最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:175
総数:136802
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

学校は子どもたちがいるからこそ活きがいい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間の様子です。今日も暑いので、教室で読書をしたり、お話をしたりしている子どももいます。大人数で過ごすことが久しぶりの子どもたちですが、1学期と変わりありません。活き活きです。休み時間が終わると下駄箱はカカトピッタリへり揃え。(校長)

2学期開店5分前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
8時15分の開店まであと5分です。
全教室には、学校スタッフからのメッセージが板書されています。
楽しい十小の始まりです。(校長)

十小オンライン朝の会2日目 2日間のご協力ありがとうございました

 今朝も全学級オンライン朝の会を実施しました。昨日の振り返りを生かし、よりスムーズに進められたと思います。この取組は、明日からの2学期に向け、子どもたちにとり「スタートアップ」になればと考えた新たな取組です。明日から始まる2学期も「トップギア」にならず「スモールステップ」で少しずつ慣らしながら教育活動を進めます。
 まずは、児童一人一人の「心」を大切にした指導・支援を全ての教員が心にとめて、寄り添い、向き合っていきます。オンライン朝の会へのご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校経営協議会を開催しました

 8/30午後に学校経営協議会を開催いたしました。今回は、本校の学校スタッフと学校経営協議会委員との意見交流を行いました。
 熟議では、「中庭の活用」について、地域の方と具体的な活用方法について話し合うことができました。
 全教員の3/4以上の学校スタッフが参加し、地域の皆様とコミュニケーションを図ることができました。とても充実した時間となりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十小オンライン朝の会1日目只今実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
只今、オンライン朝の会に挑戦中です。子どもたちの元気のよいお返事が聞こえます。明日も行いますので、任意ではありますが、是非参加してください。ご家庭のご協力、ありがとうございます。(校長)

30日、31日は本校初の取組(挑戦)、家庭と学校をつなぐ「オンライン朝の会」です

 すでに保護者の皆様には学校便りや学校メール配信にてご連絡、ご案内をさせていただきましたが、明日、明後日は、タブレット端末を活用した「オンライン朝の会」です。2学期の始業に向けて、子どもたちの「心と体のスイッチオン」をこの2日間でできればと考えています。本校初の試みですので、うまくいかないことも想定されます。ですが、オンラインの取組は学校のみならず今後必要となることは言うまでもありません。今も明日に向けて学校スタッフも準備を行っています。家庭と学校をつなぐ取組の一つとして、「オンライン朝の会」が子どもたちにとっても、学校スタッフにとっても楽しい取組になればと思います。何卒のご協力をお願いいたします。
 また、今週の木曜日が夏季休業の最終日になります。これまで、事故等なく安全に子どもたちが過ごすことができているのは、ご家庭のご協力はもとより、地域の皆様の見守りもあってこそと改めて感謝申しあげます。あと数日あります。「こだいら十小 命を守る夏休み」ポスターを確認していただき、子どもたちの心を大切にしながら、安全確保をお願いいたします。
十小に通う皆さんに久しぶりに会える日を心待ちにしています。(校長)
画像1 画像1

食に関する安全確保確認研修

今日の午前中は、食物アレルギーに関する内容を中心とした食に関する安全確保研修を行いました。講師は、本校の養護教諭と栄養士です。事例を基にした組織対応の在り方、緊急時の初動等の対応の確認、復習などを行いました。児童の安全安心を確保するためには何回も行うことが大切な研修です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

こだいら小中連携の日

 保護者、地域の皆様、大変ご無沙汰をしております。遅ればせながら、残暑お見舞い申し上げます。残暑も10月下旬まで続くのではないかという予報もあります。秋はまだまだ先のようです。
 学校職員も今週から本格的に9月始業に向けて動いています。昨日(28日)はこだいら小中連携の日でした。全ての教員が校区である四中に集まり、よりよい指導連携の在り方について協議しました。10月のこだいら小中連携の日では、本校に四中、四小、十五小の教員が集まり、本校の教員が授業を行い、その後、指導連携について協議します。
 四中の校内には、オリジナルあいさつポスターが掲示されています。「気持ちのよい あいさつ」所作はすぐにできる連携です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

小平市教育相談室の土曜電話相談について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

と き 令和5年9月9日(土)午前9時から午後4時 30 分まで
電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

灯りまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は灯りまつりの日でした。灯りまつりのスタートを飾るのはよさこいです。本校の十小よさこいチームの6年生の子どもたちが素晴らしい舞を披露しました。本校の多くの学校スタッフも応援しました。18時30分から灯籠の点火です。本校の灯籠が中央公園グラウンドに沿っておよそ100基が並びます。灯籠と蝉の鳴き声が本格的な夏を感じさせます。十小の子どもたちとも会えました。うれしいです。青少対十小地区委員会の皆様、十小子どもクラブの皆様、ありがとうございました。(校長)

