最新更新日:2025/05/02
本日:count up20
昨日:27
総数:323130
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/20 図書館見学 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上宿図書館に見学に行ってきました。上宿図書館の蔵書数は10万冊。子ども向けの本は3万冊もあるそうです。背表紙に貼ってある色分けされたラベルは、図書館の人たちが整理しやすいためだけでなく、借りる人たちが探しやすいように貼られていることを教えていただきました。図書館では、アート教室や親子イベントなども行われているそうです。子ども向けのおはなし会を第1,第3水曜日(要予約)に開催しているとのこと。ぜひ皆さんも参加してみてください。

9/20 ひよこ 1年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。最初に練習した曲は「ひよこ」でした。この曲は「ド」と「レ」の2音を親指と人差し指で弾く曲です。
 子どもたちは、初めて取り組んだにも関わらず、上手に弾いていました。とても意欲的に練習しています。これからの鍵盤ハーモニカの練習も楽しみですね。

9/20 山小屋で三日間すごすなら 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「山小屋で三日間すごすなら」という学習をしています。前回、一人一人が山小屋で3日間過ごすために持っていくもの5つを考えました。昨日はグループ内で発表し合い、グループで持っていくもの5つを決めました。
 子どもたちは3日間の目的を決めて持っていくものを決めていました。持っていく理由もしっかりと考えることができていました。

9/20 世界にほこる和紙 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「世界に誇る和紙」という説明文の学習が始まりました。昨日は文章を読んで分からない言葉の意味調べをしました。
 グループで1段落目から10段落目までを分担して意味を調べました。終わった子は、まだ終わっていないところを手伝いました。そして最後に調べたことを端末で共有しました。協力して学習を進めていました。

9/20 ゆれるかざり 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ゆれるかざり」という木の板から切り出して作る木工の作品づくりが始まりました。今日はどのように揺れるのか動き方を想像してデザインを考えました。
 子どもたちは、端末を使って揺れるものを調べて、そこからイメージを膨らませてデザインを考えていました。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。

9/20 円の面積 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「円の面積」の学習に入りました。今日は方眼紙に書かれている円の面積の見当をつける学習でした。
 円の中に確実に入っている1㎠の方眼の数と少しでもかかっている方眼の数は半分と考えて数えていきました。円の半径が大きくなると数えるのが大変でしたが頑張って取り組んでいました。

9/20 宿泊学習前日 けやき全学級 生活還元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3〜6年生は明日から1泊2日の宿泊学習へ行ってきます。3連休明けの昨日は体調を崩している子もいましたが、今日はみんな元気に登校してきました。そして、宿泊先や体験学習のスライドを観ました。子どもたちはとても楽しみにしているようでした。
 3〜6年生がスライドを観ている間、1・2年生は返ってきた時のお迎えの準備をしていました。よく頑張って掲示物を作っていました。

9/20 チーズホットドッグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チーズホットドッグ  おいもの唐揚げ 牛乳   スープ煮

 【チーズホットドッグ】『ホットドッグ』は100年以上前にアメリカで考えられた食べ物で、犬(ダックスフント)が赤い舌を出しているように見えることから、この名前がつけられました。ウィンナーとチーズをパンにはさんでオーブンで焼きました。よくかんで食べてくださいね!
 【おいものから揚げ】今日は「じゃがいも」と「さつまいも」の二種類の「おいも」を使って『から揚げ』を作りました。「じゃがいも」はビタミンCを多くふくみ、カゼの予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があると言われています。「さつまいも」はビタミンEや食物せんいなどを多くふくむ、体にとてもよい食べ物です。しっかり食べてくださいね♪

9/20 2年生生活科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週12日(火)に2年生の生活科見学があり、その引率に行ってきた。見学先は多摩動物公園だった。昨年度の2年生はコロナ禍の中だったので貸切バスで行ったのだが、今回は東大和市駅から拝島線・多摩モノレールを乗り継ぐという4年ぶりに公共交通機関を使って見学へ行ってきた。子どもたちは初めての公共交通機関を使った集団での移動だったが約束をよく守って行動していた。
 動物公園ではアフリカ園をグループでクイズを解きながら見学したり、クラスごとにオーストラリア園やアジア園を見学したりした。子どもたちはとても楽しそうであった。グループでも協力して見学することができた。
 気温が高く熱中症が心配されたが、日かげが涼しかったことと、担任の先生方が予定を早めて昼食休憩をさせ、その休憩時間を長くとったので、子どもたちは昼食後は元気回復して再び見学を楽しんでいた。そして、学校までも無事に帰ってくることができた。最後までしっかり歩き、終わりの会もしっかり話が聞けていたのが本当に立派だった。この経験をこれからの学校生活生かしていってほしい。

9/19 けがの手当て 1年3組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、2学期の身体計測を行いました。その計測の前に、すり傷ができたときの対処法、鼻血が出たときの対処法を保健指導で指導しました。また、保健室へ行く前に自分でできる処置の仕方も一緒に確認しました。
 身体計測後、健康カードを返却します。お子さんと一緒にぜひ成長を確認してみてください。

