最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/13 うちゅうのともだち けやき1・2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「うちゅうのともだち」という立体作品を完成させました。今まで色付けした紙粘土で作ってきた宇宙人の友達を、まず支柱を立てて土台に立たせました。そして、その土台に飾りをボンドで付けて、名札を貼って完成させました。
 子どもたちは、友達と自分が作った宇宙人の友達のイメージを話しながら、最後まで楽しそうに取り組んでいました。

10/13 外遊び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日から今日までの3週間、外遊び旬間だった。子どもたちは中休みと昼休み、校庭に出て外遊びカードに載っている遊びをしたりクラス遊びをしたりしていた。また、この3週間中は、体育館も割り当てられていたので、体育館で遊んだクラスもあった。
 外遊び旬間前までは気温が高く外での活動が中止になった日もあったが、外遊び旬間中は中止にならず、雨の日以外は中休みか昼休みに毎日外遊びをすることができた。さらに今週は、秋らしい天気が続き、とても気持良く子どもたちは外遊びを楽しんでいた。各担任も子どもたちと一緒に外遊びを楽しんでいた。とてもいい光景だった。
 外遊び旬間は今日で終わり、来週からは読書旬間になる。それでも天気のいい日はなるべく外遊びをしてほしい。さらにこれから秋になり冬になる。寒い季節に向かってはいるが、学校では外遊びを励行していく。各ご家庭でもご理解ご協力をよろしくお願いしたい。

10/12 心のレシーブ 5年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の先生がペープサートを使いながら読む「心のレシーブ」を聴き、クラスの友達と理解し合うこと、協力とは何かを学びました。昨日は校内研究授業でしたが、たくさんの意見が出ました。多くの先生からお褒めの言葉をいただきました。

10/12 お金の数え方  けやき4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新聞のチラシから、買いたい商品を選び、金額の分だけ小銭を数えています。今日はみんなで198円のクッキーを買うことにしました。100円玉1枚、10円玉9枚、1円玉8枚をしっかりと数えることができました。

10/12 マイバッグ 6年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「ミシンを使って「マイバッグ」作りに取り組んでいます。子どもたちは布に折り目の印を付けて、その印に合わせて折ってアイロンがけしました。そして、ミシンがけに入りました。
 子どもたちは一つ一つの作業を丁寧に進めていました。ミシンボランティアの方々のお手伝いもあって、比較的スムーズに作業が進んでいました。最後まで丁寧に取り組みましょう。

10/12 小文字 4年4組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の外国語活動はアルファベットの学習をしました。めあては小文字に慣れることでした。
 子どもたちは新聞のチラシから小文字を探し出しました。アルファベットを見付けると、黒板に貼っていある小文字のアルファベットと見比べて、大文字でなく小文字ならば赤ペンでマルを付けていきました。グループで協力して取り組んでいました。

10/12 しゅうしょく語を使って書こう 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「しゅうしょく語を使って書こう」という学習をしています。主語と述語だけの文をより詳しくしていく学習です。 
 主語と述語に一つずつ修飾語を付けて詳しくするところから始まり、修飾語を増やしてより詳しい文を作りました。子どもたちは悩みながらも楽しそうに取り組んでいました。

10/12 うごくおもちゃ 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「うごくおもちゃ」を作っています。子どもたちはお気に入りのおもちゃを作っています。そろそろでき上がってきたので、そのおもちゃを動かして遊ぶ子たちも出てきました。
 子どもたちは楽しそうに遊んでいました。しかし、思うように動かないところもあったので、どうして動かないかを考えて修理していました。うまく動くようになると嬉しそうでした。

10/12 ほっとなニット 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ほっとなニット」という絵を描いています。昨日の図工の時間には、セーターの色塗りをしました。セーターの毛糸の感じを表すために、筆で点々と色を画用紙に描かれたセーターの絵に乗せていきます。いろいろな色で点々を付けてきれいな色のセーターにしていきます。
 とても根気のいる活動ですが、子どもたちはよく頑張って取り組んでいました。

10/12 鶏塩うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏塩うどん 菊花みかん 牛乳 煮びたし 天ぷら(さつまいも・ししゃも)

 【天ぷら】魚介や肉・野菜などを小麦粉を水で溶いた衣をつけて油で揚げたもので、日本料理の一つです。長崎の天ぷらが東京に伝わり「江戸の三味(そば・すし・天ぷら)」の一つとなりました。現在の東京都の郷土料理でもあります。『天ぷら』と言う名前は、ポルトガル語で「調理」を意味する「tempero(テンペロ)」、スペイン語で「天上の日(肉が禁じられ、魚の揚げ物を食べる日)」を意味する「templo(テンプロ)」からなどの説があります。うどんに入れて『天ぷらうどん』にして食べてもおいしいですよ♪「ししゃも」は頭から丸ごと食べられます。よくかんで食べてくださいね!

