歌声だった」とか「素晴らしいハーモニーだった」、「音楽が心にしみた」などの感想が出され、心が洗われ和むひと時となりました。
金曜日の本番でも素晴らしい合唱と合奏をしてくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青少対まつり

本日(12/2)、四小地区青少対まつりが行われました。
朝は厳しい冷え込みだったものの、日中は好天に恵まれまて、暖かな陽気の中で行うことができました。
開会式には、小林小平市長、青木教育長もかけつけて下さり、ご挨拶をいただきました。

「うさぎとカメのレース」や「アラカルトレース」などの和気あいあいとした微笑ましい競技もあれば、「バランスボール」や「ブロック対抗リレー」のように真剣そのものの競技もあり、楽しく充実した1日になりました。

これまで準備をしてくださった青少対の皆様や当日お手伝いくださったPTAの方々、地域・町会の方々、その他関係の方々、そして、中学生以上の卒業生の皆様にはほんとうにお世話になりました。地域で子どもたちを健全に育てていくという結束力を強く感じました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 秋探し 玉川上水

画像1 画像1
画像2 画像2
暖かい日が続いたからか、紅葉がようやく見頃を迎え玉川上水は鮮やかに色づいています。

2年生はその玉川上水に、秋探しに出かけました。
黄色、赤、オレンジ、茶色、などなど、子どもたちは紅葉シーズンならではのすてきな色を見つけました。葉っぱや木の実などの名前や特徴を、ナラミースタッフの方々に教えていただきました。

季節ごとに様々な変化を感じることができ、玉川上水の自然のよさを感じたので、これからも大切にしていこうという気持ちをもたせていきたいと思います。



5年生 うどん打ち体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(水)は1組が、30日(木)は2組がうどん打ち体験をしました。師匠を始め、たくさんのナラミースタッフさんに教えていただきました。粉をまぜて、まとめました。踏むという作業も行いました。ほうとう作りを八ヶ岳で経験した子どもたちは、共通することや違いについても感じたようでした。師匠による、切る実演も見せていただき、時折、歓声が上がっていました。小平名物のうどんです。作って食べる経験は貴重なものとなりました。自分たちで作ったうどんは太さや硬さもバラバラでしたが、とてもおいしかったようです。準備からご指導までありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002