![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323140 |
9/11 かん字のひろば 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、月曜日から順番に文を考えていました。同じ言葉を使うのですが、子どもによって、いろいろな文が出てきました。 9/11 四川豆腐![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【四川豆腐】中国を東西南北に分けた「中国四大料理」と言われるものがあります。北京料理・上海料理・広東料理・四川料理です。それぞれに特徴があり、北京料理は小麦粉を使った料理が多く包子や餃子・饅頭などがよく食べられています。北京ダックも有名です。上海は海や川に恵まれた土地なので魚介類を使った料理が多く、上海ガニが有名です。広東は海も近く、お米などの農作物も豊富で、高級食材のフカヒレやアワビ、ツバメの巣を使った料理が有名です。四川は険しい山に囲まれた盆地ですが川魚や農作物が豊富で、唐辛子や山椒を使った辛い料理が特徴で、麻婆豆腐や棒棒鶏が有名です。辛い食べ物が苦手な人もいるので、今日の『四川豆腐』はあまり辛くならないうに作りました。ごはんといっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね! 9/11 全校朝会の話 目標![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の始業式の時に夏に開催されたスポーツ大会で印象に残っている大会を聞いた時、「バスケットボール」と答えた子が多かったです。その大会に出場した男子バスケットボール日本代表が、先週見事にオリンピックへ自力での出場を48年ぶりに決めることができました。素晴らしいことですね。テレビで応援した子もいたことでしょう。 この大会に出場した渡辺雄太選手は大会前に「オリンピック出場を逃したら、自分は日本代表を引退する。」という決意の言葉を話していました。言い換えると渡辺選手は「オリンピックに必ず出場する。」という目標を宣言したのです。48年間という長い期間、日本代表ができなかった高い目標を渡辺選手は宣言し、自分だけでなくチームの仲間の気持ちも奮い立たせ、練習に取り組んだからこそ、オリンピック出場という目標を達成できたのだと思います。 皆さんも2学期の自分の目標やめあてを立てたことと思います。そして、その目標を教室に掲示しました。それは渡辺選手のように目標をクラスの友達に宣言したことと同じです。目標は立てるだけでなく、達成できるように努力することが大事です。皆さんはこの2学期の間、立てた目標を意識して生活していきましょう。そして、12月までに目標を達成できるように頑張っていきましょう。 これで、校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今回は、始業式の時の子どもたちの反応と48年ぶりのオリンピック出場を果たしたバスケットボール日本代表を祝福する意味で、渡辺選手の言葉を取り上げて「目標」という話をしました。今回の日本代表「AKATSUKI JAPAN」の活躍ぶりは日本に元気を与えてくれました。その活躍ぶりの中から今回は「目標」というテーマで話をしましたが、その他にも「努力」や「協力」「個性」などでも話せる逸話があると思っています。各クラスで使えそうな話をしてあげてください。ちなみに「AKATSUKI JAPAN」という愛称には、「暁」は日の丸にも通じる日本を象徴するモチーフであり、世界に挑戦する日本代表に「日の出の勢い」をもたらすという意味が込められているそうです。 〇 子どもたちに2学期の目標を立てさせていただきありがとうございました。また、子どもたちに任せっぱなしにせず、一人一人の目標をチェックして、その子に合った実現可能な目標になるようにアドバイスしていただいたことにも感謝しています。 〇 目標を立てさせただけでなく、その目標がどうだったのかを学期末に振り返らせることは大事です。さらに、学期末を待たずに、時々振り返らせて、目標の達成具合をチェックしたり、修正を加えたりすることも大事です。途中で振り返ることは、目標をさらに意識して生活することにもつながります。ぜひ2学期の目標を書かせっぱなしにせず、目標を生かして、子どもたちを伸ばしていきましょう。 ○ 「2学期の目標」だけでなく、学習活動を行う中で、めあてを立てて取り組むことはとても大事です。「クラス目標」や「今日のめあて」などもそうです。普段の学習や生活での目標を意識させてください。特に学習面で、課題解決的学習を進める上でも「めあて」をもたせて学習させていきましょう。よろしくお願いします。 以 上 9/8 カタカナの学習 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 水害からくらしを守る 4年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 ふしぎなたまご 2年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個性的な割れたたまごまででき上がりました。この後、どんな作品になるのか楽しみです。 9/8 マイスーパー 3年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはワークシートに店内図を描いています。どのように品物が並んでいるとお客さんにとって便利かを考えて作成しています。 9/8 八ヶ岳観光大使になろう 5年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはテーマ別グループごとに話し合いながらプロットを作成しています。どんなことを紹介してくれるのか楽しみです。 9/8 いちばん大事なものは 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し終わってからこれからの生活で大切にしたいものや考えについての自分の考えをまとめました。話し合いで深まった考えをしっかり端末でまとめることができました。 9/8 リコーダー けやき3〜6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は「花笛」という曲を練習しています。みんなで合わせることができるくらい上手になっています。3・4年生は「さくら笛」など4曲学習しました。その中から1曲選んで発表できるように自主練習しています。1・2年生は鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」を練習していて発表できる子は一人ずつ発表していました。 みんな楽しそうに取り組んでいました。 9/8 豚肉のおすし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【豚肉のおすし】『おすし』には、いろいろな種類があります。代表的なものは『にぎりずし』で『江戸前ずし』とも言います。海外でも『すし』で通じる日本食の一つです。ほかにも『押しずし』『ちらしずし』『巻きずし』『稲荷ずし』『なれずし』などがあります。給食で『にぎりずし』を出して!と言われる事がありますが、給食では生のお魚は出せない決まりがあるので、残念ながら作ることができません。今日は給食室特製のちらしずし『豚肉のおすし』を作りました。 『かきたま汁』や『野菜の梅あえ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 9/8 台風13号接近について4![]() ![]() 1年生から6年生まで、全員通常通りの時刻で下校いたします。 風雨が強い場合は、多少下校を遅らせる場合があります。 下校に際しご心配な場合は、ご家庭の判断によりお迎えをお願いいたします。 なお、本日のわくわくルームは中止になっています。 9/8 台風13号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨はだんだん強くなっているが風の方はそうでもない。ホームページやメール配信した通り児童の登校は原則通常通りである。ただこれからも雨が強まる可能性が高いので子どもたちの登校時には安全に十分気を付けて登校させていただきたい。 学校でも早めに登校して来た子どもたちを校舎の外で待たせずに教室に入れる対応を考えている。さらに子どもたちが学校にいる間が一番雨が強く、下校時刻には弱まる予報ではある。高学年など6時間授業の学年は大丈夫だとは思われるが、4時間授業の1年生についての対応については、関係の先生方と午前中に対応を考えご連絡する。11時の段階で一斉メールやホームページにてお知らせする予定である。必ずご確認いただきたい。子どもたちの安全のためにご協力をよろしくお願いしたい。 9/8 台風13号接近について3![]() ![]() 9月8日(金)午前6時の時点では、小平市に特別警報及び暴風警報は発令されていません。本日は原則通常通りの登校といたします。しかし大雨注意報は発令されていますので子どもたちには安全に気をつけて学校に行くようお声かけをよろしくお願いします。またご心配な時は保護者の判断で登校を見合わせても構いません。その時は欠席フォーム等でご連絡ください。これから風雨が強まる可能性があります。児童の安全を最優先にご対応をお願いいたします。 また、下校時に風雨が強い場合は、「下校時間を遅らせ学校に待機させる」「お迎えをお願いする」などの対応をする場合があります。下校対応は改めて午前11時にメール配信とホームページに掲載しますので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。 9/7 台風13号接近について2
台風接近に伴う対応について、再度ご連絡いたします。
明日の登校について、明朝午前6時に対応を判断し、メール配信とホームページにupします。また、下校についても午前11時に対応を判断し、メール配信とホームページにupします。 台風はお昼ごろに最接近するとの予報です。下校時に風雨が強い場合は、「下校時間を遅らせ学校に待機させる」「お迎えをお願いする」などの対応が考えられます。(特に1年生) 午前6時と午前11時のメール配信、ホームページは必ずご確認いただきますようお願いいたします。 9/7 植物の観察 3年1組、2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7 おいしい給食 2年生 給食指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7 台風13号接近について
明朝の台風接近に伴う学校の対応について、本校では小平市教育委員会教育部指導課の対応基準に即して対応いたします。
詳細は本校ホームページの「台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について」をご確認ください。 児童の安全を最優先にご対応をお願いいたします。 9/7 いろいろなかたちをつかって 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとても楽しそうに活動していました。そしていい作品ができ上がりました。 9/7 星や月 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日はその観察の仕方と観察カードへの記録に仕方について先生から教えていただきました。子どもたちも観察を楽しみにしていました。安全に注意して観察しましょう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |