最新更新日:2025/05/02
本日:count up22
昨日:27
総数:323132
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/8 台風13号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風13号が接近している。この台風は、今日の午後には東日本にかなり接近し、上陸する見込みであると報道されている。今日は学校の状況を心配しながら今日は出勤した。今は私が学校に到着した時よりも、すでに雨が強くなっている。ただ、朝校内を回ってみると現段階で雨による被害はない。昨日の午後、台風対策として1年生担任が子どもたちのアサガオの植木鉢を昇降口前から中庭に移動させた。その植木鉢も風雨で倒れてはいない。
 雨はだんだん強くなっているが風の方はそうでもない。ホームページやメール配信した通り児童の登校は原則通常通りである。ただこれからも雨が強まる可能性が高いので子どもたちの登校時には安全に十分気を付けて登校させていただきたい。
 学校でも早めに登校して来た子どもたちを校舎の外で待たせずに教室に入れる対応を考えている。さらに子どもたちが学校にいる間が一番雨が強く、下校時刻には弱まる予報ではある。高学年など6時間授業の学年は大丈夫だとは思われるが、4時間授業の1年生についての対応については、関係の先生方と午前中に対応を考えご連絡する。11時の段階で一斉メールやホームページにてお知らせする予定である。必ずご確認いただきたい。子どもたちの安全のためにご協力をよろしくお願いしたい。

9/8 台風13号接近について3

画像1 画像1
 おはようございます。本日の登校について連絡いたします。
 9月8日(金)午前6時の時点では、小平市に特別警報及び暴風警報は発令されていません。本日は原則通常通りの登校といたします。しかし大雨注意報は発令されていますので子どもたちには安全に気をつけて学校に行くようお声かけをよろしくお願いします。またご心配な時は保護者の判断で登校を見合わせても構いません。その時は欠席フォーム等でご連絡ください。これから風雨が強まる可能性があります。児童の安全を最優先にご対応をお願いいたします。
 また、下校時に風雨が強い場合は、「下校時間を遅らせ学校に待機させる」「お迎えをお願いする」などの対応をする場合があります。下校対応は改めて午前11時にメール配信とホームページに掲載しますので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。

9/7 台風13号接近について2

 台風接近に伴う対応について、再度ご連絡いたします。
 明日の登校について、明朝午前6時に対応を判断し、メール配信とホームページにupします。また、下校についても午前11時に対応を判断し、メール配信とホームページにupします。
 台風はお昼ごろに最接近するとの予報です。下校時に風雨が強い場合は、「下校時間を遅らせ学校に待機させる」「お迎えをお願いする」などの対応が考えられます。(特に1年生)
 午前6時と午前11時のメール配信、ホームページは必ずご確認いただきますようお願いいたします。

9/7 植物の観察 3年1組、2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に、学童農園に行き、ポップコーンの実の観察をしました。神山さんから、種まきからの成長の様子や実のなり方のお話もお聞きしています。来週、収穫の予定です。楽しみにしている子が多いです。

9/7  おいしい給食 2年生 給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小平野菜がたっぷりと入ったチャーハンをおいしそうに食べています。ししゃものフライも売れゆき抜群です!!ししゃもは骨を丈夫にしてくれますね。少しずつ会話しながら食べることができるようになり、子どもたちにも笑顔がもどっています。

9/7 台風13号接近について

 明朝の台風接近に伴う学校の対応について、本校では小平市教育委員会教育部指導課の対応基準に即して対応いたします。
 詳細は本校ホームページの「台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について」をご確認ください。
 児童の安全を最優先にご対応をお願いいたします。

9/7 いろいろなかたちをつかって 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「いろいろなかたちをつかって」という作品づくりをしました。いろいろな色の色画用紙を好きな形に切って、切ったパーツからイメージしたもの貼り絵にして画用紙に貼り、クレヨンで絵を加えて作りました。
 子どもたちはとても楽しそうに活動していました。そしていい作品ができ上がりました。

9/7 星や月 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に年間通して「星や月」の学習をしています。2学期は月や星の位置の変化について学習します。まず、子どもたちは時間がたつと月の位置がどうのように変化するのかを、これから観察します。
 昨日はその観察の仕方と観察カードへの記録に仕方について先生から教えていただきました。子どもたちも観察を楽しみにしていました。安全に注意して観察しましょう。

9/7 かけじく 5年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では昨日から2学期の図工の学習が始まりました。最初に作ったのは「かけじく」でした。最初に作り方についての先生から教えていただき、作り始めました。
 かけじくに貼るのは1学期に墨汁で描いた「龍の絵」です。この作品は11月に行われる展覧会に出品します。その展覧会へ向けて子どもたちは丁寧に作製していました。

9/7 武士による政治の始まり 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の社会科の学習は「武士による政治の始まり」という平安時代後期から鎌倉時代にかけての歴史の学習から始まりました。
 まず、子どもたちは「源氏と平氏」「平清盛」「保元の乱と平治の乱」の3つの学習課題を設定して調べ学習をしています。教科書や資料集、そして端末を使って集中して調べ学習をしていました。

9/7 ボール送り けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育の時間に体つくりの学習で「ボール送り」をしました。1年生、2〜4年生、5・6年生を基本とした列を3列作り、その列ごとに活動しました。
 先頭から次の友達にボールを次々に渡していくのですが、頭の上を通したたり股の下で渡したり体を横にねじって渡したりしました。子どもたちはとても楽しそうに協力して取り組んでいました。

9/7 小平野菜のチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のチャーハン ししゃものフライ 小平梨 牛乳 ビーフンと野菜のスープ

 【小平野菜のチャーハン】小平で収穫された「白菜」で作った『キムチ』と野菜を使って『チャーハン』を作りました。『キムチ』は韓国の漬物の一つで「白菜キムチ」が代表的な物として知られています。韓国では「白菜キムチ」は「ペチュキムチ」といい、使う野菜によって名前が変わります。「きゅうり」を使った「オイキムチ」や、「大根」を使った「カクテキ」などは日本でもなじみのある『キムチ』です。「辛いのは苦手…」という人もいるので、あまり辛くならないように作りました。よくかんで食べてくださいね!

9/7 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(火)の朝の時間は読書マラソンであった。その時間に1年生と3年生、けやき学級では保護者の方々による読み聞かせが行われた。どのクラスも保護者の方が選んでくれた絵本のさし絵を見ながら読み聞かせをよく聞いていた。保護者の方々が子どもたちの興味が湧くような読み方をしてくださっていたのがありがたかった。
 低学年では担任の先生方が図書の時間や国語の時間、読書マラソンの時間に読み聞かせをしてくれているが、保護者の方々による読み聞かせの経験はない。コロナ禍前に今の5・6年生が低学年の時に経験して以来ずっと中止が続いていた。それがこの2学期から復活したことは大変嬉しいことである。
 これからも1〜3年生、けやき学級では定期的に保護者の方々による読み聞かせがある。これからも子どもたちのために読み聞かせのご協力をよろしくお願いしたい。

9/6 リコーダーの練習 3年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から練習している「アチャパチャノチャ」の曲を思い出しながらリコーダーで演奏しています。夏休みを越えても、上手に吹くことができていました。次回はテストとのことです。みなさんしっかり練習してきてくださいね。

9/6 ふしぎなたまご 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たまごを「うみ」「うちゅう」「はなび」などに見立て、中から何が飛び出すかなど、生まれてくるお話を考えながら、オリジナルの「ふしぎなたまご」を描いています。

9/6 生活科見学事前学習 1年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は来週14日(木)に日野トントンZOOに生活科見学に行ってきます。今日の生活科の時間に見学のしおりを使って先生から説明していただきました。
 みんなで動物園へ行くのも楽しみですが、大型バスで見学先へ行くのも小学校で初めての経験で、子どもたちはとても楽しみにしていました。来週が待ち遠しいですね。

9/6 ツルレイシの観察 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の時間に学級園で育てているツルレイシの観察をしました。2学期になってツルレイシに実がなりました。今回は特にその身の観察をしました。
 子どもたちは観察と同時に端末で写真も撮ってきました。そして、それを基にして教室で観察カードに絵と文で書きました。撮ってきた写真を拡大しながら細かいところまでよく見て書いていました。

9/6 お薦めの本 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の国語の時間に、お薦めの本のポップを考えて紹介し合う学習をしました。その学習を生かして、夏休みに読んだ本の中から友達に紹介したい本のポップを作っています。
 子どもたちは構成メモに薦める理由や話の概要、読後の感想などをまとめていました。このメモを基にしてポップを作ります。どんな本を紹介するか楽しみです。

9/6 月と太陽 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の理科の最初の単元は「月と太陽」です。今日はまず教科書に載っている日の出の頃と日の入りの頃の太陽と月の様子についての写真を見比べて気が付いたことを話し合いました。
 子どもたちは、まず一人一人で考えて、その考えを近くの友達と発表し合いました。すでに月と太陽の関係に気付いた子もいます。これからの学習が楽しみですね。

9/6 宿泊学習の歌 けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「宿泊学習の歌」を歌っています。けやき学級の3〜6年生は再来週の21日(木)22日(金)に宿泊学習へ行ってきます。この歌は、その宿泊学習で活動することが歌詞に入っています。この歌を覚えると宿泊学習もイメージできます。
 3〜6年生はもちろん、来年度以降行くことになる1・2年生も楽しそうに歌いながら覚えていました。早く行けるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760