最新更新日:2025/05/02
本日:count up30
昨日:27
総数:323140
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/20 公園遊び 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に公園遊びをしています。今週は水曜日に1組と3組、今日、4組と2組が玉川上水近くにあるきつねっぱら公園へ遊びに行きました。
 最後に出かけた2組は、今日の3時間目から行きました。みんな元気に出かけて行きました。安全に気を付けてルールを守って楽しく遊んできましょう。

10/20 魚のかば焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 魚のかば焼き かぶときゅうりの変わり漬け 牛乳 けんちん汁

 【今日の本】  「さかなださかなだ」   
 保育園のみんなは、大きなお魚を目の前にして大喜び。じっくり観察して、しっかり焼いて、みんなで食べて、残った骨でも遊んで。食べ終わったさかなの絵も描いて。瀬戸内海の保育園のお話しです。興味があったら読んでみてくださいね♪
 【いわしのかば焼き】今日の魚は「いわし」です。『かば焼き』は焼いて作るものですが、給食では揚げて作ります。なので本当は『かば揚げ』かな? 魚には骨があります。おはしを上手に使って『ごはん』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!!

10/20 校外学習9 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待ちかね、アイス、ジュースタイムです。食べ終わったグループから、グループ行動に出発です。お目当ての動物たちに会えるかな。

10/20 校外学習8 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当タイムです。朝早くからご準備ありがとうございました。

10/20 校外学習7 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昆虫ふれあい体験で、ヘビ(アオダイショウ)とアカハライモリを触っています。

10/20 校外学習6 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昆虫ふれあい体験でナナフシとカマキリを触らせてもらっています。

10/20 校外学習5 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昆虫ふれあい体験。ナナフシとカマキリを触らせてもらっています。

10/20 校外学習4 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昆虫館で昆虫ふれあい体験中です。

10/20 校外学習3 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩動物公園に到着しました。これから楽しんできます!

10/20 校外学習2 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東大和市駅です。先日チャージした交通系ICカードを使って改札を通過しています。

10/20 校外学習1 けやき全学年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活単元校外学習で多摩動物公園を目指して出発です。これから東大和市駅を目指して歩きます。

10/20 楽縁祭

画像1 画像1
 明日21日(土)は青少対主催の楽縁祭が11時から13時まで開催される。
 昨年度はコロナ禍のため低学年と高学年に分けて2部制で実施したが、今回は1〜6年生一斉に実施する。また、子どもたちだけでなく地域・保護者の方々の参加もOKである。さらに、昨年度はゲームやプラバンなどの出店のみだったが、今年度は食べ物を売る出店もある。コロナ禍前の楽縁祭に近付けて開催してくれることがありがたい。
 また、楽縁祭が始まる前にはよさこいの子どもたちの演技があり、終了後にはお隣の第五中学校吹奏楽部の演奏も披露される。
 子どもたちもとても楽しみにしている青少対の大きな行事である。私も楽しみにしている。ぜひ多くの子どもたち、そして、多くの大人の方々のご参加をお待ちしている。出店していただける関係の皆様、明日はよろしくお願いしたい。
 
 なお、明日の楽縁祭についての詳細は、本ホームページ内の青少対ブログに掲載されている。当日の出店や購入できる飲食物等値段も載っているので、そちらをぜひご覧いただきたい。

10/19 オリンピックパラリンピック 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「オリンピックパラリンピック」の学習に入りました。今日はまず学習の見通しをもつために世界で活躍しているスポーツ選手の映像と音声を視聴しました。そして、聴き取ったことを発表し合いました。
 どんな種目で、どんな活躍をしたのかなど、子どもたちはよく聴いていました。これからどんな学習が展開されるのか、楽しみですね。

10/19 ゆれるかざり 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んでいる「ゆれるかざり」の作品づくりが、そろそろ完成に近付いてきています。今日は完成へ向けて揺れるパーツの動きを確かめて組み立てる作業をしました。
 子どもたちは揺れる動きを確かめて修正を加えて、イメージ通り揺れる動きになったところで色を塗って組み立てました。面白い作品ができ上がりました。

10/19 計算のきまり 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のめあては「かけ算やわり算のしかたや順序を考える」です。「1枚25円の紙を3まいかって100円を出しました。おつりはいくらでしょうか」という問題を解きます。まず立式です。 出したお金−(紙3枚のお金)=おつり となります。紙3枚のお金を計算するために先にかけ算を使って計算をします。かけ算やわり算は先に計算することを学びました。

10/19 お弁当 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「お弁当」の作品づくりで、いよいよ完成させる子が出てきました。最後まで丁寧に食品に見えるように作っていました。
 「お弁当」を完成させた子は、今度は「デザート」づくりに入りました。プリンやパフェなど、こちらも美味しそうに見えるように作っていました。

10/19 しゅ語とじゅつ語に気を付けよう 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文の中で、主語は「誰が(は)」「何が(は)」にあたる部分は主語です。今日は「どうする」「どんなだ」「なんだ」にあたる部分のじゅつ語について学びました。

10/19 ほっとなニットでGo! 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ほっとなニットでGo!」というセーターと帽子を描く作品づくりをしてきました。その絵が前回で完成したので、昨日の図工の時間は、それを画用紙から切り取る作業をしました。
 子どもたちは大きな画用紙にはさみを入れてセーターを切り取っていました。上手に切り抜こうと頑張っていました。これからどんな作品になるのか楽しみです。

10/19 ボールゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育の時間に「ボールゲーム」をしました。その中で、ボールゲットゲームもしました。4チーム分かれて、真ん中に置いてあるボールや他の3チームがゲットしたボールを捕って自分のチームの場所へ移動させるゲームです。
 時間内により多くのボールをゲットしたチームの勝ちです。各チーム一人ずつ交代で動きます。とても楽しそうに活動していました。


10/19 丸ごとキャベツのまぜご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丸ごとキャベツのまぜご飯 トンカツ 牛乳      五目汁

 今週10月16日(月)から読書旬間が始まりました。みんなは本をどれくらい読んでいますか?字を読むのが苦手という人は絵のたくさんある本や、図鑑のような写真や絵が多い本を読むのもいいですね♪ 読書旬間が終わっても、本に興味ををもって、いろいろな本をたくさん読んでもらえたらうれしいです!
 【今日の本】  「つきよのキャベツくん」   
 キャベツくんが歩いていると、ブタヤマさんがやってきました。よく見るとブタヤマさんではないようです。「わたしは トンカツであーる」と。後からブタヤマさんがやってきて、ブキャ!っと驚きます。そしてトンカツは、トンカツソースを呼び寄せ。さらに空からは……。とっても楽しい絵本です。興味があったら読んでみてね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760