最新更新日:2025/05/14
本日:count up4
昨日:175
総数:136799
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

がんばれ、がんばれ

画像1 画像1
校長室で仕事をしていると校庭から「がんばれ、がんばれ」の大きな声が聞こえてきました。1年生の体育学習で、かけっこの学習をしています。みんなが「がんばれ、がんばれ」の声を出して、走者を励ましています。1年生もぐんぐん成長しています。(校長)

「みんなで もりあげよう みんなで もりあがろう」・・・10月28日は運動会

以下は、今年度の運動会の取組と考え方です。先月に配布いたしました十小だより巻頭の抜粋となります。(校長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みんなで もりあげよう みんなで もりあがろう  校長 山縣 弘典

いよいよ、10月28日(土)は十小の運動会です。
本年度は、これまでのスポーツフェスティバルから名称を変え、「運動会」として開催します。また、運動会の内容について、子どもたちから担任教員が聴き取ったり、タブレット端末でアンケートをとったりするなどして、子どもの声を反映することから計画をスタートさせました。すべてかなえるということは難しいのですが、子どもたちの声を「エキス」としてできるだけ計画に反映できるように学校スタッフも検討に検討を重ねました。 
本年度は、
□ 全校児童が「校庭に一同に会して」実施します。
□ 「かけっこ・短距離走」を学年ごとに行います。
□ 「表現運動(パフォーマンス)」を学年ごとに行います。
□ 「応援団」を中心とした応援合戦や応援を行います。
□ 全校児童で全校競技「大玉送り」に挑戦します。
□ 6年生だけの運動会係や事前準備等ではなく、5年生も運動会の運営・事前準備等に参画します。
 
 午前中の開催ということもあり、かけっこ・短距離走の順位や大玉送りの勝負はありますが、都度の得点はつけません。代わりに、両組に校長から賞状を授与したいと考えています。
 今回のアンケートで一番多かった子どもたちの声は、「みんなで盛り上がりたい」「みんなで一緒に運動会をやりたい」「みんなでみんなを応援したい」という声でした。順位や勝負は確かにモチベーションを高めます。しかし、コロナ禍から新たなステージに入った今、子どもたちの求めることは、「みんなで、一緒に何かをする」ステージと、「みんなで盛り上がりたい」という気持ちの高揚を発揮することであるととらえました。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、運動会にお越しをいただいて、大人も心を一つにして、子どもたちを盛り上げていただきたいと存じます。何卒のご協力をよろしくお願い申しあげます。
 本年度の運動会の内容は、一昨日、校内放送をとおして、わたくしから子どもたちに伝えました。
その直後の昼休みに6年生の子どもが校長室に来て、「校長先生、楽しみだよ。」の声、わたくしは「6年生が頼りだよ、盛り上げてくれよ。頼んだよ。」と励ましました。 その時、自分が担任だった頃を思い出し、ぐっと胸が熱くなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は、10月2日中休みの校庭の様子です。皆、元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日のテレビ全校朝会

10月に入りました。ひと昔、10月1日は「衣替え」で、私が学生の時分はワイシャツ登校から詰襟学ラン登校へチェンジ、ちょっと前は、クールビズでネクタイ、上着なしから着用へとチェンジする日でした。今は、クールビズ対応が10月いっぱいまでと、気象状況から変化しています。今日も涼しくはなりましたが、夏の名残が十分にある肌感です。
さて、今日の全校朝会もテレビで実施しました。わたくしからは、

○ 明後日から5年生が移動教室で学校不在です。5年生がいない間、4年生が6年生を支えることになります。高学年に向けて、何をすべきかを考え、行動してみてください。
○ また、5年生が当番として行っていることで、不在の間、その当番を誰が行うのかも、6年生を中心に考えてみてください。それは、先生が言わなくとも10小の皆さんは気が付いたり、心配りができる力をもっています。行動してみてください。
○ それぞれの学年の皆さんは、来年、進級します。皆さんの今取り組んでいることを、「つなげる」「つながる」「つづく」「工夫したり変化させたりしてつづける」ことをキーワードにして伝統にしてください。
○ 今週も気持ちを一つにして、自分から進んで行動したり、学習したりしましょう。

という話しをしました。

頑張り表彰も行いました。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

十小地区青少対の皆様による「学校で遊ぼう」只今、開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
本日(30日)午前10時から11時50分まで「学校で遊ぼう」を開催しています。わたくしもハロウィーンクラフトを作りました。次週の月曜日に校長室前におきますね。
子どもたちも保護者の皆さんも数多く参加されています。本校の教員も参加しています。
青少対の皆様、いつもありがとうございます。(校長)

十小だより(学校だより)10月号

十小だより(学校だより)10月号を本ホームページ、新着配布文書にアップいたしました。

小平第十小学校PTAの保護者の皆様、ありがとうございます ・・・子どもたちの豊かな成長のために、素敵な「一輪車」をいただきました

画像1 画像1
 小平第十小学校PTAの保護者の皆様から、本校の子どもたちに対し、一輪車14台を寄贈していただきました。感謝を全校であらわすため、9月28日、PTA役員の保護者様、しげたサイクル様のご出席を賜り、また、体育委員会委員長の児童とわたくし、6名で全校テレビ放送をとおして、寄贈式を挙行いたしました。
 PTAの保護者の皆様の思いや、しげたサイクル様の思いを全校の子どもたちに伝えていただくとともに、体育委員長の児童やわたくしから感謝のことばをお伝えさせていただきました。今後は、体育倉庫に保管しながら、休み時間等で大切に活用をさせていただきます。改めて、小平第十小学校PTAの保護者の皆様に厚く感謝申しあげます。
 今後ともよろしくお願い申しあげます。(校長)                                           

画像2 画像2

9月が終わり、次週から10月に入ります・・・実り多き月に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期が始まって6か月が過ぎようとしています。次週からは下半期に入ります。10月初旬には5年生の八ヶ岳移動教室の実施、下旬には運動会と大きな行事や各学年の保護者の皆様にご協力をいただく校外学習の取組、ゲストティチャーを招聘した学習なども展開します。また、小平市では市民まつりやスポーツフェスティバル、本校の地域との関わりでは「十小子どもクラブ」の取組など実りの秋にふさわしく、十小の地域だからこそできる学習も進めます。市民まつりでは、十小よさこいも参加します。是非、応援をお願いします。本日、お子様をとおして十小だより(学校だより)を配布します。ご一読ください。
10月も変わらぬご支援を賜りますようお願い申しあげます。(校長)

キャリア教育「東京都社会保険労務士」の皆様から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は2学期の総合的な学習の時間でキャリア教育を行っています。
9月27日(木)には東京都社会保険労務士さんをお招きしてお話を聞きました。
「働くってなんだろう?」というテーマで、働くとは何なのか?働くときに大切なこと、働くために今できることについて考えました。自分の将来について深く考え。得意な事や好きなことを生かして、働いてみたいと感じていました。

ぼくたちの 輝く未来 月に思う

6年

アイデアを生かして活動しています【放送委員会】

画像1 画像1
放送委員会では、朝・昼の通常の放送以外にも、企画を考えて放送を行っています。
今週の月曜日には、ラジオ放送局から「お悩み相談」を届けるという設定でお昼の放送を行いました。事前に4年生から6年生にアンケートでお悩みを募り、校長先生にも参加してもらえるようにお願いに行きました。

リスナー「ペンネームが思いつかないのですが、どうしたらよいでしょうか?」
放送委員「自分の好きなものや得意なことなど、個性を出したものにするのはどうでしょうか。例えば、ドーナッツが好きなら”ドーナッツモンスター”などにするといいと思います。」

リスナーに寄り添った明快な回答がすてきでした。これからも、アイデアや工夫で学校生活をより楽しいものにしていってほしいと思います。(放送委員会 担当者)

教員も切磋琢磨、自己研鑽

小学校では「校内研究」という取組があります。中学校では「校内研修」という学校が多いと思います。授業や教育課題に関する研究や研修を組織的・実践的に行う取組のことをいいます。本校では、今週は授業研究週間として位置付けてみんな(分科会ごと)で提案授業をとおして研究を行っています。
本校では、「み・つ・こ」のキーワードを大切に進めているところです。

「み」・・・みんなで
「つ」・・・つづけて
「こ」・・・こどもたちのために

(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学び続ける意欲・生きるエネルギー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会もテレビを通して行いました。
わたしからは、
○ 各学年の皆さんが成長したこと、さらに年度の半分を超えるので、次の学年への助走をしてほしい。
○ なぜ、勉強する、学ぶのかという問いや疑問は自分自身で見いだしていくこと。校長先生も今でも見いだすために勉強していること、また、今学んでいることは、一生学び続ける意欲や生きるエネルギーにつながります。
○ 10小のみんなのあらゆることへの「意欲」が高まるように、みんな同士、先生とみんな、先生と先生同士で力を合わせて盛り上げていこう。
という話をしました。
子どもたちの頑張り表彰もしました。(校長)

1年生 生活科 むしをさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「むしをさがそう」では、校庭に出て虫探しをしました。皆夢中になってバッタや蝶などの虫を捕まえていました。虫かごやパックのご用意ありがとうございました。

4年 社会科見学 ありがとうございました

画像1 画像1
無事に学校到着し、下校しました。保護者の皆様には、お弁当のご準備など、ありがとうございました。お子さんからお話しをきいてください。(校長)

4年 社会科見学 エコプラザハーモニーへ

画像1 画像1
羽村市から東大和市に向かっています。砂川七番交差点です。(校長)

4年 社会科見学 お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムになりました。(校長)

4年 社会科見学 真剣学習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3グループに分かれて、真剣学習中です。(校長)

4年 社会科見学 多摩川沿い

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩川沿いを歩いて博物館に向かっています。気持ちがいいです。(校長)

4年 社会科見学 羽村市到着

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学先の羽村市に到着です。これから歩いて羽村市郷土博物館に行きます。天候は曇りです。(校長)

4年 社会科見学

画像1 画像1
五日市街道を西に進んでいます。実行委員の子どもを中心に都道府県ビンゴで盛り上がっています。(校長)

社会科見学4年 羽村市 東大和市

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。只今、8時。バス出発しました。4年生の皆さんと社会科見学に行ってきます。羽村市郷土博物館や羽村の堰、東大和市のエコプラザハーモニーで学習します。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561