![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323132 |
9/7 星や月 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日はその観察の仕方と観察カードへの記録に仕方について先生から教えていただきました。子どもたちも観察を楽しみにしていました。安全に注意して観察しましょう。 9/7 かけじく 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけじくに貼るのは1学期に墨汁で描いた「龍の絵」です。この作品は11月に行われる展覧会に出品します。その展覧会へ向けて子どもたちは丁寧に作製していました。 9/7 武士による政治の始まり 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、子どもたちは「源氏と平氏」「平清盛」「保元の乱と平治の乱」の3つの学習課題を設定して調べ学習をしています。教科書や資料集、そして端末を使って集中して調べ学習をしていました。 9/7 ボール送り けやき全学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先頭から次の友達にボールを次々に渡していくのですが、頭の上を通したたり股の下で渡したり体を横にねじって渡したりしました。子どもたちはとても楽しそうに協力して取り組んでいました。 9/7 小平野菜のチャーハン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のチャーハン】小平で収穫された「白菜」で作った『キムチ』と野菜を使って『チャーハン』を作りました。『キムチ』は韓国の漬物の一つで「白菜キムチ」が代表的な物として知られています。韓国では「白菜キムチ」は「ペチュキムチ」といい、使う野菜によって名前が変わります。「きゅうり」を使った「オイキムチ」や、「大根」を使った「カクテキ」などは日本でもなじみのある『キムチ』です。「辛いのは苦手…」という人もいるので、あまり辛くならないように作りました。よくかんで食べてくださいね! 9/7 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年では担任の先生方が図書の時間や国語の時間、読書マラソンの時間に読み聞かせをしてくれているが、保護者の方々による読み聞かせの経験はない。コロナ禍前に今の5・6年生が低学年の時に経験して以来ずっと中止が続いていた。それがこの2学期から復活したことは大変嬉しいことである。 これからも1〜3年生、けやき学級では定期的に保護者の方々による読み聞かせがある。これからも子どもたちのために読み聞かせのご協力をよろしくお願いしたい。 9/6 リコーダーの練習 3年4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/6 ふしぎなたまご 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/6 生活科見学事前学習 1年4組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで動物園へ行くのも楽しみですが、大型バスで見学先へ行くのも小学校で初めての経験で、子どもたちはとても楽しみにしていました。来週が待ち遠しいですね。 9/6 ツルレイシの観察 4年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは観察と同時に端末で写真も撮ってきました。そして、それを基にして教室で観察カードに絵と文で書きました。撮ってきた写真を拡大しながら細かいところまでよく見て書いていました。 9/6 お薦めの本 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは構成メモに薦める理由や話の概要、読後の感想などをまとめていました。このメモを基にしてポップを作ります。どんな本を紹介するか楽しみです。 9/6 月と太陽 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず一人一人で考えて、その考えを近くの友達と発表し合いました。すでに月と太陽の関係に気付いた子もいます。これからの学習が楽しみですね。 9/6 宿泊学習の歌 けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生はもちろん、来年度以降行くことになる1・2年生も楽しそうに歌いながら覚えていました。早く行けるといいですね。 9/6 魚とポテトのケチャップあえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【魚とポテトのケチャップあえ】今日の魚は「モウカザメ」です。全長約3メートルの太平洋北部に生息ほとんどで、気仙沼周辺では新鮮な物をお刺身で食べるそうです。栃木県では「モロ」という名前でスーパーなどで販売されているそうです。クセのない淡白な味なので調理しやすく食べやすい食材です。今日は「じゃがいも」と一緒に十二小特製『ケチャップあえ』にしました。よくかんで食べてくださいね♪ 9/6 体育館空調設備工事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この空調設備工事は、昨年度から市内中学校から工事が始まり、この夏休み中に小学校のおよそ半分、そして冬休みを中心に残りの小学校にも設置される。先に工事が終わり、この夏休み中から稼働して部活動を行っている中学校の校長に聞くと、この夏は冷房なしには部活動ができなかったので大変ありがたかったという話を聞いた。 1学期の6・7月に地域行事や学校公開で体育館を使用する際には熱中症指数計を気にしながら実施していたが、これからはある程度快適な中でで活動できそうである。また冬場も同様に暖房がきくのでありがたい。 早く点検が終わり使用できるといい。 9/5 雨のうた 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 食料生産 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 風になりたい 6年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、合奏で演奏する「風になりたい」という曲を聞いて感想を出し合いました。これから楽器を決めて練習していきます。頑張りましょう。 9/5 係活動 4年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからもクラスを楽しくするために、係の中で協力して活動していきましょう。 9/5 夕日がせなかをおしてくる 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み深めたことを基にして音読を楽しみましょう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |