![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:23 総数:85956 |
5月23日不審者対応の避難訓練を行いました。
5月23日(火)不審者が校内に侵入したとの想定で、避難訓練を行いました。警察の方に不審者役になってもらい、初期対応、児童の各教室での避難、教員の不審者対応訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組5月22日の授業の様子
3年2組5月22日(月)4限 国語
漢字の音読みと訓読みについての授業。朝の「あさ」と「チョウ」を確認したのち、児童から音読みと訓読みのある漢字を発表してもらいました。今(いま、コン)、昼(ひる、チュウ)、買(かう,バイ)などが挙げられ、教科書巻末の漢字一覧を使って、皆で確認しました。音は昔の中国の読み方、訓は漢字を使って日本語を書いたものであることを学習し、音読みと訓読みが使われている文章を作りました。隣同士で発表し合った後、全体で、「遠足で遠くに行った」「知識を知る」「谷町線で渋谷に行く」「野原で野球をする」などが発表されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日6年生が模擬選挙授業を受けました。
5月22日(月)3,4限、小平市選挙管理委員会や地域の方々の協力の下、6年生が模擬選挙を行いました。3名の立候補者の選挙公報、立会演説の後、本物の投票整理券で、投票用紙を受けとり、本番と同じ投票箱に投票しました。政治に参加する意義を感じたことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組5月22日の授業の様子
3年1組5月22日(月)2限 国語
初めに漢字「整」の学習。意味と使い方の例を児童が答えた後、書き取りの練習をしました。 次に国語辞典を利用する学習を行いました。まず、「人形を友達にアゲル」ときのアゲルの意味と漢字を辞典で調べました。次に、’坂道’に使う形容詞は なだらか、なめらか、のびやか のうちのどれか、について考えました。いろいろな意見が出ましたが、これも国語辞典で調べ、 なだらか であることが分かりました。最後に漢字の音読みと訓読みの違いを考えました。いろいろな意見が発表され、次の授業で教科書の説明を確認することになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日の給食![]() ![]() 中華丼の八宝菜は、中華料理の一つです。 『八つの宝が入ったおかず』という名前のとおり、 たくさんの食べ物が入っています。 今日は、えび、いか、お肉と9種類の野菜、 うずらの卵を入れて作りました。 暑かったり寒かったりと気温の差が毎日激しいですが、 しっかり食べて元気に過ごしましょう! 3週間よろしくお願いします!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、3名の教育実習生が来ました。全校朝会で自己紹介をしました。 一緒に楽しく学習したり、休み時間に遊んだりできるといいですね。 5月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食の焼きそばは、1人分で片手山盛り2〜3杯分の生野菜を使っています。 火を通すとかさが減るので、野菜が苦手な人も食べやすいですね。 モリモリおかわりする児童の姿がたくさんの教室で見られました。 デザートのいちごマフィンも合わせて大人気でした! 明日からお休みですが、お家でも1日コップ2杯の牛乳を飲みましょう。 成長期の児童に必要なカルシウムをとることができます。 1年2組5月19日の授業の様子
1年2組5月19日(金)3限 算数 3人と3人目の違い
「前から2人」、「後ろから3人」などを、クラス皆で確認した後で、計算ドリルと教科書の問題を解きました。皆熱心に取り組み、「前から、後ろから」だけでなく、「上から、下から」や、「右から、左から」も学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日の給食![]() ![]() ししゃもは北海道の海だけでとれる魚です。 骨がやわらかいので、頭からしっぽまで食べられる魚です。 じょうぶな骨や歯をつくるカルシウムがたくさんとれますよ! ぜひお家でも食べてみてください。 5月18日(木)たてわり開きを行いました。
5月18日(木)3限、たてわり開きを行いました。
1年生を体育館から案内し、自己紹介、今後行うゲームの希望調査の後、爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、王様じゃんけんなどを行いました。どのチームも6年生が上手に皆をリードして、1年生も楽しく参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(木)図書ボランティアが絵本の読み聞かせを行いました。
5月18日(木)中休み、ランチルームで図書ボランティアの皆さんが、絵本を読んでくれました。多くの児童が集まり、熱心に聞き入っていました。
毎月第1,3,5の木曜日に実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組5月18日(木)の授業の様子
6年2組5月18日(木)2限 国語 「聞いて考えを深めよう」
タブレットに入っている前の時間に皆で出し合ったものなどから自分の話題を1つ決め、そのことについての意見をまとめました。「ラーメンかうどんか」「映画鑑賞は自宅か劇場か」「マヨネーズかケチャップか」など思い思いのテーマについて熱心にプリントにまとめていました。次の時間に発表して意見を出し合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動(17日)![]() ![]() 5月17日の給食![]() ![]() 今日の給食は、暑い国メキシコの『チリコンカン』です。 お肉と玉ねぎ、トマト、ピーマン、豆、チリパウダーを加えて煮こんで作ります。 本場メキシコでは辛い「チリ」を加えますが、給食ではまろやかな味付けにしています。 夏のような天気が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。 5月16日の給食![]() ![]() 急に暑くなり、食欲が無いという人はいませんか? そんなときは、スパイシーな味付けだと食欲が出ておススメです。 タンドリーフィッシュは、どの学年もよく食べていました! 「あいさつ名人」を目指します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、「先に 笑顔で 何度でも」という「あいさつ名人」になれるよう取り組みを行っています。 今年度は、保護者の方にも見守りを兼ねて、ご自宅の前などで「あいさつ運動」に参加していただくことになりました。ご協力、よろしくお願いいたします。 5月13日の給食![]() ![]() 今日のサラダは、揚げたじゃがいもと春キャベツで作りました。 じゃがいもには、みかんやグレープフルーツと同じくらいビタミンCが入っています。 どの教室も、おかわりがあっという間に無くなっていました。 また元気に火曜日、学校で会いましょう! 4年1組 5月12日(金)の授業の様子
4年1組 5月12日(金)4限 国語 漢字辞典の使い方
まず、漢字辞典を手にして気づいたことを発表しました。そして、漢字辞典には部首索引や総画索引、音訓索引、学年別索引などがあることを学習し、これらの索引を用いて 僧、落、世、届 を辞書で引いてみました。 漢字辞典についての最初の授業でしたが、みな熱心に漢字を調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りコロッケ給食
◎バンズパン、コロッケ、塩もみ野菜、コーンスープ、牛乳
給食のコロッケは、じゃがいもを蒸すところから手作りしています。 今日は4人の調理員さんがおよそ500個のコロッケを作りました。 外はサクっと、中はとろっとして、とってもおいしかったですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組5月11日(木)の授業の様子。
3年3組5月11日(木)4限、国語の授業。
今後に行う毛筆の学習に向けて、字を書く時の正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方を学習しました。次に「出す」「とく」「とる」「あげる」について、辞書でいろいろな意味があることを確認し、例文ではどの意味で用いられているかを考えました。辞書引きを含めて、皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |