最新更新日:2025/05/15
本日:count up11
昨日:66
総数:326507
体調管理をしっかりしましょう。

道徳地区公開講座の様子です。

今回は、落語家の桂雀太さんと桂九ノ一さんをお招きして、上方落語会+講演会と意見交換会を行い、落語に聞き入り、笑いにあふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開の様子 その4

3年生で風呂敷を使った道徳科の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開の様子その3

3年生の理科の授業の様子です。
画像1 画像1

学校公開の様子その2

2年生の道徳科の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日は学校公開を行いました。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時は学校公開でした。1年生の校外学習事前指導等の様子です。

台風接近に伴う対応について

保護者の皆様

おはようございます。
台風が接近しておりますが、現時点では警報等の発表がありませんので、通常通りの教育活動を行う予定です。
お気をつけて登校させてください。

以前お示ししました、警報等が発表されている場合の対応ついて再度お知らせいたします。

(1)登校時に警報等が発表されている場合の対応について
※判断時刻は、午前6時の時点とする。
警 報 対 応
特別警報 発表 臨時休業日とする。
暴風警報 【中学校】 自宅待機とする。
※午前9時の時点で解除されていれば、3校時からの授業とする。
※午前11時の時点で解除されていれば、午後の授業及び活動を実施する。なお、昼食は各自家庭で済ませる。
大雨警報のみ発表 ・原則、通常通りとして安全確認の上、保護者の判断で登校する。

(2)在校時に警報等が発表されている場合の対応について
警 報 対 応
特別警報 発表 ・学校内待機とする。
・特別警報解除後も、下校は保護者引取りとする。
暴風・大雨警報共に発表又は暴風警報のみの発表 ・学校内待機とする。
・警報発令中は、下校は保護者引取りとする。
・警報解除後は安全を確認し、教職員が付き添って集団下校をする。
午後に暴風・大雨警報共に発表される可能性が高い場合 ・安全確認後、終業時刻を変更して集団下校とする場合がある。
・給食(昼食)後に下校する。
大雨警報のみ発表 ・安全確認後、通常通り安全に気を付けて下校する。


2年生 技術の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の技術の授業では、大根の種まきを行いました。

土を触る機会が減っていることもあって、どのクラスも声をあげて楽しそうに種まきをしています。

今から収穫が楽しみです。


体育の授業の様子

画像1 画像1
3年生の体育の授業は校庭でアルティメットを行っています。ボール(ディスク)を味方に投げてパスをしながら、ゴールに攻めていき、ゴールライン内でキャッチができたら得点となります。周りを見てよく動いたりして、だんだんとディスクを投げてパスがつながるようになってきました。
画像2 画像2

授業の中で活用していています

授業の中で学習者用端末を発表するための資料を作成したり、話し合いのツールとして活用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の総合的な学習の時間の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
10月末にある職場体験に向けて準備を進めています。

英語の授業の様子

12年生は2クラスを3つに分けて行っています。3年生はクラスごとに行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

数学の授業の様子

1年生では2人の教員でティ−ム・ティ−チングで行っています。23年生は2つのクラスを3つのクラスに分けて3人の教員で少人数にして行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の授業の様子

画像1 画像1
国語科で学習者用端末のジャムボート機能を使って、意見交換等を行っていました。

2年生の授業の様子

画像1 画像1
体育科の保健領域の喫煙・飲酒・薬物乱用についての授業を行っていました。

1年生の授業の様子

国語科でのグループ活動の話し合いの様子です。
社会科での学習者用端末を活用して互いに教え合いをしながらの個人作業をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(土)道徳地区公開講座のお知らせ

今年の道徳地区公開講座は、桂雀太の上方落語会+講演会を行います。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
道徳地区公開講座のお知らせ

日 時:令和5年 9月9日(土)11:00〜12:20
場 所:小平市立小平第六中学校 体育館
対象:本校生徒及び保護者、近隣の小学校児童・保護者・地域の方々

2学期最初の学活の様子です。

画像1 画像1
始業式の後は、教室に戻って、学活をしました。夏休みの宿題等の提出やこれからのことについて話もありました。
来週から授業も始まります。通常の学校生活に戻れるように生活リズムを整えておきましょう。
画像2 画像2

2学期始業

画像1 画像1 画像2 画像2
42日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタート。生活のリズムを学校モードに早く切り替え、希望や見通しをもって充実した学期になるように努力しましょう。2学期もよろしくお願いします。

明日から2学期が始まります!

9月1日から2学期が始まります。今日のうちに明日の持ち物(夏休みのしおり記載されています)を準備しておきましょう。みなさんが登校してくることを待っています。

画像1 画像1

小平市教育相談室の土曜電話相談のお知らせ

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関すること を電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。
と き 令和5年9月9日(土)午前9時から午後4時 30 分まで
電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411


小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

よりよい学校づくり

学校だより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料

年間行事予定