![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323132 |
9/4 メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い休み明けは、早く友達や先生に会いたいと思う子もいれば、学校に行くことに不安を感じる子もいる。そんな心配している子どもたちも、きっと前向きになったことだろう。 子どもたちには楽しく2学期を過ごしてほしい、それは私だけでなく全職員が思っていることである。そんな思いをメッセージとして伝えてくれた各担任の先生方に感謝である。 9/1 係決め 4年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 クラスレク 6年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 2学期の行事 けやき全学級 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、2学期の行事一つ一つを確認しました。子どもたちは今から楽しみにしています。いい取組ができるといいですね。 9/1 席替え 5年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからもこの新しい班で協力して学習や生活をして楽しい思い出をつくっていきましょう。 9/1 当番活動 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当番活動は学級を運営する上で必要な仕事をします。決まった当番を責任もってできるようにお互いに声をかけ合って頑張りましょう。 9/1 教科書 2年3組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算ドリルや漢字ドリルはすぐに使いますが、教科書はまだ上巻を使っていきます。下巻を使いようになったらまた連絡しますので、各ご家庭で保管しておいてください。 9/1 2学期スタート 1年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3組には今日から転入生が入ってきました。1時間目に早速転入生の紹介がありました。自己紹介の後、友達から「好きな食べ物は?」「好きな動物は?」などたくさんの質問に答えていました。早く十二小に慣れるといいですね。 9/1 消防写生会
図工室前に1学期に2年生とけやき学級で取り組んだ「はたらく消防の写生会」で入選した作品と優秀賞を受賞した作品を展示しています。ご来校の際にぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 始業式の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期です。皆さんが今日、元気に登校してきてくれたことを校長先生はとても嬉しく思っています。皆さんも久しぶりに友達や先生に会うことができて嬉しいことでしょう。 さて、この夏、いろいろなスポーツの大会がありました。テレビで観た子も多いと思います。皆さんはどの大会が印象に残っていますか。先生は、阪神甲子園球場で行われた全国高校野球選手権大会です。選手の活躍はもちろんですが、4年ぶりにできるようになった応援が印象に残っています。スタンドで選手のことを大きな声で応援していた高校生に感動しました。特に優勝した慶應高校の応援はすごかったです。決勝戦で対戦した仙台育英高校は昨年度の優勝チームでとても強かったです。しかし、慶応高校はそのチームに見事勝ちました。優勝インタビューの中で監督も選手もスタンドの応援のおかげで実力以上の力が発揮できたと話していました。それだけ応援する力はあるということです。 今行われているバスケットボールのワールドカップもそうです。強豪のフィンランドに逆転勝ちし、昨日もベネズエラに大逆転で勝ちました。選手の活躍もそうですが、大声援の選手の力になったはずです。 皆さんも1学期に行われた運動会で友達を大きな声で応援していました。その応援のおかげで頑張った子も多いと思います。2学期も皆さんは、いろいろなことを頑張ることでしょう。そんなお互いの頑張りや努力に対してお互いに励ましの声をかけ合い、お互いに伸びていきましょう。1・2年生は、「ちくちくことば」ではなく「ふわふわことば」を友達にかけてあげるといいですね。そして、友達との絆をさらに深め、楽しい思い出をたくさん作って、実りある2学期にしてください。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日は、全国高校野球選手権大会での応援団に焦点を当てた話から、お互いに励ましの声をかけ合う大切さについて話しました。2学期も、子どもたちには、いろいろなことに努力して力を伸ばしてほしいと思っています。さらに一人で努力するだけでなく、友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりしながら力を伸ばしてほしいと思います。ですから、いろいろな機会で友達と共に努力する経験をさせてあげてください。さらに、お互いに認めたり励ましたりする声掛けができる豊かな心も育ててください。 ○ 夏季休業中に実施した人権研修をはじめとしたいろいろな研修を生かして子どもたちの指導をしていきましょう。特に、2学期もいじめ・暴力を絶対に許さない、体罰ゼロを意識して指導に当たりましょう。2学期最初の1週間は、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。 ○ 夏季休業中に、東京都小学校体育研究会の夏季合同研究会に1日参加して話を聞いてきました。今年度の小体研のテーマは「互いに学び合い、自ら学びを深めていく体育学習」です。そのテーマで、子どもが協働的に学ぶ活動を、一人一人が主体的に行う個別最適な学びの過程に効果的に取り入れることにより、子供が自分一人では成し得なかった質の高い課題解決を実現することができる授業づくりについて各領域部会が研究をしています。とても勉強になりました。この考え方は、他教科でも生かせると思います。これまで行ってきた「ペアやグループ学習」を2学期も効果的に入れていき、共に高め合える子どもたちを育てていきましょう。 以 上 8/31 研修会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応研修は、小平警察の方に講師として来ていただいて、不審者への対応の仕方や連絡方法、「さすまた」の使い方などについてご指導いただいた。とても勉強になった。先生方からも防犯や不審者対応について日頃から心配している点について警察の方に質問して話を伺った。 昨日もとてもいい研修会を行うことができた講師を務めた先生方と小平警察の方々に感謝である。 