最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/18 共同作品 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に作製してきた「マイツリーハウス」が今日の図工の時間に完成しました。最後まで細かいところまで丁寧に作り上げることができました。
 終わった子どもたちは、今度は展覧会の共同作品の作成に取り組み始めました。今日はまず、水色の模造紙を貼り合わせてガムテープで裏打ちしました。大きいのでグループ内で協力して取り組みました。どんな共同作品になるのか楽しみです。

10/18 地面のようすと太陽 3年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「地面のようすと太陽」という学習に入りました。まず、昨日はいい天気だったので校庭に出てかげふみ遊びをしました。そして、遊びながら気が付いたことについて教室へ戻って話し合いました。子どもたちは、影のできる位置や捕まらない方法などについて発表しました。
 この気付いたことを基にして学習を深めていきます。これからの学習が楽しみですね。

10/18 すてきなぼうし 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「すてきなぼうし」という作品づくりに入りました。昨日は、まず自分の好きな色の紙を選びました。さらに紙テープを自分の頭の長さで測って切り、それを基にして紙の大きさを決めて円筒状の形にしました。
 この円筒状の帽子を切ったり飾りを付けたりしながら「すてきなぼうし」にしていきます。どんな帽子になるのか楽しみです。

10/18 からだほぐし 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「からだほぐし」の運動遊びに取り組んでいます。この運動遊びのめあては友達とたくさん遊ぶことです。さらに、一緒に遊びながら遊びを工夫したり友達の良い動きを見付けたりもします。
 昨日は体ほぐしの運動遊びの一つとしてグループで腕を組んで固まって、鬼の二人から引っ張られても離れないように協力して頑張る運動遊びをしました。鬼を交代しながら楽しそうに活動していました。

10/18 うちゅうのともだち けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「うちゅうのともだち」の作品づくりですが今日が最後で、台に立てた宇宙の友達の周りに飾りつけをして仕上げをしました。
 自分の作品を作り終えた子は、学級全体の装飾品を作りました。乗り物づくりと星づくりにそれぞれ分担して、先生と一緒に作りました。こちらも楽しそうに作っていました。

10/18 里芋の味噌シチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジンジャートースト 野菜のマリネ りんご 牛乳 里芋の味噌シチュー

 【今日の本】  ありがとう、アーモ!
 おいしそうなシチューのにおいをかぎつけた近所の人たちが、つぎつぎにアーモのアパートにやってきます。そのひとりひとりに気前よくシチューをわけてあげたのだけど……。ア【さといものみそシチュー】今から11年前の平成24年に、小平市市制50周年を記念して「こだいらやさいたっぷりメニューコンクール」が行われました。小平の野菜をたっぷり使ったメニューを市民のみなさんに考えてもらいました。そのときの優秀賞のメニュー『さといものみそシチュー』を作りました。よくかんで味わって食べてくださいね♪
 

10/18 図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(金)の朝の児童集会は図書委員会による集会だった。今回も図書員会が事前に動画を作製してくれていて、それを各クラスで視聴する形の集会だった。内容は図書室の使い方と読書旬間について、そして、最後に本の紹介だった。
 本の紹介が3つのグループによるビブリオバトルであった。それぞれのグループが紹介したのは、「うどん対ラーメン」「空き家」「SDGsでつくるわたしたちの未来」の3冊であった。それぞれ内容やあらずじを挿絵を見せながら紹介したりクイズ形式で紹介したりしてくれた。観ている子どもたちもよく観ていた。
 動画を視聴後、紹介された3冊の本のうちどれがよかったかを、一人一人が端末で投票した。1冊に絞り切れない子もいたが、悩みながら投票していた。結果が楽しみである。
 今週16日から読書旬間が始まっている。その前に読書する意欲を高めてくれた図書委員会の子どもたちに感謝である。

10/17 平面作品 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は11月に開催する展覧会へ向けて、図工の時間に「でこぼこな絵」と「砂絵」の平面作品を作製しました。今日は、その2点のうちから展覧会へ出す1点を子どもたち自身で決めました。
 決めたら、その作品を台紙に貼って名札を付けました。小学校生活最後の展覧会へ向けて頑張ってきたので、2点とも出したい子もいましたが、最後まで悩んで決めました。展覧会を楽しみにしていてください。

10/17 ウォールポケット 5年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の時間に「ウォールポケット」を作成しています。壁に掛ける本体部分ができ上がったので、昨日の家庭科の時間には、いよいよポケットを作る作業に入りました。
 本体よりも小さな布なので、折ったりアイロンがけしたりミシン縫いをしたりするのが、ちょっと大変でしたが、子どもたちは丁寧に作業を進めていました。もうすぐ完成です。