9/19 ふしぎなたまご 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ふしぎなたまご」という絵を描いています。前の時間に描いたたまごの絵を割れたように切り取って画用紙に貼りました。そして、割れたたまごから生まれ出てくるものをイメージして描きました。
 生き物だけでなく、乗り物や植物、不思議な世界などなどが生まれ出ています。とても楽しそうな絵ができ上がりそうです。

9/19 お弁当 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「お弁当」という作品を作ります。今日はどんなお弁当にするか考えました。まずメインになる料理を考えました。そして、それと一緒に入れる料理も考えました。
 子どもたちは、先生が掲示してくださったお弁当の写真を見ながら料理を決めて、それを絵に描きました。どんな作品になるか楽しみです。

9/19 服のチカラプロジェクト 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、2学期の総合的な学習の時間で「服のチカラプロジェクト」という学習に取り組みます。先週15日(金)の5・6時間目に国連UNHCR協会の職員の方に来ていただき、今の国際社会で問題になっていることについて話していただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 これから子どもたちはこのプロジェクトに取り組んでいきます。どんな活動になるのか楽しみです。

9/19 何時に何をしますか? 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What time do you〜?」という学習に入りました。まずは、4人のインタビューの様子を聴き取って早起きしている友達を探す学習をしました。子どもたちは音声を聞きながら、聞き取った内容を発表し合いました。結構聞き取ることができていて見事に早起きしている友達を見付けることができました。
 これから「何時に何をするか」という表現を学習していきます。楽しみですね。

9/19 文化祭見学 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、先週15日(金)の午後にお隣の小平西高校の文化祭に招待され行ってきました。この交流は毎年行われていましたが、コロナ禍で4年ぶりに行くことができました。
 キャリア教育の一環で、高校生が自分たちでどのように文化的な行事を運営しているか見るいい機会でした。子どもたちも楽しみにしながら出発していきました。きっとたくさんのことを学んできたことでしょう。

9/19 おふろのはいりかた けやき全学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おふろのはいりかた」という学習をしました。お風呂に入る前からお風呂に入って出るまでにすることをプリントを使って確認しました。また、体を洗う順番も確認しました。
 今週末の2日間、3〜6年生は宿泊学習へ行きます。宿泊学習でもお風呂に入るので1・2年生の一緒に確認しました。学んだことを生かしてお風呂に入りましょう。

9/19 こだいらめざましみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   古代米ごはん    野菜春巻き 牛乳 こだいらめざましみそ汁

 【9月は『めざましスイッチ朝ごはん』月間です♪】 ※毎月19日は食育の日です。
 今日は小平産の野菜などを使って『こだいらめざましみそ汁』を作りました。朝ごはんを食べると体にスイッチが入り元気に一日のスタートができます。野菜には、私たちの体の調子をととのえてくれる働きがあります。朝ごはんをしっかり食べて、体のスイッチを入れましょうね♪
 みんなは普段からお年寄りに優しくしていますか?昨日は敬老の日でしたね。「まごわやさしい」はみんなの体が元気になる食べ物の合言葉で、この食べ物を組み合わせると栄養のバランスがよくなります。まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ(きのこ)・いも、です。
 今日は「まごわやさしい」が全部入った『こだいらめざましみそ汁』を作りました。よくかんで、しっかり食べて、お年寄りに優しい人になりましょうね!

9/19 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(木)に2学期最初の避難訓練を行った。今回は震度5の地震が発生し、その後理科室より火災が発生したという想定で行った。当日は曇り空で気温もそれほど高くなかったので、校庭へ避難するところまで訓練を行うことができた。子どもたちは約束をしっかり守って訓練することができた。
 今年の9月1日は、関東大震災から100年目であった。新聞やテレビなどでも特集が組まれていたので、観た子もいたと思う。関東大震災は昼時に起こったので、昼ご飯の用意をしている家庭も多く、火災で多くの方々が亡くなられた。最近大きな地震は関東では起こっていないが、訓練の2日前にも子どもたちが在校時に震度ではあるが地震があった。すぐに副校長が放送で机の下に入るよう指示した。子どもたちの中には、東京で直下型の大きな地震が来ることを考えていない子もいるかもしれない。しかし、実際に100年前に関東大震災があったという事実があることを忘れてはいけないことを避難後の話で私から子どもたちに伝えた。
 また、これまでコロナ禍が過ぎマスクを着用しない児童が多くなってきているので、火災の際に煙を吸い込むことの危険性についても話をして、ハンカチ等で鼻や口を覆うように伝えた。これからも「自分の命は自分で守る」この言葉をいつも忘れず行動してほしい。

9/15 水害からくらしを守る 社会 4年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水害からくらしをまもるために、どのようなことができるかを、各自で調べて、グループで共有します。教科書のどこを見るのか、資料のどこを見るのか、すべてがタブレットを通して先生から指示が出ます。先生からの指示が、言葉だけでなく、自分の机上に明確に出されることで、子どもたちはとても理解しやすそうです。

9/15 10よりおおきいかず 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書に載っている10より大きい数の絵を、10のまとまりにして丸で囲んでいます。また、他のクラスでは20より小さい数を10のまとまりと、のこりの数に分け、「10といくつ」という考え方ができるように学習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760