10/5 ほっとなニット 1年2組 図工
図工の時間に「ほっとなニット」という帽子やセーターの絵を描く学習をしています。まず最初は帽子です。画用紙に描かれている2つの帽子の絵に絵の具で色を塗ります。
塗る前に、肌色や黄色の色鉛筆で模様を描きました。それに合わせて、帽子の模様の色を考えて塗っていました。暖かそうな帽子ができ上がりました。次はセーターです。楽しみですね。
【1年生】 2023-10-05 11:54 up!
10/5 うちゅうのともだち けやき1〜3年生 図工
図工の時間に「うちゅうのともだち」という作品を作っています。前の時間にどんな友達にするかデザイン画を描きました。今週は、デザイン画を基にして紙粘土で作品を作りました。
子どもたちは、紙粘土に必要な絵の具を塗りこんで、色を付けた紙粘土を使って作品を作っています。色を混ぜていると手にも色がつくので、時々手を洗いながら作っています。楽しそうに取り組んでいました。
【けやき学級】 2023-10-05 11:54 up!
10/5 キーマカレー
キーマカレー ぶどう 牛乳 ベイクドポテト
【キーマカレー】インドの朝食で食べられている『ドライカレー』で、たまねぎ・肉・スパイス・ヨーグルト・トマトを細かくしたものを炒め、汁がなくなるまで煮込んで作ります。「キーマ」とは細かいという意味で、ひき肉を使います。本場インドでは「羊の肉」を使いますが、給食では「豚肉」を使いました。ごはんはターメリック(日本名はウコン)という黄色い色をつける、体にとてもよい香辛料を使って、『ターメリックライス』を炊きました。『カレー』はあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね!
【給食室】 2023-10-05 11:53 up!
10/5 縦割り班遊び
先週28日(木)の昼休みに2学期最初の縦割り班遊びを行った。当日の気温がかなり高くなるという朝の予報を受けて室内バージョンに変更して実施した。活動場所が教室から教室に変更になったグループはハンカチ落としや爆弾ゲーム、いす取りゲーム、フルーツバスケットなどで楽しんでいた。6年生のリーダーは急な変更にもしっかり対応してくれて、各縦割り班の1〜5年生の子どもたちを楽しませてくれていた。楽しい時間を過ごせたのは6年生のおかげである。感謝したい。
次回の縦割り班遊びは2週間後の19日である。ここのところ暑さも落ち着いてきているので、19日は、外遊びのグループは予定通りに外遊びができるといい。
【校長室】 2023-10-05 08:26 up!
10/4 十二小スタンダート けやき3組 学級活動
十二小スタンダートの確認をしています。今日は「はい」「立つ」「です」の練習をしました。次に机の中の整理です。必要なものと要らないものに分けて、お道具箱には使いやすいようにきれいに並べて収納しています。
【けやき学級】 2023-10-04 19:57 up!
10/4 すてきなぼうし 1年3組 図工
今日はすてきなぼうしに似合うセーターに色を付けています。色の付け方はぼうしと同じです。筆の先を使いながら丁寧に色付けをしています。題名通り、すてきな作品に仕上がりました。
【1年生】 2023-10-04 19:56 up!
10/4 〇〇せかいにへんしん 2年3組 図工
図工の時間に「〇〇せかいにへんしん」という作品を作っています。前回まで取り組んできた「どろどろえのぐ」が描いた絵を背景にして、自分がイメージした「〇〇せかい」で見えるものを貼り絵にします。
子どもたちは画用紙や色画用紙に絵を描いて切り取って背景に貼っていきました。どんな作品になるのか楽しみです。
【2年生】 2023-10-04 13:57 up!
10/4 まるい形を調べよう 3年生 算数
算数の時間に「まるい形を調べよう」という学習に入りました。まず12人の子どもたちが玉入れゲームをするときにどのように並ぶといいのかを考えました。子どもたちは理由をしっかりノートに書いていました。そして、円の特徴をしっかり捉えていました。
これまで学習してきた三角形や四角形とは違う円の特徴をこれからしっかり学習していきます。
【3年生】 2023-10-04 13:57 up!
10/4 世界にほこる和紙 4年4組 国語
国語の時間に「世界にほこる和紙」のいう説明文の学習をしています。今日は「はじめ」「中」「終わり」の意味段落分けをしました。まず、「初め・中・終わり」のそれぞれの役割を確認しました。その後、段落分けをしました。
子どもたちは、キーワードになる言葉に着目して分けた理由を発表していました。みんな納得できる理由は立派でした。。
【4年生】 2023-10-04 13:57 up!
10/4 ウォールポケット 5年3組 家庭科
家庭科の時間に作製しているウォールポケットですが、本体を完成させた子が増えてきました。完成させた子どもたちは、本体に取り付けるポケットづくりを始めました。
ポケットも本体と同じように、折り目の印をつけてアイロンがけしてからミシンがけに入りました。子どもたちは本体づくりで学んだことを生かしながら作成しています。
【5年生】 2023-10-04 13:57 up!
10/4 Change! 6年1組 音楽
今日は音楽の時間に「Change!」という曲を合唱する学習をしています。今日はこの曲をどのうように歌えばいいのかを曲を少しずつ切って歌いながら考えました。
子どたちは楽譜に書いてある「mf(メゾフォルテ)」などの強弱記号など音楽記号に着目しながら、声の大きさや出し方などについて考えていました。これからの練習が楽しみです。
【6年生】 2023-10-04 13:56 up!
10/4 ビーンズピザトースト
ビーンズピザトースト 菊花みかん 牛乳 秋野菜のスープ煮
【ビーンズピザトースト】『ピザ』が高価で手軽に食べられなかった1960年代に有楽町の喫茶店で考えられた料理です。おいしい『ピザトースト』ができました。よくかんで食べてくださいね♪
【秋野菜のスープ煮】小平市内の畑ではいろいろな野菜が収穫されています。いつもの給食にもできるだけ小平産の野菜を使うようにしています。今日も市内の畑で収穫された、おいしくて栄養たっぷりの秋野菜を使って『スープ煮』を作りました。しっかり食べてくださいね!
【給食室】 2023-10-04 13:56 up!
10/4 土曜公開
先週9月30日の午前中、土曜公開授業を開催した。4年ぶりの制限なしの公開に、多くの保護者の皆様にご来校いただいた。小雨が降ったりやんだりの天気の中、大変多くの皆さんにご来校いただいたことに感謝している。ただ、保護者の方々が参観する授業を絞っていただいたためなのか校内はそれほど混雑しているという状況は見られなかった。
その土曜公開では、普段の学習の様子や体育館で実施したセーフティ教室の様子をご覧いただいた。また、一人1台の端末を使った学習も多くご覧いただいた。子どもたちの学習の様子はいかがだっただろうか。アンケート用紙を配付したのでぜひ感想をお寄せいただきたい。
2学期に保護者の皆様にご来校いただく機会はあと2回ある。11月の展覧会と12月の学年ブロックごとに平日授業参観である。こちらの方にも多くの皆様にご来校いただきたい。よろしくお願いしたい。
【校長室】 2023-10-04 06:51 up!
10/3 マット運動 6年2組 体育
自分の課題をみつけ、事前に何の技に取り組むのかを決めて授業に臨んでいます。「壁倒立」「跳び込み前転」「開脚前転」などの技に挑戦し、グループごとにお互いを見合い、気付いたことを伝えあうことができていました
【6年生】 2023-10-03 17:58 up!
10/3 おもさをはかろう けやき学級 算数
まず初めにはかりの使い方を確認しました。その後、一円玉の重さをはかりました。次に、実際に身の回りのものの重さを調べました。水筒、のり、はさみ、などの重さをはかることができました。
【けやき学級】 2023-10-03 17:58 up!
10/3 言葉でリズムアンサンブル発表会 4年1組 音楽
食べ物の言葉を使って、グループでアンサンブルを奏でています。「からあげ」「マシュマロ」「焼肉」などの言葉を使って、作曲しました。先日は発表会でした。チームワーク抜群でした。
【4年生】 2023-10-03 15:18 up!
10/3 八ヶ岳観光大使になろう 5年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に取り組んできた「八ヶ岳観光大使になろう」の八ヶ岳移動教室で学んできたことについての発表会を先週末の土曜公開の日の3時間目に3クラスとも行いました。
子どもたちは緊張しながらも、友達やおうちの方々へ頑張って発表していました。この後、4年生と6年生にも発表します。こちらも頑張って発表しましょう。
【5年生】 2023-10-03 12:57 up!
10/3 お弁当 3年4組 図工
図工の時間に「お弁当」という作品を作っています。紙粘土やお花紙などを使って食品を作ってお弁当箱につめています。
子どもたちは、自分の好きな食品を作るために白い紙粘土に絵の具を上手に混ぜて色付けしたもので作っています。美味しそうなお弁当を作ろうと頑張っています。どんなお弁当になるのか楽しみです。
【3年生】 2023-10-03 12:57 up!
10/3 なかまのことばとかん字 2年1組 国語
今日は国語の時間に「なかまのことばとかん字」という言葉の学習をしました。「家の人」や「お金」「教科」「色」などの仲間の言葉と漢字を一緒に覚えるという学習でした。
教科書に書かれている言葉をみんなで学習した後、自分たちで仲間の言葉を探しました。「さかな」の仲間探しでは、難しい魚の名前も出てきました。勉強になりました。
【2年生】 2023-10-03 12:57 up!
10/3 お月見カード 1年3組 生活科
生活科の土曜公開授業の生活科の時間に「お月見カード」を作りました。お月見カードにはウサギを折り紙で折って貼り付けます。先生が折り方を大型テレビで映し出して、子どもたちはそれを見ながら作っていました。
土曜公開だったので、子どもたちのおうちの方々も参観にいらしてくださり、折り紙を折るなどカードづくりを手伝っていただきました。ありがとうございました。
【1年生】 2023-10-03 12:57 up!