最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:11
総数:119012
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

5年生 八ケ岳移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の八ケ岳移動教室が、5月20日(火)〜21日(水)の日程で行われます。小平市では、令和5年度より5年生の移動教室が始まりました。子どもたちは、運動会と並行して、移動教室の準備等に取り組んできました。今回の移動教室では、「自律・自立」、「思いやり」、「行動力」、「仲間」の4つの合言葉を目標に取り組んでいきます。早速、出発式では、担当の子どもたちを中心に協力して行うことができました。

第1回 きこえグループ活動がありました

6月14日(水)に体育館できこえグループ活動があり、児童8名と保護者の方々が参加しました。今年度1回目のグループ活動では、ゲームや学びのコーナーを通して交流を図りました。「きこえの学びコーナー」では、普段、自分が使っている補聴器について発表し合ったり、難聴者に関するクイズを解いたりしました。ゲームは「モルック」と「ドッジボール」の2種類のゲームに取り組みました。保護者の方にも「ドッジボール」に参加していただき、交流を深めることができました。

素晴らしかったのは、次回の役割がすべて立候補で決まったことです。初参加した1年生もすすんで挙手をしていて、温かい拍手が湧き起こりました。

画像1 画像1

二小クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(木)に集会委員会により「二小クイズ」集会を行いました。集会委員の考えた二小に関する様々なクイズを出題しました。子どもたちは、クイズに正解すると大きな声で喜びを表現していました。

体育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(水)に教員の体育研修を行いました。本校の体育科専門の教員を講師に体育の授業実践について研修を行いました。本校では、このように教員が講師をつとめ、各専門教科等について研修を進めています。

6月 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(木)に委員会活動を行いしました。運動会も終わり、1学期も後半になります。子どもたちは、1学期前半の活動を振り返りながら、改善点や新たな取組について話し合いました。

6月 学校経営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(土)の午後に学校経営協議会を行いました。各プロジェクトからの進捗状況の報告や学校の様子の紹介がありました。また、学校経営協議会委員の皆様からは、午前中の運動会の子どもたちのがんばりを称賛していただきました。

教育実習生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(水)に教育実習生が、国語「まいごのかぎ」で授業をしました。この日の授業では、不思議な出来事が起こる場面における主人公の気持ちの変化を読み取りました。子どもたちは、意欲的に教科書の叙述をもとに考えたことを発言していました。

教育実習生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(水)に2年生で教育実習生が、算数「100より大きい数を調べよう」の授業をしました。この日の授業では、数カードを並べて3位数の位取りの仕組みを学習しました。先生の発問に子どもたちは、活発に発言し、クラスみんなで学習を深めていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(火)に火災を想定した避難訓練を行いました。1年生が、初めて放送を聞いて避難訓練をしました。子どもたちは、放送をよく聞いて校庭まで避難することができました。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 閉会式では、採点係から得点の発表がありました。今年の運動会は、白組が勝利しました。白組も赤組も互いの健闘を称え合い拍手をしました。閉会式では、これまで赤組、白組をまとめてくれた応援団長が、校長先生方優勝杯、敢闘賞盾を受け取りました。

にこにこリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム15番、16番は、中学年・高学年にこにこリレーです。選抜リレー選手に選ばれた子どもたちは、これまで朝や休み時間に練習に取り組んできました。本番では、息の合った素晴らしいバトンパスを披露してくれました。

6年生 二小ソーラン 〜絆〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、黒いハッピの背中に自分たちの気持ちをこめた文字を描きました。6年生のソーラン節の踊りの力強さと迫力に会場は、圧倒されました。最後に全員で「ヤー!」とポーズをとると、この日一番の拍手がなり響きました。

6年生 二小ソーラン 〜絆〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム14番は、6年生の表現「二小ソーラン 〜絆〜」です。演技の最初に全員で波を表現しました。子どもたちは、仲間とタイミングを合わせて、波の躍動感を見事に表現しました。様々に変化する波に会場は、大きな拍手でつつまれました。

3年生 80m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム13番は、3年生の80m走です。子どもたちは、運動会で初めて80m走に挑戦します。長くなった距離とカーブを走る練習に取り組んできました。本番では、練習の成果を発揮し、カーブを上手に走ることができました。

4年生 シンヒーロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム12番は、4年生の表現「シンヒーロー」です。子どもたちは、色鮮やかなTシャツを着用し、リズムに合わせて素晴らしい踊りを披露してくれました。仲間とタイミングを合わせて、躍動感のある波を披露してくれました。4年生の楽しく踊る姿に会場からは大きな拍手と声援が送られました。

2年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム11番は、2年生の50m走です。子どもたちにとって、運動会での2回目の50m走です。昨年より一段と力強い走りを披露してくれました。

1年生 にじにこ玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム10番は、1年生団体競技「にじにこ玉入れ」です。1年生のかわいいダンスに会場から大きな拍手が送られました。子どもたちは、自分より遥かに高いカゴに向って全力で玉を投げました。仲間を応援しながらダンスをする姿が印象的でした。

6年生 100m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム9番は、6年生の100m走です。小学校生活最後の100m走になります。子どもたちは、スタートからゴールまで精一杯走りきりました。子どもたちの力強い走りが印象的でした。

5年生 踊る!大綱引き戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム8番は、5年生の団体競技「踊る!大綱引き戦!」です。子どもたちの力強く縄を引き合う姿に会場は、熱気につつまれました。子どもたちは、自分の勝敗が決まった後でも仲間を応援し鼓舞する姿が素晴らしかったです。

4年生 80m走

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム7番は、4年生の80m走です。子どもたちは、素早いスタート仕方やカーブの走り方を練習してきました。ゴールまで全力で走る姿が素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945