![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136802 |
給食委員会「ブルーベリー収穫」♪![]() ![]() 一人一袋、袋の半分まで獲ることができました。 今年は豊作です! 夏休み中も、用務員さんが少しずつ収穫してくれる予定です。 冷凍して、2学期の給食メニューに出ます。 どんなメニューになるのかな? お楽しみに!!! 給食委員会 【7月19日の給食】![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食最終日です。2学期の給食は、9月5日(火)からになります。 最終日の献立はギリシャ料理の組み合わせです。ムサカはナスの入ったミートグラタンのような料理、ファケス・スパは豆のスープです。デザートには、河内晩柑の果汁でつくられたフローズンゼリーです。聞きなれない料理名のため、興味津々にサンプルケースをのぞき込んでいる児童もいました。 給食には、ほぼ毎日牛乳がついています。夏休みに入ると牛乳を飲む量が減る傾向がありますが、ぜひ継続して飲んでほしいと思います。牛乳が飲めないお子さんは、豆乳や小魚などカルシウムの多い食材を食べるなどすると良いと思います。 不安や悩みがあるときは、一人で悩まず、相談しよう![]() ![]() 本日、子どもたちにも配布します。また、明日の終業式にも校長からお話ししたいと思います。不安や悩みのやわらぎには、多くのチャンネルを持つことが大切と言われます。学校も大きなチャンネルですが、多くの大人や機関とのチャンネルを持って広くたくさんの人と関わることができるようにすることも大人の役割であると考えています。(校長) 卒業に向けて![]() ![]() 今朝のTVゲーム集会・・・じゃんけん集会![]() ![]() ![]() ![]() 小平第十小学校PTA広報誌「すぎな」発行・・・いつもありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の理科「水と空気」の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで水と空気の関係について学んできたことの最後の学習として、水鉄砲で思いっきり楽しみました。夏らしく、微笑ましい光景です。(校長) 飼育委員会の皆さんプレゼンツ「動物とふれあおう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会の皆さんプレゼンツ「〇×クイズ」
今朝の集会は、ゲーム集会でした。学校に関する〇×クイズです。天候不良のためテレビ放送による取組でした。十小のみんなには4問のクイズを出しました。
1 学校には地下がある。 2 学校のキャラクターはぶるべーである。 3 学校にいる生き物は、飼育小屋にいる鳥のほかに、ウーパールーパーもいる。 4 十小ができて今年度は56年めである。 おうちで答えをお子様に聞いてみてください。 集会委員会の皆さんプレゼンツで、一日の朝が気持ちよく、さわやかにスタートしました。ありがとう。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル交流会:3年生と5年生
4時間めは、3年生と5年生の交流です。モグラたたきコーナーでは、段ボールの中で頑張っている子どもがいます。またまた、ホノボノ時間です。
午前中のスマイル交流会から、子どもたちのよりよい関わりの伸びしろやお店を通した工夫する力の可能性、思いやりの気持ちやその行動の伸長など、本校の特色ある活動をさらに発展させていきたいと思いました。お昼の放送を少しお借りして、子どもたちをほめたいと思います。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル交流会:2年生と4年生の交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル交流会スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、2時間め、1年生と6年生の交流です。さすが6年生、やさしい、やさしいです。(校長) 夏休み、地域の行事や楽しい会![]() ![]() 通学路の安全点検
今日の15時から1時間をかけて、市役所の皆さん、小平署の皆さん、PTAの皆さん、地域の皆さん、主幹教諭、副校長、校長で通学路の安全点検を行いました。十小通りを中心に点検を行い、課題解決のための情報交換も行いました。学校ではさらに、登下校の道路の歩き方や休みの日の道路の歩き方など交通安全に係る指導の充実、徹底を図ってまいります。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() 明日は「スマイル交流会」![]() ![]() ![]() ![]() 【7月11日の給食】![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、暑い日が続きますね。給食室では、38度になることもあります。みなさん、体調管理に気をつけて過ごしましょう。 今日の給食は、人気メニューの「スパゲッティミートソース」です。時間をかけて煮込んで作っています。残りが少なく、作り甲斐のあるメニューです。今日は、校長先生も給食室で一緒に作ってくれました。 水が気持ちいい![]() ![]() ![]() ![]() 「こだいら十小・命をまもる夏休み」・・・7月10日テレビ全校朝会の話
今朝の全校朝会も暑さが厳しく全校で集まることによって体調不良とならないよう、ビデオ朝会としました。
校長講話として、3つのお話をしました。 1 命をまもる夏休みにしよう 十小オリジナルの夏休み安全ポスターを作成しました。そのポスターを活用して、 ○ノー交通事故 飛び出しをしない 横断歩道で、信号ありでもなしでも「みぎ・ひだり・みぎ」を確認してわたる。 ※道路で遊ぶことは厳禁です。ご家庭でも徹底をお願いします。 ※努力義務ですが、自転車運転時のヘルメットの着用についてもご配慮ください。 ○ノー熱中症 水分補給を大人から言われなくとも、積極的に水分をとろう ※水筒を持たせてください。 ぼうしをかぶろう ※後頭部から首にかけての直射は危険です。帽子の購入をお願いします。 ○ノー海山川の事故 むりをしない。 必ず大人といっしょに行動する。 入水時、サンダルなどが脱げても取りにいかない、浅いところでも油断しない。 ※ライフジャケットの着用も命を守る行動です。 十小オリジナル安全ポスターは全教室にも掲示しますが、ご家庭でもご活用をお願いすべく、今日ご依頼お知らせをお子様を通じて配布します。ご協力をお願いします。 2 他の人も自分も大切にする 他の人とは皆さんにとって誰をさしますか。 学校でいえば、お友達や先生だけをさすのではありません。学校を支えてくれている全ての人をさします。支えてくれている人こそ、感謝して、大切にしてください。 「いつもありがとうございます」「いつも見守ってくれてありがとう」「いつもきれいにしてくれてありがとう」「いつも美味しい給食ありがとう」など、あったか言葉を自然に発することできるようになる、これが学校生活で学ぶことです。大人になる上で必要な力です。 3 東京都教育委員会の「児童・生徒を教職員等による性暴力からまもるための第3者相談窓口」について 全ての子どもたちが学校生活を楽しく過ごすために、先生方は毎日、先生たち同士で相談したり、企画を立案したり、研究をしたりしています。また、先生たちは、皆さんがいやな思いをしないように、先生たちには法律でルールがあります。 例えば、先生は、みなさんの体に、必要もないのに触りません。先生は、学校の内外で皆さんと内緒で2人きりになりません。連絡もしません。 もし、先生のことでモヤモヤ、イヤだなと思うことがあったら相談してください。また、12日に配る相談シートを活用してください。 という話をしました。 上記の「1」でお示ししたポスターは、教員に事前に渡さず、校長講話後、学級の代表の人が校長室にとりにくる形にしました。早速、多くの学級がポスターをとりに来ます。みんなニコニコでポスターをとりに来ました。私が元気をもらっています。(校長) ・早速、3年生の子どもが1時間目が終わってから校長室に来て、自分が作ったオリジナル安全ポスターを見せてくれました。中身をみると、私が話した要点が詰まっています。すごいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() VRを活用してハードルの授業をしました![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練「自分の身は、自分で守る」
今日の午前10時5分から10時20分まで、避難訓練を行いました。学校では、夏休みの8月を除いた月一回、年11回はあらゆる災害を想定した避難訓練を行うことになっています。今日は、本来、給食室から火災発生という想定での避難訓練を行う予定でしたが、大変高い気温の中で、全校児童が校庭に一同に避難することになり、体調の面も心配されることから、火災想定を地震想定に変更し、教室での初期行動と、廊下での整列、人数点呼・報告、ビデオによるまとめとしました。
机下等に身を隠すこと、静かに整列すること、点呼・報告時に待機することなど、子どもたちの行動も学校スタッフの行動も整然粛々としています。日ごろの学習や訓練の成果です。ビデオによるまとめは、小澤副校長先生から、サルのポーズ、ダンゴムシのポーズ、あらゆる避難行動で注意することについてお話ししました。サルのポーズとダンゴムシのポーズの意味はお子さんに聞いてみてください。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |