最新更新日:2025/05/02
本日:count up4
昨日:30
総数:323144
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/15 10よりおおきいかず 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書に載っている10より大きい数の絵を、10のまとまりにして丸で囲んでいます。また、他のクラスでは20より小さい数を10のまとまりと、のこりの数に分け、「10といくつ」という考え方ができるように学習しています。

9/15 書写 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3つの部分からなる文字の整え方を考えながら「湖」という字を書いています。気持ちを落ち着けて、集中しながら、丁寧に書くことができました。

9/15 どうぶつ園のじゅうい 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習に入りました。最初に説明文の学習の仕方や段落について学習しました。その後音読練習をしました。
 音読のめあては「はんですらすら音読しよう」でした。子どもたちはグループごとに協力して何度も練習していました。練習しながら、この説明文の内容もつかむことができました。

9/15 山小屋で三日間すごすなら 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「山小屋で三日間すごすなら」という対話をする学習をしています。川遊びや虫取り、星の観察など山小屋で3日間過ごしながら何をするかも考えながら、持っていくものを5つ考えてノートに書きました。
 次の時間は、その持っていくものについて、友達と話し合います。どのように会話を深めるのか楽しみです。

9/15 水産業のさかんな地域 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で「水産業がさかんな地域」の学習が始まりました。今日はまず教科書に載っている漁港の写真を見ながら気が付いたことを発表し合いました。
 子どもたちは、いろいろなことに気が付き、初めて知ったことや疑問に思ったことが出てきました。これから学習していく中で疑問を解決していけるといいですね。

9/15 夏休みの思い出 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「夏休みの思い出」という学習をしています。ここでは夏休みの思い出をスピーチします。昨日はその準備をしました。
 まず、スピーチ文を考えました。子どもたちは過去形の動詞を使い、分からない言葉は先生やALTに尋ねながら文を作りました。発表会が楽しみです。

9/15 宿泊学習準備 けやき3〜6年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週21日22日の1泊2日で宿泊学習に行ってきます。昨日はその宿泊学習へ持っていく荷物の点検をしました。登校の時に着替えなどが入った大きなバッグを頑張って持ってきました。そして、男女別に分かれて二目があるかどうか確認しました。
 荷物の点検はこれで大丈夫です。あとは当日まで体調を崩さないことが大事です。各ご家庭でも体調管理等よろしくお願いします。

9/15 ナシゴレン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ナシゴレン ガドガド(インドネシアのサラダ) 牛乳 ソトアヤム

 【ナシゴレン】インドネシアやマレーシアのごはんと具を炒めた料理です。インドネシア語でナシ]は「ごはん」、[ゴレン]は「揚げる・焼く」という意味です。具や調味料をかえていろいろな種類が作られます。現地ではサンバル・トラシ・ブラチャン等あまりなじみのない調味料を使って作おいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪られますが、給食では手に入りやすい「ナンプラー」などの調味料を使いました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪
 【ソトアヤム】スパイスを多く使った鶏肉のスープで、インドネシア料理ですが、シンガポールやマレーシアでも食べられています。『ナシゴレン』といっしょに、しっかり食べてくださいね!

9/15 3連休

画像1 画像1
 2学期が始まって2週間が過ぎた。この2週間、子どもたちはよく頑張っている。しかし、夏休みモードから学校生活モードに切り替えることができたとはいえ疲れも出てきているようでもある。さらに、暑い日も続いている。日かげは涼しいが日なたに出ると直射日光が厳しかったり、朝から蒸し暑かったりする日もまだたる。そんな中、今週は、1・2年生が生活科見学で1日出かけたり、学区内だが3年生、6年生、けやき学級で校外学習があったりした。暑い中、各学年の担任が予定を早めるなどして対応してくれたが、疲れはたまってきていることと思う。
 明日から3連休である。この3連休は各ご家庭でも予定を立てたり、また習い事もあったりすることであろう。それでもできるだけ体を休める時間もとっていただきたい。そして子どもたちがリフレッシュして来週はまた元気に登校してきてほしい。
 ご協力をよろしくお願いしたい。

9/14 生活科見学14 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学終了しました。バスに乗りこみ、学校へ向かって出発しました。

9/14 生活科見学13 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループ行動

9/14 生活科見学12 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。(1組)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。

9/14 生活科見学11 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。(2組)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。

9/14 生活科見学10 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しいお弁当の時間です。(けやき学級)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。


9/14 生活科見学9 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。(4組)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。

9/14 生活科見学8 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。(3組)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。

9/14 どうぶつ園のじゅうい 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。昨日は第1段落が何を紹介している段落かを考えました。子どもたちは端末を使って自分の考えをクラス全体へ送りました。それを基にして第1段落の内容を考えました。
 子どもたちは端末ソフトの使い方をお互いに教え合いながら学習に取り組んでいました。これからの学習も楽しみです。

9/14 ちいちゃんのかげおくり 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習が始まりました。今日は初めて読んで、その感想を書きました。まず先生が読んでくださり子どもたちは文を目で追って読んでいました。
 このお話は戦争中のお話です。子どもたちはどんな感想をもったでしょう。この感想を基にしてこれから読み深めていきます。

9/14 マイツリーハウス 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マイツリーハウス」という作品づくりが始まりました。ドングリサイズのキャラクターが住む家や庭を作っています。子どもたちは、まず作るものをイメージして段ボールや木切れなど材料を選んで作り始めました。
 子どもたちは楽しそうに作っています。どんな家ができ上がるのか、とても楽しみです。
 

9/14 花のつくりの観察 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に花のつくりについて学習しています。「どの花にも花びら・がく・おしべ・めしべはあるのか」という課題を立てて、虫めがねで校庭や中庭の花のつくりのようすを観察しました。
 「どれがおしべかな。」「めしべは分かるのだけれど、おしべは分かりづらいね。」「この花はおしべはあるのかな。」と友達と対話をしながら調べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760