最新更新日:2025/05/02
本日:count up10
昨日:18
総数:58179

9/11(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ビスキュイパン
      ホタテのチャウダー
      コロコロポテトサラダ

Bコース
【献立内容】牛乳
      そばめし
      大根のすり流し汁
      わかさぎの南蛮漬け
      小松菜ととうもろこしの香味和え


Bコースのそばめしは、兵庫県の郷土料理です。そばめしの具には、短く切った麺やひき肉だけでなく糸こんにゃくやキャベツといった材料も入っています。中濃ソースを使って少し甘めの味に仕上げ、トッピングの天かすも給食センターで手作りした本場に近づけたこだわりの一品です。

9/8(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      麻婆豆腐丼
      春雨スープ
      ピーマンとツナの炒め物(三中生徒献立)

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さつま汁
      鮭のゆずこしょう焼き(六中生徒献立)
      菊入おひたし

Aコースのピーマンとツナの炒め物は三中生徒の献立です。
野菜はピーマンの他にキャベツ、人参が入り彩もきれいです。ツナも入りタンパク質も取れるの栄養満点な副菜です。ピーマンが苦手な方も頑張って食べてみてほしいです。

Bコースの鮭のゆずこしょう焼きは六中生徒の献立でした。鮭に下味をつけて焼き、ゆずこしょう、しょうゆ、酒、みりんを合わせて作ったたれをかけました。たれのゆずこしょうの量は生徒献立のレシピを給食用に辛すぎない量に調節しています。(栄養士が試作をして量を決めました!)

9/7(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      さつま汁
      鮭のゆずこしょう焼き(六中生徒作品)
      菊入おひたし

Bコース
【献立内容】牛乳
      麻婆豆腐丼
      春雨スープ
      ピーマンとツナの炒め物(三中生徒献立)

 Aコースは重陽の節句献立です。重陽の節句は五旬節の一つです。五旬節とは中国から伝わった風習と言われていて、1月7日の「七草の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「菖蒲の節句」、7月7日の「笹の節句」、そしてもう一つの9月9日が「菊の節句」といい、これらを合わせて五旬節と呼んでいます。
中国では、奇数のことを「陽数」とも呼んでいて、この陽数の中で一番大きな9が重なる、9月9日をお祝いした日、それが「重陽の節句」です。
重陽の節句には菊を食べる習慣がありますが、旧暦の9月、つまり今の時期の10月ごろに菊の花は咲くためと言われていますが、菊には解毒作用もあるからともいわれています。今日は、健康長寿を願って、菊入りおひたしを味わってください。

 Bコースは麻婆豆腐をご飯にかけた、麻婆豆腐丼です。
 麻婆豆腐は中国の四川省という場所で誕生した料理です。四川省は中国の南西部にある都市です。
 もともとは、お客さんが来た時に、乏しいながらも、家にあるものを集めて作った料理が麻婆豆腐の始まりといわれています。今では四川省の代表的な料理となっています。作り方は、豚のひき肉を、みじん切りした生姜やにんにくと一緒に炒め、豆板醤やテンメンジャンと豆腐を入れて調理します。
 豆腐や豚のひき肉はどちらも消化に優しい食材なので、夏バテ気味の人や、疲れがたまっている人にはおすすすめの料理です。

9/6(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏肉とレタスのすまし汁
      じゃが芋の肉味噌がらめ
      大豆もやしとコーンのサラダ

Bコース
【献立内容】牛乳
      ジャージャー麵
      うずら卵の五目スープ
      梨

9/5(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      ジャージャー麵
      うずら卵の五目スープ
      梨

Bコース
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鶏肉とレタスのすまし汁
      じゃが芋の肉味噌がらめ
      大豆もやしとコーンのサラダ

 Aコースの果物には小平産の梨を提供しています。(Bコースは明日です!)
全国で梨の生産量の多い県は千葉県や茨城県、栃木県です。小平市も梨の生産量の多い地域で、令和元年には梨の生産量が都内で2番目となっています。
梨は調理員さん達が皮をひとつづつ丁寧に手でむいてくれました。
昨日のぶどうに続き小平産の果物楽しんでいただきたいです。

 Bコースのじゃが芋の肉味噌がらめは、角切りにしたじゃがいもにでん粉をまぶしてあげたものに、ひき肉、玉ねぎ、人参、ニラで肉味噌あんをつくり、じゃがいもと合わせています。
給食では毎日牛乳がでますが、なぜだか考えたことはありますか?それは、牛乳に、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っているだけでなく、成長するために必要なエネルギーやタンパク質も豊富に入っているからです。特に小学生から高校生までは、カルシウムが体に吸収されやすくなる大切な時です。もし、苦手だなと思う人も、ぜひ一口でもいいので、自分で目標を決めて牛乳を飲むチャレンジしてみてください。
(小平市では低温殺菌の瓶の牛乳を提供しています。)

9/4(月)の給食

画像1 画像1
統一献立
【献立内容】牛乳
      カレーライス
      さつま芋のサラダ
      ぶどう

 今日の給食はAコース、Bコース同じ献立です。
ぶどうは、小平市内産のぶどうを使っています。一人分は数個と少ないですが季節の小平の味を味わっていただけたかと思います。農家の方が、一粒づつ丁寧にばらしたものを納品していただき、給食センターで丁寧に3回洗いをして数えたものを学校へ届けています。 
 今日から2学期の給食がスタートしました。暑い日が続いたので、体調をくずしてしまった方もいるかもしれません。新学期が始まり生活リズムを整えるためにも朝、昼、夕の食事もしっかりと食べていきましょう。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721