![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
10/17 お寿司屋さん けやき3組クラス グループ算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客さん役の子どもたちは、好きなお寿司の皿を選んだ後、レジへ持っていき、言われた金額のお金を探して払いました。お店役の子は、持ってこられたお寿司の値段を計算機で計算して値段を言ったり、払われた金額を確認したりしました。とても楽しそうに活動していました。 10/17 肉みそつけめん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の本】 「まんじゅうざむらい」 真面目な性格の侍、勘兵衛は、父の葬儀で食べた『おはぎ』のとりこになります。でも侍たる者、甘い物が食べたいなどと口にするのは…と悩みます。続きが気になる人は読んでみてくださいね♪ 【鬼まんじゅう】愛知県や岐阜県などの東海地方でよく食べられているお菓子です。表面のさつまいもがゴツゴツしていて、鬼や鬼の金棒のように見えることから、この名前が付けられたという説があります。食べ終わったらアルミカップは小さくたたんで片づけてくださいね♪ 10/17 就学時健診![]() ![]() 学校に来たときは多少緊張気味だった子どもたちも、帰りはその緊張もほぐれたようである。子どもたちは幼稚園や保育園と比べるとだいぶ広い校舎内を回って受診したことで、園と小学校の違いも多少理解できたことと思う。 今回受診した子どもたちに来年4月の入学式で会えることを楽しみにしている。 10/16 What can you do ? 5年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 おたんじょう日会 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 What country do you want to visit? 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人、行きたい国、観たい物、食べたい物などをスライドとスピーチでALTの先生に伝えました。最後にALTの先生から簡単な質問を受けましたが、それにもしっかり答えることができました。。 10/16 水害を防ぐために 4年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは気付いたことや分かったことをロイロノートにアップして情報共有しました。そして、友達の考えについて知りたくなったことを聞きに行きました。協力して学習に取り組んでいました。 10/16 木 3年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後に半紙に清書を書きました。とても集中して取り組んでいました。 10/16 ハロウィンパーティー 2年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは仮装するかどうか、飾りつけはどうするか、どんな内容で行うかなどについて話し合いました。司会グループを中心に上手に話合いを進めることができました。 10/16 うみのかくれんぼ 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはワークシートに読み取ったことを書き込んでいきました。これまでの学習経験を生かしてしっかりまとめることができていました。 10/16 炊き込みビビンバ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から読書旬間です。 今日の本は「ふしぎなたまごのおはなし」です。ある農家にたった1羽だけまっくろなメンドリが住んでいました。そのメンドリが生む卵はどれもこれも不思議な形。そこにイースターうさぎがやってきて…。興味があれば読んでみてくださいね♪ 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 10/16 全校朝会の話 読書![]() ![]() ![]() ![]() 先週までの外遊び旬間が終わり、今週から読書旬間です。6日の図書委員会集会で図書委員会の皆さんがビブリオバトルで本の紹介してくれました。また、図書室前には先生方のお薦めの本紹介カードも掲示されています。 読書をすると、気持ちが穏やかになったりストレスが解消されたりするなどいいことがいろいろあります。その中で今日は、特に読書で身に付けられる力を三つ紹介します。 一つ目は「国語の力」です。本にはたくさんの言葉が出てくるので、それらの言葉を知ることで読む力が付きます。さらに、正しい言葉遣いもできるようになります。 二つ目は「集中する力」です。本はテレビや漫画に比べて集中して読まないと、本の世界に入り込めません。集中力を養うためにも本を読みましょう。 三つ目は「想像する力」です。読書は文字を読んでその場面の風景や登場人物の気持ちを想像するので、想像力が身に付きます。 その他にも読書にはいろいろな効果があります。さらに、普段読んでいるジャンル以外の本を読むと皆さんの周りの世界が広がります。いいことだらけの読書です。この読書旬間中、ぜひ、たくさんの本と出会い、その本の世界を楽しみましょう。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> 〇 図書委員会の集会へ向けて担当の先生方、ご支援ありがとうございました。そして、今日から始まる読書旬間の取組よろしくお願いします。普段なかなか読書をする時間がとれない子もいます。この読書旬間中、読書マラソンや図書の時間等で読書活動を推進しましょう。また、読み聞かせも再開しています。読み聞かせに来ていただいた保護者の方々への感謝の気持ちを伝えるような指導もお願いします。 〇 読書のよさは、「気持ちを穏やかにする」「脳の働きを活発にする」「ストレス解消」など様々ありますが、今回は三つの力に絞りました。もう少し詳しく書きます。発達の段階に合わせてご指導ください。 ・ 「国語の力」本には普段は使わないような言い方や難しい単語や熟語も出てきますが、意味を知らなくても、前後の文からこんな意味ではと考えることにより読む力が身に付きます。また、知らない単語や漢字を繰り返し目にすることにより、自然と知っている言葉となってきます。小学生のうちから国語の力を養うことによって正しい言葉遣いができるようになります。 ・ 「集中力」本はテレビや漫画と比べて集中して読まなければ内容を理解できません。子どもたちは成長するにつれて、日常生活でも集中しなくてはいけない場面が増えてきます。集中して読むことで自分の世界に入り込め、さらに物語を読み進めることで、集中力を養われます。 ・ 「想像力」読書は、文字を読んで風景や登場人物の気持ちを想像しなくてはなりません。読書で想像したりストーリーを予想したりすることで想像力が身に付きます。さらに、人を思いやる気持ちや他の人がどんなことを考えているか理解する力が高まり、コミュニケーション力が上がるという研究があります。 〇 読み聞かせだけでなく、子どもたち自身が本を読んでいくことで、「読み解く力」も身に付いてきます。「活字に慣れる」ことが学力向上のためにも大事だと思います。読書旬間中だけでなく、これからも読書活動を推進していきましょう。 以 上 10/13 マット運動 4年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 山のポルカ 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 江戸幕府と政治の安定 6年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、参勤交代、武家諸法度、大名を学習課題としたい子が多かったので、それらを調べることにしました。詳しく調べることができるといいですね。 10/13 流れる水のはたらきと土地の変化 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはこれまでの経験から予想を立てた後、いろいろな川の上流・中流・下流の写真を自分の端末で見ながらワークシートに気付いたことを書きこんでいきました。しっかりまとめることができました。 10/13 お弁当 3年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当を完成させた子どもたちは、デザートづくりに入りました。プリンやパフェなどこちらも美味しそうに作っています。 10/13 秋のまぜずし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【秋のまぜずし】秋の味覚を使って『まぜずし』を作りました。時々、給食で『握りずし』を出してほしいと言われることがありますが、給食では生のお魚は使えない決まりがあるので、残念ながら作れません。代わりに今日のような生物を使わない『まぜずし』は季節の物を使って作ります。秋の味覚の中には、苦手な人も多い食材もありますが、一口は食べてみてほしいです。 魚の辛みそ焼き】今日の魚は「さば」です。青魚と呼ばれる魚のひとつで体にとても良い栄養がたっぷり含まれています。頭の回転を速くする働きや、血液をサラサラにする働きがあります。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 10/13 リースづくり 1年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に行うのは植木鉢の支柱に絡まっているツルをほどく作業です。短く切れないように丁寧に作業を進めていました。これからの活動が楽しみですね。 10/13 うちゅうのともだち けやき1・2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、友達と自分が作った宇宙人の友達のイメージを話しながら、最後まで楽しそうに取り組んでいました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |