最新更新日:2025/05/02
本日:count up30
昨日:27
総数:323140
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

12/1 すまいる学級会 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の議題は「クリスマスパーティーの遊びの工夫を考えよう、係のイベントにアイデアを出そう」です。「たからさがし」や「いす取りゲーム」などを楽しむためにたくさんのアイデアが出ました。今回は自分たちで学級会を進行します。司会グループはこの日のために、一生懸命準備をしてくれました。

12/1 トニーランド 1年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現リズム遊びの授業で「トニーランド」の世界を想像して表現活動をしています。子どもたちは「ドラゴン」「恐竜」「未来のロボット」「おばけ」の動きを想像し、楽しく踊っています。授業時間中はほぼノンストップ。運動量も十分な授業です。最後はしっかりと振り返りをしています。

12/1 食べ物のひみつを教えます 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたを変える大豆」の発展学習として「食べ物のひみつを教えます」という説明文を書く学習をしています。
 子どもたちは、作文に書く食べ物を決めて、その食べ物が何に変わるかについて調べ学習をして作文構成メモを作成しました。それを先生に見ていただいた後、清書に入りました。どんな食べ物を紹介してくれるのか完成が楽しみです。

12/1 星や月 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「星や月2 星と月の位置の変化」の学習をしてきました。その学習のまとめとして絵本作りをしています。
 子どもたちは、星や月だけでなく、星座や宇宙、人工衛星など宇宙に関わることから一つテーマ決めて、それについて調べて絵本にします。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。どんな絵本が仕上がるのか楽しみです。

12/1 ふりこの性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ふりこの性質」についての学習をしています。今週の理科の時間には、振り子の1往復する時間は何によって変化するかについて実験しました。
 子どもたちは、おもりの重さ、振れ幅、振り子の長さの3つの中から一つ明け条件を変えて実験しました。グループで協力して実験し、記録を取り取ることができました。

12/1 日本文化を発信しよう 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に学習した「鳥獣戯画を読む」の発展学習として「日本文化を発信しよう」という学習で日本文化について、一人一人がテーマを決めて調べ学習をしました。そして、それをリーフレットにまとめています。
 和食、武道、華道、漫画などのテーマで調べたことがよく分かるように、子どもたちは文字やレイアウトを工夫して作製しています。完成するのが楽しみです。

12/1はんが けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「はんが」の作品づくりをしています。今週の図工の時間には、刷った版画に色付けをしました。子どもたちは刷り上がった版画を裏にして、絵具を水で薄めて、白で残った部分に色を塗っていきました。とても丁寧に作業を進めていました。
 塗り終わったものを表から見返すときれいに色がついた作品になり、子どもたちは嬉しそうでした。

12/1 小豆のごまだんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豆腐の炊き込みごはん 小豆のごまだんご 魚の味噌焼き 牛乳 田舎汁

 みんなは陰暦を知っていますか?太陰暦、旧暦とも言い、日本では明治時代の 初め頃まで使われていたカレンダーで、今と1か月ほどのズレがあります。陰暦の日付のまま、現在のカレンダーに合わせて行われる行事もたくさんあります。その中の一つ、12月1日は【乙子の朔日】といい、水の神様を祭る風習があります。この日に餅やだんごを川へ投げ入れると水難を免れると言われています。『小豆もち』を食べると川で溺れないなどとも言われています。今日は「小豆」と小平産の「さといも」を使って『小豆のごまだんご』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

12/1 12月

画像1 画像1
 今日から12月である。早いもので2学期も残りひと月、12月の登校日は17日だけである。11月初旬は、11月とは思えない暑い日もあったが、だんだん寒くなり、特に朝晩はだいぶ冷え込んできていて、冬の訪れを感じるようになった。
 12月は、学習面・生活面のまとめの月である。この2学期、子どもたちは、展覧会や校外学習などの大きな行事や毎日の学校生活を通して大きく成長している。そんな子どもたちの成長ぶりを振り返りながら、まとめをしっかり行っていきたい。
 また、来週からは2学期最後の学校公開と保護者会がある。2学期成長した子どもたちの成長ぶりをぜひご覧いただきたい。保護者会では各担任から子どもたちの2学期の成長の様子や冬休みについての話もある。ぜひご参会いただきたい。
 だんだん寒くなるにつれて、体調を崩してしまう子どもたちも出てくることだろう。学校でも子どもたちの体調管理には気を付けていくが、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760