いよいよ今日が夏休み最終日である。昨日の午後と今日は会議や研修会を入れていない。先生方は明日から登校してくる子どもたちを迎える準備に充てる。しっかり準備をして明日を迎える。子どもたちには明日元気に登校してきてほしい。 8/30 研修会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に行われた研修会では、特別支援教育コーディネーターの教員と通級指導学級ひまわり学級の巡回指導の先生が講師になり特別支援教育について学んだ。子どもたちの行動の背景にあることや知る大切さや子どもたちへ向けての言葉かけの仕方を具体的に教えていただいたのは、教員にとってとてもいい勉強になったことだろう。 2学期始業式まで残り2日となった。今日は午前中に研修会と研究分科会があり、午後からは学級事務に入る。今週はいろいろな研修会を実施したので、先生方には学んだことを生かして2学期からの子どもたちの支援・指導をしていってほしい。 8/29 ICT研修(ロイロノート)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/29 小・中連携の日
昨日の午後は、市内一斉に第2回小・中連携の日が開催された。各中学校区ごとに教員が集まり情報交換する会である。本校は、一小・上宿小・五中と近隣4校で、今回が五中に集まって開催した。内容は1学期に開催した児童会生徒会サミットの報告、第3回で一小で行う授業研究会の指導案検討、そして、学校別情報交換であった。
私は5年生の国語科の指導案検討会に参加したが、提案に対して各校から核心を突く意見が出ていい検討会になった。次回の授業が楽しみになった。また、学校別情報交換会の方は、最後に各部会から報告があったが、どの分科会でもいい情報交換ができたことがよく分かった。小学校段階から身に付けておいた方がよい力なども出たようなので、今後の指導に生かしていってほしい。 今回もいい情報交換の場になった。次回の小・中連携の日が楽しみである。 8/28 夏休み最終週![]() ![]() さて、今週末からいよいよ2学期が始まる。今日から職員全員出勤してくる。午前中は2学期へ向けての会議があり、午後は市内一斉に開催される「小・中連携の日」で、本校職員は全員、隣の第五中学校へ行き、近隣4校の先生方と分科会に分かれて話し合いをする。また、午前中、先生方が会議をしている間、小平市地区連絡協議会が第二中学校で4年ぶりに開催されるので、私を含め数名の職員がそちらに参加してくる。 今日から3日間は、時間刻みで会議や研修会があり、一気に忙しくなる。夏休み中にしっかりリフレッシュしたので、教員も今日からは学校モードで頑張ってくれることと思う。しっかり準備して週末に子どもたちを迎えたい。 8/25 1週間後![]() ![]() さて、夏休みも残りわずかとなり1週間後は2学期の始業式である。残り1週間となった夏休みの間に、学校では2学期へ向けての準備を行っていく。特に来週は、午前も午後も会議や研修会が入ってくる。この夏休み中に教員もしっかりリフレッシュしたと思われるので、来週からはしっかり準備して子どもたちを迎えるようにしたい。 子どもたちも、少しずつ夏休みモードから学校生活のリズムを取り戻せるような生活をして始業式を迎えてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理や生活リズムについてのご協力をよろしくお願いしたい。 8/24 研究会![]() ![]() さて、一昨日、東京都小学校体育研究会の夏季合同研究会が江戸川区の小学校で開催された。その研究会に朝から参加してきた。この研究会は10の研究領域部会が2学期の行う実証授業へ向けての研究内容について提案し、参加者と協議する研究会である。午前と午後に5領域ずつ分かれて協議会が行われた。私は午前中に主にゲーム領域部会、午後に主に表現領域部会に参加した。 どちらの協議会も実技研修を入れたり小グループでの話し合いを入れたりしながらとても熱心に話し合いが進められていて大変勉強になった。学んだことを本校の教員にも伝えて、体育学習の充実につなげていきたい。 8/21 ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前に各クラスで時間を設定して大掃除を行ったことを以前お知らせした。その後、早速、教室の床をワックスがけをしたクラスがあった。教室の床がピカピカになっていたので、きっと個人面談でご来校いただいた際に気付いた方もいることだろう。 今朝、校内を回ってみると、さらにワックスがけをしたクラスがあった。こちらのクラスも個人面談が終わり、1学期の残務整理も終わり、ひと段落ついたので2学期へ向けてワックスがけをしたのだろう。その他のクラスもこれから夏休み中に行う。また、校長室や職員室のワックスがけも用務主事さんが行ってくれた。 2学期にきれいななった教室で万全の態勢で子どもたちを迎えるために、今週来週、全職員でしっかり準備をしていく。 8/16 灯りまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は中止の中、学校独自で学習発表会に合わせて校庭で灯りまつりを開催した。久しぶりの灯りまつりだったが参加者も多かった。しかし、今回中央公園への来場者はやはりすごかった。中央公園の近隣校の子どもたちの灯ろうをはじめ、町内会などの方々の灯ろうなどたくさんの灯ろうが並べられ、屋台には長蛇の列ができていた。 本校の子どもたちも保護者の方と共にたくさん来ていて、自分が放課後子ども教室「わくわくルーム」で作成した灯ろうの前で記念写真を撮ったり他の灯ろうを鑑賞したりして楽しんでいた。卒業生もたくさん来ていて、昔話や今の活躍ぶりを聞いたりすることができたのもよかった。 灯りまつり自体も、暗くなるにつれて幻想的な世界を見せてくれ、とてもよかった。時々吹く強風に灯ろうが倒れてしまうこともあったが、わくわくルームのスタッフやおやじの会の方々が巡回してくれていて、灯ろうを直してくれていたのもありがたかった。 とてもいい時間を過ごすことができた。たくさんの皆様に感謝である。 8/14 お盆休み![]() ![]() 先週は学校閉庁日もあり職員の出勤日は1日だけであった。今週は通常通りの勤務に戻る。しかし、お盆の時期なので、今週も出勤してくる教員は少ない。それぞれしっかりリフレッシュしていることだろう。 夏休みも残り3週間を切った。気温が高い日が続いているが子どもたちは元気に過ごしているだろうか。なかなか外遊びができないのは残念なことだろう。それでも夏休みにしかできないことを経験し楽しんでいることだろう。残り3週間も有意義に生活してほしい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |