最新更新日:2025/05/02
本日:count up22
昨日:27
総数:323132
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/12 生活科見学8 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アフリカ園まで頑張って歩きました。これからグループ行動です。

9/12 生活科見学7 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩動物公園に入りました。

9/12 生活科見学6 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩動物公園駅に着きました。

9/12 生活科見学5 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モノレールに乗り換えます

9/12 生活科見学4 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 拝島線に乗り込みます。

9/12 生活科見学3 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東大和市駅に着きました。水飲みトイレ休憩です。

9/12 生活科見学2 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校を出発します。

9/12 生活科見学1 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、2年生は生活科見学で多摩動物公園へ行ってきます。4年ぶりに公共交通機関を使って行ってきます。動物公園ではグループ活動をしたりクラスで見学したりしてきます。
 今日も暑くなりそうです。熱中症には気を付けて、また、公共のマナーを守りながら楽しい1日になるといいです。
 見学の様子はホームページで随時アップしていきます。お楽しみに!

9/12 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で18名の子どもたちを表彰することができた。
 はたらく消防の写生会で優秀賞を受賞した2年生2名、けやき学級5年生1名。同じく入選した2年生4名、けやき学級6年生1名。
 小平市ミニバスケットボール令和5年度前期リーグ戦女子XGブロックで優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している6年生2名、4年生1名。同リーグ戦男子XBブロックで優勝した同クラブに所属している4年生1名、3年生3名。
 ミニバスケットボール大会第1回SunnyCup女子の部で優勝した同クラブに所属している6年生2名、4年生3名。同大会男子の部で優勝した同クラブに所属している4年生1名、3年生4名。
 第125回多摩リーグミニバスケットボール夏季大会女子の部で優勝した同クラブに所属している6年生2名、4年生3名である。
 はたらく消防の写生会の優秀賞及び入選の作品は図工室前に掲示している。ご来校の際にぜひご覧いただきたい。また、ミニバスケットボール前期リーグで男女アベック優勝したのは12年ぶりとのことだ。
 子どもたちの素晴らしい活躍ぶりを全校で大きな拍手で祝福した。2学期早々表彰できたのは嬉しい。2学期も多くの子どもたちを表彰できるといい。

9/11 朝の時間 けやき学級 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/8朝の時間です。台風接近に伴い欠席児童がたくさんいます。けやき学級は、校区外から通う子どもが多いので無理は禁物、安全が最優先です。出席児童が少ない教室は少し寂しそうはありますが、お楽しみもあるようです。

9/11 stationery 外語語活動 4年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 stationery(文房具)の名前をゲームをしながら覚えました。pencil,netebook,ruler,marker,stapler,glue stick,eraserなど、12個の文房具について英語で言えるようになりました。

9/11 マット運動 6年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生まで練習してきた技ができるかどうか復習しながら確認しています。倒立前転、ロンダート、伸膝後転など、自分の無理のない範囲で、友達同士で確認し合いました。

9/11 ぼくのしごと 道徳 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どうしてしごとをするのかな?」「みんなのいまのしごとはなにかな?」の問いに、いまのじぶんのしごとは「べんきょうをすること」と答えた子がいました。では、なんのためにべんきょうするのでしょうか。一生懸命考えています。すべきことの目的がはっきりするとやる気も出てきますね。

9/11 どちらを選びますか 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「宿題は必要ですか」の1つのテーマについて、A「あった方がよい」B「ない方がよい」C「審判」の立場を決めて、それぞれのよさを出し合ったり質問をしたりして話し合いました。友達の考えをよく聞き、自分の考えを伝えることを楽しみながら学習していました。

9/11 かけ算のひっ算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「かけ算のひっ算」の学習をしています。まず「16×4」だったら、かけられる数を10の位と1の位に分けてそれぞれに4をかけます。その考え方を理解した後、計算練習に入って習熟を図りました。
 「かけ算のひっ算」はこれからたくさん使うのでしっかりできるようになっておくことが大事です。おうちでも繰り返し練習してみましょう。

9/11 かん字のひろば 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「かん字のひろば」の学習をしました。今回は教科書の絵の中に書かれている漢字を使った言葉を使って、1週間の出来事を日記に書くように文に書くという学習だった。
 子どもたちは、月曜日から順番に文を考えていました。同じ言葉を使うのですが、子どもによって、いろいろな文が出てきました。

9/11 四川豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    中華あえ     ごはん 牛乳      四川豆腐

 【四川豆腐】中国を東西南北に分けた「中国四大料理」と言われるものがあります。北京料理・上海料理・広東料理・四川料理です。それぞれに特徴があり、北京料理は小麦粉を使った料理が多く包子や餃子・饅頭などがよく食べられています。北京ダックも有名です。上海は海や川に恵まれた土地なので魚介類を使った料理が多く、上海ガニが有名です。広東は海も近く、お米などの農作物も豊富で、高級食材のフカヒレやアワビ、ツバメの巣を使った料理が有名です。四川は険しい山に囲まれた盆地ですが川魚や農作物が豊富で、唐辛子や山椒を使った辛い料理が特徴で、麻婆豆腐や棒棒鶏が有名です。辛い食べ物が苦手な人もいるので、今日の『四川豆腐』はあまり辛くならないうに作りました。ごはんといっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!

9/11 全校朝会の話 目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 2学期の始業式の時に夏に開催されたスポーツ大会で印象に残っている大会を聞いた時、「バスケットボール」と答えた子が多かったです。その大会に出場した男子バスケットボール日本代表が、先週見事にオリンピックへ自力での出場を48年ぶりに決めることができました。素晴らしいことですね。テレビで応援した子もいたことでしょう。
 この大会に出場した渡辺雄太選手は大会前に「オリンピック出場を逃したら、自分は日本代表を引退する。」という決意の言葉を話していました。言い換えると渡辺選手は「オリンピックに必ず出場する。」という目標を宣言したのです。48年間という長い期間、日本代表ができなかった高い目標を渡辺選手は宣言し、自分だけでなくチームの仲間の気持ちも奮い立たせ、練習に取り組んだからこそ、オリンピック出場という目標を達成できたのだと思います。
 皆さんも2学期の自分の目標やめあてを立てたことと思います。そして、その目標を教室に掲示しました。それは渡辺選手のように目標をクラスの友達に宣言したことと同じです。目標は立てるだけでなく、達成できるように努力することが大事です。皆さんはこの2学期の間、立てた目標を意識して生活していきましょう。そして、12月までに目標を達成できるように頑張っていきましょう。
 これで、校長先生の話を終わります。
                         以 上
<先生方へ>

○ 今回は、始業式の時の子どもたちの反応と48年ぶりのオリンピック出場を果たしたバスケットボール日本代表を祝福する意味で、渡辺選手の言葉を取り上げて「目標」という話をしました。今回の日本代表「AKATSUKI JAPAN」の活躍ぶりは日本に元気を与えてくれました。その活躍ぶりの中から今回は「目標」というテーマで話をしましたが、その他にも「努力」や「協力」「個性」などでも話せる逸話があると思っています。各クラスで使えそうな話をしてあげてください。ちなみに「AKATSUKI JAPAN」という愛称には、「暁」は日の丸にも通じる日本を象徴するモチーフであり、世界に挑戦する日本代表に「日の出の勢い」をもたらすという意味が込められているそうです。

〇 子どもたちに2学期の目標を立てさせていただきありがとうございました。また、子どもたちに任せっぱなしにせず、一人一人の目標をチェックして、その子に合った実現可能な目標になるようにアドバイスしていただいたことにも感謝しています。

〇 目標を立てさせただけでなく、その目標がどうだったのかを学期末に振り返らせることは大事です。さらに、学期末を待たずに、時々振り返らせて、目標の達成具合をチェックしたり、修正を加えたりすることも大事です。途中で振り返ることは、目標をさらに意識して生活することにもつながります。ぜひ2学期の目標を書かせっぱなしにせず、目標を生かして、子どもたちを伸ばしていきましょう。

○ 「2学期の目標」だけでなく、学習活動を行う中で、めあてを立てて取り組むことはとても大事です。「クラス目標」や「今日のめあて」などもそうです。普段の学習や生活での目標を意識させてください。特に学習面で、課題解決的学習を進める上でも「めあて」をもたせて学習させていきましょう。よろしくお願いします。
                             以 上

9/8 カタカナの学習 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カタカナの学習です。今日はモ、ハ、ク、タ、レの字を練習しました。書く姿勢もとても立派です。姿勢は、視力や背骨の成長、内臓の成長にも影響します。正しい姿勢を身に付けましょう。

9/8 水害からくらしを守る 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 杉並区について調べています。杉並区には「水害ハザードマップ」というものがあります。河川が氾濫した時に危険地域を示した地図です。善福寺川、妙正寺川などがあるため、住宅が密集している杉並区は、日頃から水害に備えていることがわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760