最新更新日:2025/05/02
本日:count up22
昨日:27
総数:323132
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/14 生活科見学11 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。(2組)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。

9/14 生活科見学10 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しいお弁当の時間です。(けやき学級)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。


9/14 生活科見学9 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。(4組)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。

9/14 生活科見学8 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当の時間です。(3組)
朝早くからお弁当作りありがとうございました。子どもたちもニコニコです。

9/14 どうぶつ園のじゅうい 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。昨日は第1段落が何を紹介している段落かを考えました。子どもたちは端末を使って自分の考えをクラス全体へ送りました。それを基にして第1段落の内容を考えました。
 子どもたちは端末ソフトの使い方をお互いに教え合いながら学習に取り組んでいました。これからの学習も楽しみです。

9/14 ちいちゃんのかげおくり 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習が始まりました。今日は初めて読んで、その感想を書きました。まず先生が読んでくださり子どもたちは文を目で追って読んでいました。
 このお話は戦争中のお話です。子どもたちはどんな感想をもったでしょう。この感想を基にしてこれから読み深めていきます。

9/14 マイツリーハウス 4年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「マイツリーハウス」という作品づくりが始まりました。ドングリサイズのキャラクターが住む家や庭を作っています。子どもたちは、まず作るものをイメージして段ボールや木切れなど材料を選んで作り始めました。
 子どもたちは楽しそうに作っています。どんな家ができ上がるのか、とても楽しみです。
 

9/14 花のつくりの観察 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に花のつくりについて学習しています。「どの花にも花びら・がく・おしべ・めしべはあるのか」という課題を立てて、虫めがねで校庭や中庭の花のつくりのようすを観察しました。
 「どれがおしべかな。」「めしべは分かるのだけれど、おしべは分かりづらいね。」「この花はおしべはあるのかな。」と友達と対話をしながら調べていました。

9/14 マット運動 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に体育館で「マット運動」に取り組んでいます。子どもたちは、回転系や倒立系などの技の中から自分で選んだ技を練習する場に行って練習を繰り返しています。
 それぞれの場は練習しやすい易しい場になっています。それぞれの場の友達と協力しながら頑張っていました。

9/14 うちゅうのともだち けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「うちゅうのともだち」という絵を描きました。子どもたちは自分でイメージした宇宙人を描き、それが終わるとその宇宙人が乗っていそうな宇宙船も作りました。
 カップ麺の容器やプリンカップなどを組み合わせて、色画用紙や折り紙などで飾りを付けたり色を塗ったりしながら、楽しそうに取り組んでいました。

9/14 豆腐のそぼろ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ごはん  小平梨 魚のねぎ塩焼き 牛乳 豆腐のそぼろ煮

 【豆腐のそぼろ煮】「そぼろ」とは、牛や豚や鶏のひき肉や、魚やえびをゆでてほぐしたもの、また溶き卵などを、ぱらぱらになるまで炒ったもののことです。ごはんにのせた『そぼろごはん』はお弁当の定番です。鶏肉のそぼろを煮物に使ったものは『そぼろ煮』と呼ばれます。今日は畑の肉と言われる大豆から作った栄養たっぷりの豆腐を使って『豆腐のそぼろ煮』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪
 〇今日のくだものは小平の果樹園で収穫された「梨」です。味わって食べてくださいね!

9/14 生活科見学7 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どきどきハンズオンで、モルモットと触れ合っています。

9/14 生活科見学6 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スタディルームではく製を見学しています。

9/14 生活科見学5 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サル山やトリ園を見学中です。

9/14 生活科見学4 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひのトントンzooに到着しました。
クラスで見学をしています。

9/14 生活科見学3 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中の様子です。2号車
バスの中でも皆わくわくが止まりません。
バスの中では少しゆっくりして、現地まで向かいます。

9/14 生活科見学2 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗り込みました。出発です。

9/14 生活科見学1 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1年生は生活科見学で羽村動物公園へ行ってきます。朝から暑いので子どもたちの体調には十分気を付けて行ってきます。朝の集合時はみんな元気でした。しっかり見学しながら楽しい1日にしましょう。
 生活科見学の様子は随時ホームページでアップします。お楽しみに!

9/14 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5日(火)6時間目に2学期最初の委員会活動があった。各委員会で2学期の活動計画や当番などを確認していた。その中で今回は朝の児童集会を担当する委員会があるのでその集会へ向けての準備をしている委員会が多かった。
 明日には早速栽培飼育委員会が集会を行ってくれる。10月にある読書旬間へ向けて図書委員会が集会を行ってくれる。その他にも2学期に集会がある委員会もあるので計画的に準備を進めてくれている。担当を決めて、それぞれ自主的に動いて準備を進めているところに、さすが高学年と感じている。
 委員会活動は学校全体をより良くしてくれる活動である。その仕事を2学期も責任もって行ってほしい。さらに集会を行う委員会は、活動をより分かりやすく伝えたり活動への協力を得られるような集会にしてほしい。それぞれのそのためにそのために工夫して集会の内容を考えてくれているので、全校で委員会集会を楽しみながら、各委員会の活動に協力してくれるといい。

9/13 朝活タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(火)の朝の時間から2学期の朝活タイムが始まった。5日は4年生2クラスが体育館、5・6年生は全員が校庭で行った。体育館で4年生は、肋木を使ったり、ボッチャをしたり、フラフープなどの用具を使って運動したり、平均台を使ってドンじゃんけんをしたりしていた。校庭の5・6年生は、長縄や一輪車、竹馬、ボールやスカッドボールを使って運動したり雲梯やのぼり棒を使って運動したりしていた。
 その後、7日(木)には体育館で3年生2クラス、1・2年生が全員で校庭で同じように活動していた。1学期までは体育館・校庭ともに1学年ずつだったが、2学期からは校庭で2学年実施することにした。子どもたちが朝活タイムをもっとしたいという思いを受けて、担当部会の方で工夫してくれた。
 朝から体を動かすことは体力面だけでなく学力面でも効果がある。これからも子どもたちには朝活タイムでいろいろな運動遊びを経験してほしい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760