十小子どもクラブ「作ってみよう:夏休み特別企画」最終日

画像1 画像1
今日の午前中は、十小子どもクラブ夏の特別企画最終日「お手玉づくり」でした。裁縫道具を使いながら、布を縫い、お手玉をつくりました。先生方も一緒に作らせていただきました。本日も地域の方にご協力をいただきました。昨日と同じになってしまいますが、本校の子どもたちのために多くの方が子どもクラブを支えてくださっています。本当にいつもありがとうございます。(副校長)

体育館の冷暖房設備工事

十小だより(学校だより)にてご連絡しましたが、体育館の冷暖房設備工事が始まっています。施工業者の皆さんが暑い中、安全第一で工事を進めてくださっています。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

十小子どもクラブ特別企画 折り紙とストローを使って

今日の午前中は十小子どもクラブの日でした。「折り紙で八角形の箱づくり」には、本校の教職員も参加しました。ストロー細工では、ストローを組み合わせて立体を制作していました。完成した立体ストローがなんとも涼しげな感じでした。参加していた子どもたちも元気でうれしい気持ちです。明日は、夏の特別企画の最終日、お手玉づくりです。本校の子どもたちのために多くの方々が子どもクラブを支えてくださっています。いつもありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上鈴木自治会炊き出し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中は上鈴木自治会炊き出し訓練に参加しました。自治会館に初めてお邪魔しましたが、炊き出し訓練や納涼大会など多くの行事やお取り組みには長きにわたる歴史があるということも会館の掲示等で伺い知ることができました。また、自治会の皆様とのご挨拶を通して、本校との関わりやこれまで多くのご協力をいただいていることも分かりました。さらに皆様方との連携や協働ができればと考えています。上鈴木自治会の皆様、本日もありがとうございました。(校長)

桜上水自治会納涼盆踊り大会

画像1 画像1
今日の夕方は、桜上水自治会納涼盆踊り大会に行ってきました。本校の教員も顔を出しています。子どもたちも金魚すくいやボンボンを持って楽しんでいました。いよいよ本格的な夏です。明日は上鈴木自治会炊き出し訓練に参加しようと考えています。(校長)

十小子どもクラブ夏の特別企画の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十小子どもクラブによる特別企画の1回め「和紙の夏の貼り絵づくり」を開催しました。子どもたちは細かな作業にも楽しみながら取り組みました。(校長)

警視庁「こども セーフティ アクション」交通安全情報

十小の夏休みの過ごし方のキーワードは「命を守る夏休み」です。NO交通事故、NO熱中症、NO海川山の事故を掲げていますが、交通事故防止や交通マナーについて、警視庁の交通安全情報をお伝えします。今一度、ご家庭で確認してください。
例えば、道路では、キックボード、一輪車、ローラースケート、スケートボード、ストライダー、キャスターボードは使用しません。利用が禁止されていない公園などで使用します。本ホームページの「お知らせ」にも添付します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中、学校スタッフも頑張ってます

今日も大変暑い日でした。私が子どもの頃とは、明らかに気温も体感も違う気がします。現在、面談中ですが、その日の面談が終わると、学年や分掌ごとに打ち合わせをしています。また、教員によっては、出張や研修で学校外で勉強等をしています。夏休み中もそれそれが頑張っています。これが、今週、来週と続きますが、それ以降の8月の半ばあたりは、学校閉庁日となったり、学校スタッフ各々が夏季休暇等を取得するなどしてリフレッシュします。(校長)
画像1 画像1

小平市公民館 夏休み学習室のご案内

小平市公民館 夏休み学習室のご案内 〜静かな環境で学習を〜

 児童・生徒等に学習環境の提供及び学習支援をするため、夏季休業期間中における公民館施設の学習室を開放いたします。 お気軽に御利用ください。

 詳しくは、リンク先を御参照ください。
 小平市公式ホームページ
 URL:https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/083/083...

上水本町上鈴木自治会納涼大会

校区の納涼大会に行ってきました。子どもたちもたくさん参加しています。「校長先生っ」と声をかけてくれます。浴衣を着てのおしゃれさんもたくさん。納涼大会では、十小よさこいと四小よさこいの発表のイベントもありました。子どもたちも緊張しながらもいきいきとパフォーマンスしていました。素晴らしい発表でした。夏休みのはじまりにふさわしい納涼大会です。本校の副校長、教員スタッフも多く参加しました。地域の皆様、いつもありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561