10/17 マイツリーハウス 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マイツリーハウス」という作品づくりに取り組んできました。自分が住んでみたいミニチュアのツリーハウスをイメージして作ってきましたが、その作品を今週の図工の時間で完成させた子どもたちも出てきました。
 子どもたちは、細かいところまで気を付けて丁寧に作品を作ってきました。いい作品ができ上がりました。

10/17 小 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に「小」という字を書きました。今日のめあては「『点』と『はね』の書き方のポイントを知ること」でした。
 この字には左右に「点」がありますが、それぞれ書き方が違います。まずそこに気を付けて練習しました。さらに「はね」の部分も結構難しいです。ですから何度も何度も練習を繰り返していました。よく頑張っていました。

10/17 お手紙 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「お手紙」という物語の学習をしています。子どもたちは登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを考えて読み深めてきました。
 今日の国語の時間も、自分が読み取って考えた登場人物2人の気持ちを積極的に発言していました。特に秘密にしていたことを行ってしまった場面では、とてもいい意見がたくさん出ていました。

10/17 ホッとなニットでGo! 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ホッとなニットでGo!」という単元で、セーターや毛糸の帽子の絵を描いています。昨日は、太筆の筆先に絵の具を付けて点々塗りを使ってセーターを描きました。
 最初に点々塗りの仕方を先生に見せていただきました。それをお手本にして自分の好きな色を4〜5色使って描きました。温かそうなセーターを描くことができました。

10/17 お寿司屋さん けやき3組クラス グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間にお金の学習をしました。お寿司屋さんで2・3皿選んで、レジでちょうどの金額を払う学習です。
 お客さん役の子どもたちは、好きなお寿司の皿を選んだ後、レジへ持っていき、言われた金額のお金を探して払いました。お店役の子は、持ってこられたお寿司の値段を計算機で計算して値段を言ったり、払われた金額を確認したりしました。とても楽しそうに活動していました。

10/17 肉みそつけめん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  肉みそつけめん ゆばと小松菜の煮びたし 牛乳 鬼まんじゅう

 【今日の本】  「まんじゅうざむらい」    
 真面目な性格の侍、勘兵衛は、父の葬儀で食べた『おはぎ』のとりこになります。でも侍たる者、甘い物が食べたいなどと口にするのは…と悩みます。続きが気になる人は読んでみてくださいね♪
 【鬼まんじゅう】愛知県や岐阜県などの東海地方でよく食べられているお菓子です。表面のさつまいもがゴツゴツしていて、鬼や鬼の金棒のように見えることから、この名前が付けられたという説があります。食べ終わったらアルミカップは小さくたたんで片づけてくださいね♪

10/17 就学時健診

画像1 画像1
 5日(木)は午前授業にして、午後から来年4月に本校に入学してくる子どもたち向けの就学時健診があった。眼科や耳鼻科、歯科、内科などの学校医の先生方に診察していただいたり視力検査や知能検査をしたり、入学前に心配なことについての相談にのったりした。
 学校に来たときは多少緊張気味だった子どもたちも、帰りはその緊張もほぐれたようである。子どもたちは幼稚園や保育園と比べるとだいぶ広い校舎内を回って受診したことで、園と小学校の違いも多少理解できたことと思う。
 今回受診した子どもたちに来年4月の入学式で会えることを楽しみにしている。

10/16 What can you do ? 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「 What can you do ? 」という質問に「Ian 〜」または「Ican’t〜」で答えます。今日のめあては「自分ができることとできないことをしっかりと伝えられるようになること」です。タブレットからは画像とALTの先生が録音をしたネイティブな発音が流れてきます。外国語担当教員とALTが共同で教材を作成しました。リピートしながら何度も聴いて学習しています。

10/16 おたんじょう日会 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月のおたんじょうび会を進行中です。写真はレクリエーションの時間です。3グループに分かれてUNOをしています。ルールがわからなかった低学年の友達も、最後はみんなで楽しめるくらい盛り上がりました。

10/16  What country do you want to visit? 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に学習してきた「What country do you want to visit?」のまとめとして、自分が行きたい国についてのスピーチ発表会を先週末に行いました。
 一人一人、行きたい国、観たい物、食べたい物などをスライドとスピーチでALTの先生に伝えました。最後にALTの先生から簡単な質問を受けましたが、それにもしっかり答えることができました。。

10/16 水害を防ぐために 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の社会科の時間に「水害を防ぐために」という学習をしました。教科書を読みながら水害を防ぐための地域の人々の取組や、区・都・地域が連携して行っていることについて調べました。
 子どもたちは気付いたことや分かったことをロイロノートにアップして情報共有しました。そして、友達の考えについて知りたくなったことを聞きに行きました。協力して学習に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760