10/12 中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3日(火)4日(水)の2日間、お隣の第五中学校から本校に3人の生徒が職場体験に来ていた。事前打ち合わせで来校した時には職場体験を本校にした理由を聞くと、小学校教員になりたい、または小学校教員に興味があると話していた。
 今までは小学校で働いているのは教員だけではなく、事務職員や用務主事もいるので、それらの仕事も経験してもらっていたが、今回は2日間だけということもあり、主に各教室に入って担任の補助として、小学生に関わってももらうこととした。3人とも、授業中は子どもたちの学習の様子をよく観たりアドバイスをしたりと積極的に関わってくれていた。初日に入ったクラスの子どもたちから「今日も来てくれないかな。」という声がでるほど頑張ってくれていた。
 今回の職場体験は2日間だけではあったが、いい経験をしたことと思う。今後の自分の進路を考えるうえでの参考にしてほしい。

10/11 しゅうしょく語を使って書こう 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでに学習をしてきた、主語、述語の復習をするため「いつどこでゲーム」を行いました。それぞれでき上がった文には、主語や述語だけでなく、それらを詳しく説明し、内容をわかりやすくするための修飾語があることに気付きました。

10/11 うみのかくれんぼ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしおています。この説明文には海の生き物の体の特徴と隠れ方について書かれています。子どもたちはワークシートを使ってそれぞれの生き物について読み深めています。
 ワークシートには絵を描くところもあるので、挿絵を見ながら絵も描きました。でき上がったシートは学習ノートに貼り付けていきます。完成したらぜひおうちでも見てあげてください。

10/11 うごくおもちゃ 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「うごくおもちゃ」を作っています。身の回りにある紙コップや輪ゴム、折り紙などを使って、教科書の「おもちゃずかん」を見ながら好きな物を作っています。
 子どもたちは作りながら動かして、動き具合を確かめて修正を加えるなどしたり、友達と教え合ったりしながら作っています。楽しそうに活動していました。

10/11 およその数の使い方 4年生 少人数算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「がい数」の学習をしています。昨日は「およその数の使い方」について実際の買い物の場面を想定して考えました。
 3人が3つの商品を買う時に、それぞれの条件に合わせて四捨五入・切り上げ・切り捨てのどれを使えばいいかを子どもたちは友達と話し合いながら考えていました。協力して理由もしっかり考えていました。

10/11 ゆれるかざり 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「ゆれるかざり」の作品づくりで、色付けの段階に入ってきた子が出てきました。
 電ノコでパーツを切り出した後、そのパーツにヤスリがけをしました。それを終えるといよいよ色付けです。子どもたちは全体のバランスを考えながらパーツの色を決めて塗っていました。とても丁寧に塗り進めていました。

10/11 What country do you want to visit? 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の時間に「What country do you want to visit?」という学習をしてきました。その学習のまとめとして自分が訪問したい国を紹介します。
 子どもたちは紹介する文を3〜4文考えてワークシートに書いています。書き終えたら先生にチェックを受けて訂正しています。同時にプレゼンのスライドも端末で作成しています。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。

10/11 生活単元見学へ向けて けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、来週、生活単元見学で多摩動物公園へ行ってきます。今日は生活単元の時間に先生から生活単元学習へ向けたお話がありました。
 当日の持ち物などの説明の他、昆虫館も見学するので、具体的にトンボの動画を観ながら昆虫についいての話もありました。1学期にヤゴを育てた経験があるので、子どもたちは興味津々でした。当日が楽しみですね。

10/11 あしたばチーズトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あしたばチーズトースト ジュリアンポテト 牛乳  ポトフ

 【あしたばチーズトースト】「明日葉」は江戸東京野菜の一つで、八丈島の特産品です。江戸東京野菜とは、江戸時代から栽培されてきた東京の「伝統野菜」のことです。現在、52種類が登録されていて「のらぼう菜」と「東京うど」は小平の農家さんでも栽培していて、給食でも使っています。今日は、東京都八丈島産の「明日葉」を使って『トースト』を作りました。給食では、初めての献立です。食べた感想を教えてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね♪
 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉などと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。しっかり食べてくださいね!

10/11 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日の土曜公開の日、体育館でセーフティ教室を開催した。
 例年のように1・2年生は小平警察の方、3年生以上はKDDIの方をゲストティーチャーに迎えて実施した。
 特に3年生以上は「スマホ・ケータイ安全教室」として、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生で開催した。内容は同じではなく、それぞれの発達の段階に合わせて、具体的事例を示して、それについて子どもたちが何がいけなかったのかを考える形で行ってくださった。
 子どもたちも話をしっかり聞いていて、スマホや携帯を使う時には十分注意しなけらばならないことが分かったことと思う。今回のセーフティ教室で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。
 また、セーフティ教室をご参観いただいた保護者の皆様もいらっしゃった。ぜひ各ご家庭でもスマホや携帯の使い方について話していただき、もう一度、SNS家庭ルールを見直していただきたい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760