![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:23 総数:85955 |
むし歯予防デー!![]() ![]() 今週は歯と口の健康週間です! よくかんで食べると口の中でだ液が出てきます。 だ液が歯と口をうるおしてくれるので、虫歯から歯を守ってくれます。 理科で勉強した学年もあると思いますが、だ液はでんぷんを分解して消化を助けてくれるので、食べ物の味もよく分かります。 今日の給食は、ししゃもやじゃこなど、よくかんでほしい食べものがたくさん入っています。 お家でも、よくかんで丈夫な歯と体をつくりましょう。 6年生6月2日の授業の様子
6年生6月2日(金)3限 算数「じっくりコース」
積が1となる2数についての学習。分数5/6、2/9、7/8、8/9について、かけて1となる数を求めました。その後、1/4、7,0.3 についても考え、皆いろいろな数の逆数を求められるようになりました。最後にドリルで計算練習を行いました。少人数で、皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組6月2日の授業の様子
6年1組6月2日(金)2限 音楽 合唱
初めにパート分け。1学期は色々なパートを経験します。その後、まず6月の歌である「いのちのオーケストラ」。打楽器やタンバリンなどを交代で演奏しながら、練習しました。次に合唱曲の「星空はいつも」。バートを意識しながら歌いました。いずれもこれから曲を覚えしっかり歌っていくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の給食![]() ![]() 今日は、小平市でとれたトマトをたっぷりマーボー豆腐に使いました。 トマトには、体の調子を整える『ビタミン』や『カロテン』などの栄養素が豊富です。 ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるそうです。 これから暑くなりますが、トマトや野菜をしっかり食べて体の調子を整えたいですね! 1年生6月1日の授業の様子
1年生6月1日(木)2限 音楽 鍵盤ハーモニカ
ゲストティーチャ―による鍵盤ハーモニカの使い方についての授業。ケースの開け方、歌口の取り扱い、タンギングによる音の出し方などを教わりました。皆楽しそうに音を出し、最後にカエルの歌を演奏しました。ドの音だけの演奏ですが、強弱やタンギングが上手にできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】和太鼓授業
本日の3・4時間目に6年生が和太鼓の授業を行いました。始めに、東京学芸大学の学生さん方の見本を見せていただき、バチの持ち方やたたき方を教えていただきました。その後は、実際に太鼓をたたいてみました。少しずつ慣れてきて、リズムよくたたくことができました。会場には力強い音が響き渡っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日の給食![]() ![]() 夏の初めの今の季節に旬を迎えるのが、山でとれる野菜の『山菜』です。 ごはんに入ったふきとたけのこや、おだんごに入ったよもぎがそうです。 山菜には、お腹の中をおそうじしてくれる『食物せんい』が豊富です。 お腹の調子が整うと、体も元気になりますよ! 今日は全部で1000個のおだんごを、 調理員さんに手作りしてもらいました。 おいしかったですね! 5月26日 離任式を行いました。
5月26日(金)14時より体育館で離任式を行いました。
この3月で離任された方のうち5名の先生が来校し、児童がお礼の言葉を送った後、ご挨拶をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ1組 5月26日の授業の様子
ポプラ1組5月26日(金)3限 国語
初めに、小魚の物語「スイミー」の動画を、登場する生き物に注意しながら、鑑賞しました。歌のある部分は、大きな声で身振りも交えて一緒に歌いました。マグロなど、登場する生き物もしっかり答えることができました。次に2年生は音読、1年生はひらがなの書き取りを行いました。2年生はしっかりと音読することができました。1年生は「せ」と「ぬ」を練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ学級5月26日の授業の様子
ポプラ学級5月26日(金)2限 体育 投げる運動
準備運動の後、まず、テープを通したバトンを投げる「バトン飛ばし」、次に玉入れ用のボールを投げる「ボール投げ」を行いました。どちらも遠くまで投げようと、皆一生懸命取り組み、次第に距離を伸ばしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は人気の焼きカレーパンでした。 給食室で作った大豆入りのキーマカレーをパンにはさんで、 パン粉をのせて、オーブンで焼いて作りました。 1年生から6年生まで、みんなおいしそうに食べていました! 週末もしっかり食べて、ゆっくり休んで、月曜日元気に会いましょう! 4年2組5月25日の授業の様子
4年2組 5月25日(木)5限 理科「電池のはたらき」
乾電池でプロペラを回すキットで、電池の向きを変えてセットすると、電流がどう変わるかを、簡易電流計で調べてみました。皆熱心に実験に取り組んでいました。実験結果からのまとめは次の授業で行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 5月25日の授業の様子
4年生5月25日(木)3限 算数 がっちりコース わり算の筆算
1200÷3などの練習問題を行った後、割り算の筆算の学習に向けて、72÷3となる文章問題に皆で取り組みました。答えを出すだけでなく、どうやって計算するかについて、皆がわかる説明を考えて発表しました。線分図を利用したり、割りやすい数に分割するなどの説明に、皆納得していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日ハッピー九が行われました。
5月25日(木)昼休み、ホール及びホール前の廊下でハッピー九が行われました。
これは地域の方々のご協力で昔の遊びなどを児童が体験するものです。お手玉、あやとり、お絵かき、折り紙、コマ回し、けん玉、ヨーヨー、将棋、トランプ、ジェンガに、たくさんの児童が集まりました。初めてのコマ回しや、あやとりなどに楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 5月25日 授業の様子
6年1組5月25日(木)2限 理科 呼吸についての実験
植物の成長と日光の関係を考えるに先立って、人間の呼吸について考える授業。初めに校庭を1周し、自分の体に起きた変化を発表しました。息が上がるなどの意見を基に、呼吸で何が起きているかを調べる実験を行いました。空気中の酸素21%、2酸化炭素0.03%が、呼吸をすることによってどのように変化したかを、気体検知管を用いて調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日の給食![]() ![]() 給食には野菜がたっぷり使われています。 野菜にはお肌や体の調子をととのえてくれたり、目の働きをたすけてくれたりする栄養があります。 お肉に比べると人気の低い野菜のおかずですが、おかかと和えたことで1年生もモリモリ食べていました! 九小をもっと知ろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九小の児童数や、飼っているウサギの名前などが出題されました。 みんなで、九小のことをより深く知ることができました 2年1組5月23日の授業の様子
2年1組5月23日(火)4校時、音楽
初めにリズムの練習。元気に手拍子などでリズムをとっていました。次に、音当て。先生が引いた音の音階を答えていきます。難しいものもありましたが、音がよく取れていました。次は歌唱。「メッセージ」「ビンゴ」「かくれんぼ」「橋の上で」「たぬきのたいこ」を歌いました。皆で声を合わせて歌うことが大好きです。身振り手振りを交えながら大きな声で楽しそうに歌いました。最後に鍵盤ハーモニカ。「かっこう」を練習しました。3拍子のリズムを意識しての演奏です。練習を重ねるたびに音がそろい、3回目にはリズムもよくそろった演奏になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組5月23日の授業の様子
2年2組5月23日(火)3校時、国語「タンポポのちえ」
初めに音読。大きな声でしっかり読みました。次に、タンポポの名前を考えました。「生き返る」「起き上がる」「ぐんぐんのびる」「せのび」「ふわふわ」など、いろいろな名前の発表がありました。どれも特徴を捉えた良い名前です。最後に、感想や初めて知ったことなどを書きました。「倒れてもまた起き上がるのですごいと思いました。」など、熱心に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日の給食![]() ![]() 給食のキムチチャーハンは、辛さを抑えて食べやすい味に作っています。 低学年の児童もよく食べていました。 魚は肉に比べて苦手な児童が多いですが、 カリっと揚がった鰆に玉ねぎソースをかけたら、 みんな美味しそうに食べていました! |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |